• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月07日

であごすてぃーに零戦二一型

お盆休みは広報館すら行ってなくて、通ってる病院と買い物と某ビデオレンタル店で化物語を借りに行くぐらいしか家から出てません。
まぁ諸般の事情があるとはいえ、基本的に引きこもり気質ですしね(^^;
ひたすらプラモ作って化物語を見てるだけの1週間だったなぁ・・・・。


さて、プラモで忘れがちですがもちろんこれも続けていますよ。

であごすてーに。


第11号は零式艦上戦闘機二一型です。
零戦は第2号で五二型が出ていますが、艦上戦闘機のイメージを考えるとやはり二一型は外せませんね。



モデルのほうは前回の五二型の仕様違いといった感じですが(そりゃそうだ)、雰囲気はもちろん、形も結構違います。
カウルの形状なんか見比べるとずいぶん違うんだと再認識させられます。
何の偏見もなく「零戦らしさ」だけで選ぶと二一型よりもカウルの形から五二型のほうが「零戦らしい」と感じてしまうので不思議です。
モデルのほうは・・・・正直う~んといったところ。
別に今までのモデルと比べて著しく形状が変とか品質が悪いというわけじゃないですよ。
機体にはパネルの溝を黒い線が入れられています。
プラモで言う墨入れのようなものですが、明灰色の機体ではやたらこの黒い線が目立つんです。
五二型や雷電のように緑色の機体なら黒い線はさほど目立たないのですが・・・



雰囲気は悪くないですね。
主脚カバー内側や脚収納部は青竹色に塗られています。
それにしても・・・ピトー管は手抜きすぎじゃね?
別パーツにしたほうが絶対に良かった。



零戦をちょこっと紹介。
零戦は正確には「零式艦上戦闘機」といいます。
零式というのは紀元2600年に制式化されたことを示します。
例えば「二式戦闘機」といえば紀元2602年、「九六式戦闘機」といえば紀元2596年になります。
紀元というのは神武天皇が即位したときから数えたときの暦で、紀元2600年は昭和15年になりますが、この年は紀元2600年記念行事が盛大におこなわれたそうです。
そりゃ国の歴史でひとつの国として2600年も続いたなんて世界でも珍しいし誇らしいことですものね。
神武天皇が即位した日を「紀元節」として戦前は祝日となっていました。
戦後はこの日は建国記念の日として建国を祝う日として定められています。
・・・そういえば一部のアレな人たちが軍国主義に繋がる(どういう論理だ・・・?W)とか騒いで集会やってたりしますね。
おっとずれてしまった。
とにかく零戦は紀元2600年(昭和15年)に制式化された艦上戦闘機ということになります。
艦上戦闘機って何?ということになりますが、これは空母で運用する戦闘機を意味します。
空母で自分の力で離艦・着艦する飛行機を「艦上機」といいます。
一方で戦艦や巡洋艦などから飛ばす水上機を「艦載機」といいます。
日本海軍は艦上機と艦載機を分けて呼んでいたようです。
米軍はひとまとめで艦載機と呼んでるっぽいですが。
さっきからでてきてる「二一型」とか「五二型」というのは仕様差によるタイプで、生産期間中に軍の要望で強力なエンジンや機銃に換装したり、主翼を変更するなどでタイプをわけています。

さてゼロ戦といえば緑色では?と言う人も多いと思いますが、初期(二一型や三二型や二二型の初期生産)は全面明灰色だったんです。
零戦は空母で使う戦闘機ではありますが、南方の基地航空隊で使うことも増えてきました。
明灰色は空から見るとジャングルなどに覆われた地上の基地では非常に目立つわけです。
そこで濃い緑色に塗られるようになったそうです。



そのゼロ戦ですが、やっぱり有名ですね。
雷電、飛燕、隼・・・
いろんな戦闘機がありましたがプロペラがついてる日の丸戦闘機といえばほぼ「ゼロ戦」と返ってくるぐらい少なくとも名前は知られています。
そのバツグンの知名度は末期の特別攻撃の悲劇的な物語の印象もありますが、やはり中国戦線、太平洋で大活躍した最強の戦闘機と言うところが大きいと思います。

