• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月17日

浜松広報館車両等展示イベント

日曜に航空自衛隊浜松広報館にいってきました。


というのも9月10日、11日と広報館で車両等展示イベントが行われました。
車両等展示イベントとは名前の通り浜松基地で働くさまざまな支援車両を展示するイベントです。
航空祭でも消防車などの車両が少数展示されることはありますが、航空祭はあくまでも飛行機がメインなのでせっかく展示された車両をじっくり見ることは少ないんじゃないでしょうか?


いきなり目に飛び込んできたのが


C-130型航空機用カーゴローダーです。
航空自衛隊は昭和56年度予算からC-130H輸送機を導入しましたが、それにあわせて貨物をC-130に積載するために導入された車両です。
車体上面(といっていいの?)はローラコンベアになっていて、この上に貨物を載せたパレットが移動してC-130の機内に貨物を移動させます。
航空自衛隊ではC-1輸送機も使用していますが荷台幅を変えることでC-130だけでなくC-1輸送機にも対応させることが可能とされています。


後方から。
このカーゴローダの長さは実に12.8メートル。
幅は3.9メートルなので非常に細長く感じますね。
浜松基地には輸送機部隊はありませんが、浜松基地には物資や機材の輸送では輸送機が貨物を運んでくるので欠かせない装備です。


カーゴローダの運転席。
非常にシンプルですね・・・
ハンドル右側にある操作版が荷台の操作盤になります。
速く走るときはトランスミッションのギアを切り替えるわけですが、変速は前進2段、後進2段となっています。
切り替えはレバーでやると思いきやハンドル右側にあるスイッチなんだそうです。







貨物などを運ぶフォークリフトです。
貨物をパレットに積んだりそのパレットをカーゴローダに載せたり、物流には必須の車両です。
それにしてもかなり大型ですね。
5トン型でしょうか?







こちらは軽装甲機動車。
4人乗りの小型装甲車です。
軽装甲機動車は陸上自衛隊の普通科部隊などに配備されていますが航空自衛隊も基地警備用として平成16年度から部隊配備が始められました。
基本的に陸上自衛隊のものと同じですが車体は緑一色に塗られていますね。



軽装甲機動車は固有の武装はありませんが小銃や機関銃を搭載して車載射撃することができます。
この車両はルーフに防盾と5.56mm機関銃MINIMIが搭載されています。
陸上自衛隊では演習などで空砲射撃や実弾射撃を行う際に赤い旗を掲げますが、航空自衛隊も同じように掲げるそうです。
実弾射撃訓練を行うときは東富士演習場にまで移動しなくてはならないのだとか。






こちらは1トントレーラ炊事車。
トラックで牽引して野外で隊員の食事の調理をする野戦炊飯器です。
隊員は基本的には基地内で生活しますが任務や訓練では必要に応じて基地からはなれて展開することもあります。
その際に隊員の食事の調理を行う万能調理器です。
陸上自衛隊の野外炊具1号ほぼ同じですが細かなところが違うようです。


炊事車のエンジンです。
炊事車はエンジン、炊飯器部、調理部、調理器から構成されています。
200人分の主食・副食を45分以内に同時に調理できる能力があるそうです。


射撃統制レーダ?
実はこれ炊事車の皮むき器です。
この煙突のようなものの中にじゃがいもなどを入れると皮むき処理をしてくれるという優れものです。





 
すごく・・・トラックです・・・
その名もトラック2 1/2t4×4カーゴ
というようですね。
一般的な輸送を行うトラックで最大性記載量は5トンのようです。







こちらは移動電源車です。
電源車といえば航空機のエンジンをかけるのに欠かせない車両ですが、こちらの移動電源車は航空機ではなく、災害時や野外での活動時に電源を供給する装備です。







こちらはランウエイスィーパー。
いわゆるロードスィーパーですがこれは滑走路や誘導路などの清掃に使うものです。
航空機にゴミは大敵。
航空機のエンジンは大量の空気を吸い込んで超高速で回転してるので離着陸時やタキシング時にゴミなどを吸い込むと破損の原因になってしまいます。
そのため滑走路などの清掃は欠かせません。
吸い取ったゴミは後部のタンクに貯められます。
滑走路は離着陸する航空機のタイヤが勢いよく設置するので溶けたタイヤのゴムが滑走路に散らばりますし、小石なども転がっている恐れがあります。
雨が降った次の日には大量のミミズが滑走路にいることも多いのだとか・・・
また、めったにはないですが、万が一ボルトなど航空機の部品が清掃したゴミの中から発見された場合は報告して点検、事故の防止に努めるんだそうです。






救急車です。
自衛隊の基地は危険物も多いのですし、基地内には何千人もの隊員がいます。
作業中の災害や事故が起きたときに患者を救護して病院に送る救急車を自衛隊も装備しています。
航空自衛隊の救急車といえば紺色のハイエースに赤十字と赤色灯が設置された車両がおなじみですが最近はこのような白く塗られた救急車も導入されてるようです。


救急車の中。
ストレッチャのほかにさまざまな救急用資材が装備されています。
ちなみにこの車両はA/TではなくM/Tでした。
一般的な救急車は白い車体に赤いラインが引かれ、赤十字マークがありませんが、自衛隊の救急車は赤十字マークを描かれていますね。






こちらは場外救難車1形(説明板では「1型