昭和11年6月に海軍は戦闘機の性能標準と言うものを出しました。
これは後の零戦開発のベースになる性能仕様になるわけですが、実はこのとき空母機動部隊を攻撃の主力とした航空作戦を考慮したわけではありませんでした。
まだ当時は戦艦と戦艦が砲撃戦で艦隊決戦を決めるという構想が主流でしたから・・・当たり前といえば当たり前なのですがちょっと驚きですね。
ではなぜ後のゼロ戦が長大な航続距離をもっていたかというと・・・
当時は空母は補助兵力的な扱いでした。
戦艦などから離れた場所で行動して戦艦部隊の防空や、敵の戦艦の弾着観測機を撃退するためのものだったんです。
その後発生した支那事変で急を要すると判断され、航空戦の教訓などを織り込んで計画要求書が昭和12年10月にだされました。
この時期は九六式艦上戦闘機の量産が始まったばかりですが、九六式艦上戦闘機は非常に運動性がよく中国戦線で大活躍しました。
新型戦闘機の要求仕様はこの九六式艦上戦闘機と同等の運動性をもち、速度と上昇力をさらに高いものとした上に20ミリ機関銃という大火力の装備を装備することというものでした。
運動性が良いというのは軽くないとダメですが、速度や上昇力を向上させるということはさらに強力なエンジンが必要、つまり重く機体の大型化が必須です。
航続距離は大量の燃料を積むことが必要ですし、20ミリ機関銃は当然重たい。
にもかかわらず九六式艦戦同等の運動性をもたせろ。
・・・ムチャいったらあきまへんがや・・・
この航続距離(時間)ですが、どれぐらいとんでもないかというと仕様書には巡航速度で6時間だったそうです。
米国のF4FやF2Aなどの単座単発戦闘機がせいぜい3時間が限界だったようですからもうムチャもいいところです。
なぜ海軍がこんなムチャを出したかといえば、中国戦線では長距離を飛ぶ味方爆撃機を援護することが求められたからです。
九六式戦闘機では対応できなかったわけです。



後ろから見ると特に感じますがゼロ戦って胴体がすらりと細長いですね。
これは20ミリ機関銃の命中率を上げるためです。
反動の大きい20ミリ機関銃に対処するためモーメントアームを長くして方向安定性を高めることで命中率の向上を図ったそうです。
さて運動性の決め手となるのはエンジンと主翼です。
速度性能を求めるなら翼は薄く、面積も小さくすればいいのですが、主翼の中に入る燃料タンク量は小さくなりますし翼面荷重が大きくなるので機動性は落ちます。
そこで速度に対しては不利ながらも翼面積を大きく取り、主翼の厚さも大きくしました。
その対処として徹底的な軽量化と空力の洗練を追求したわけです。
まず操縦席の風防(窓ガラスね)をそれまでの開放式から抵抗の少ない密閉型にしました。
それまでは開放式が当たり前で視界が制限される密閉式はかなりの反発があったそうですね。
それと主脚をそれまでの固定式から引き込み格納式にしました。
今では当たり前の技術ですが当時としては画期的だったんでしょうね。

ゼロ戦といえば軽いというイメージがありますが、軽量化は最も力を入れていたそうです。
全備重量は2.3トンを目指していましたが、重さのコントロールを10万分の1単位(23グラム!)でやって少しでも軽量化を目指していたそうです。
構造材には住友金属が開発したばかりの超超ジュラルミンというアルミ合金を使用しました。
従来の超ジュラルミンと比べると抗張力が30%以上優れる新素材を採用したわけです。
他にも構造材では剛性に問題ない場所に丸い孔をあけて軽量化を地道にするなどで軽量化に務めたわけです。
零戦二一型の自重は1754kgですから先代クラウンと同じぐらい。
信じられますか?全長12m、全幅9mという大きな飛行機の重さがクラウン1台分ぐらいしかないんですよ。




さて後の零戦となる十二試艦上戦闘機の1号機は昭和14年3月に完成しました。
さあ初飛行・・・となるのですが、十二試艦戦は名古屋にある三菱の工場です。
当時は航空機メーカーといえども自前の飛行場は持っていなかったので、岐阜県の各務原飛行場(今の航空自衛隊岐阜基地)で初飛行を行ったのですが、牛車で運んだとばい!
1日かけて40km離れた各務原に運んだのはトラックではなく牛車。
当時は道路事情もよくなかったので貴重な機体を壊さないようにゆっくり牛車を使って運んだわけです。
そして4月1日に初飛行となったわけです。
その後エンジンの換装(サラっとかいてますが実はとんでもないことなんですよ。ただサイズが近くてすんなりいったのが幸いだったようです)や試作2号機の空中分解事故などの問題をクリアして昭和15年7月2日に「零式一号艦上戦闘機」の名前が付与され、ここにゼロ戦が誕生しました。



さてこのモデルは零戦二一型ですが、この二一型というのはサブタイプの型式のようなものです。
試作型の十二試艦上戦闘機は何機か作られたのですが、試作3号機以降と初期の機体は零戦一一型と呼ばれています。

この一一型をベースに水上機にしたのが二式水上戦闘機です。
水上機のフロートを零戦につけたものですが、運動性能は九六式艦戦には劣るものの水上機としてはバツグンの機動性だったようです。


零戦は空母で運用することを考えた艦上戦闘機なので着艦フックを搭載するなど艦上戦闘機試用にしたのですが、実際に零戦を搭載してみると空母のエレベータのサイズに対して結構ぎりぎりだったんです。
そこで主翼の翼端を上に折りたたむ構造を追加しました。
これは零戦一号艦上戦闘機二型と呼ばれ、後に零戦二一型とされました。

この後、加給機を二速としたエンジンに換装して主翼を50cmほど切り落とした速度向上をねらった型が作られました。
これは零式二号戦闘機、後に零戦三二型と呼ばれます。
零戦三二型は航続距離が劣ったので、燃料を増やして主翼を二一型とほぼ同じものにしたのが零戦二二型です。
三二型より速度はわずかに下がりました(二一型よりは高速)が航続距離は大幅に向上したようです。
この二二型から主翼の折りたたみ機構をなくしたものを一二型と呼ばれていた?・・・・そうです。


この後二二型をベースに、主翼の折りたたみ機構を廃止と同時に主翼を短縮して速度性能を向上させ、さらにエンジンの排気管を推力式単排気管にして推力向上をねらったのが零戦五二型、さらに20ミリ機関銃を換装した五二甲型、右側胴体銃を7.7ミリから13ミリ機銃に変更した武装強化型が五二乙型、さらに武装と防弾を強化したのが五二丙型があります。
そのほかに水メタノール使って瞬間的に速度UPをねらおうとしたり戦闘爆撃型や複座練習型、複座偵察型、夜間戦闘機型などさまざまな派生方や量産されなかったものの計画が進められていたタイプがあります。



以上、零戦二一型でした。
ブログ一覧 | ミリタリー雑誌 | 日記
Posted at 2016/09/07 00:32:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

(#゚Д゚)オイッコラ!(オイラの ...
タメンチャンさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

おはようございます!
takeshi.oさん

【その他】なかなかうまくいきません ...
おじゃぶさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2016年9月7日 1:55
やはり零戦を語る上でこの機体は避けて通れませんよね(*^o^*)
堀越二郎も軽量化にかなり苦労したでしょうね〜。・゜・(ノД`)・゜・。
栄発動機…
コメントへの返答
2016年9月7日 23:38
こんばんは。
零戦といえば二一型か五二型がまず頭に浮かびますものね。
世間のイメージでは緑色に塗られた五二型のほうが印象強いかもしれませんけど空母での運用といえば二一型ですね。
試作1,2号機では栄がまにあわなかったので瑞星一三型を搭載していました。
3号機からは栄になりますがこの換装がすんなり進んだのは大きいですね。
2016年9月7日 9:22
読み応えのある内容でした!
曽祖父が赤城、加賀で艦上機に乗る下士官だった話しを聞いて以来、海軍の航空機はとても真剣に読んでしまいます。

そして、初めて艦上機と艦載機を分けているのを知りました。

牛車で運ぶ描写が風立ちぬにもありましたね〜
コメントへの返答
2016年9月7日 23:57
こんばんは。
今回は文林堂「日本陸海軍戦闘機1930-1945」と「世界の傑作機No.6 零式艦上戦闘機」を参考にしました。
一般的には戦果をメインに書くことが多いのでしょうけどこのシリーズではあえて実戦には触れず航空機としての特徴や開発時をメインに書いています。
味方にしろ敵にしろ命がけで戦って傷ついて国のために殉じられた方々がいらっしゃるわけで、「○○機撃墜」「○○を撃沈」「損害○○」という何文字かに表された言葉の意味があまりにも重すぎますので・・・

艦上機と艦載機は艦船に載せてる飛行機は全部艦載機でも通じますし、正直私もあまり気にせず使い分けもあまりしてないのですが、「世界の艦船」では「艦上機」という表記をしてるのでこれに準じています。

昭和14~15年は景気のほうも比較的よかったはずですが道路事情が悪くて牛車に頼らざるを得ないというのが当時の時代背景を感じます。
戦後あれだけ道路工事をやって道路整備に力を入れたのもなんだか判る気がしますね。
2016年9月9日 20:54
毎度のことながら画像が気になって仕方ないですがウッシッシ改めて零戦の勉強をさせていただきました。
本当に零戦=緑って言う人が多いですよね。
私は緑か飴色かよりも三菱か中島かや赤城隊か加賀隊かの方が気になりますが(笑)

それに日の丸のプロペラ機を零戦って言うならまだしも、永遠の0を観に行ったとき前に座っていたオバサンが――
メザシに零戦と言っていたのはびっくりしました(οдО;)
アレが零戦に見えるなら映画鑑賞してる場合じゃないぞと心で叫びー(長音記号1)あせあせ(飛び散る汗)

ウチのB-17と25も
B-17「何で皆、零戦と聞いて思い浮かべるのは緑なの?」
B-25「ん~何でだろね。最強の零戦は飴色の21型なのにね。緑って言ったら僕は隼かな…」
B-17「僕のイメージだと隼はマダラかなぁ」
なんて会話をしておりますよε=┏( ・_・)┛

B-25「アスロックさ~ん、僕も艦上機名乗って良い?」
コメントへの返答
2016年9月11日 23:51
こんばんは。
う~ん
画像にロック(特定のサイトの画像がブロック)される設定になってるのかな?

零戦は私も緑のイメージが強いです。
もっというならカウルの形も五二型のほうが零戦「らしい」感じがします。
やはり昭和17年後半以降はラバウルなどを基地にしての航空戦がメインになってきますし、博物館に展示されてるのも緑色の機体ですからね。
これが九九艦爆になってくると緑のイメージはほとんど無いと思います。

>メザシに零戦と言っていたのはびっくりしました
大丈夫です、私だってヘルキャットだろうがコルセアだろうがTBMだろうが、関係なく青い米軍機をたまに「グラマン」と呼んだりしますから(笑)

緑のまだら模様は現地で塗装する際に緑色の塗料が無くてという場合もあったそうです。

>B-25「アスロックさ~ん、僕も艦上機名乗って良い?」
え~、じゃあ敵機(笑)

そういえばC-130やU-2偵察機も空母から飛ばすテストをやったそうですが、米国ってなんでああも大雑把なんでしょう(笑)

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation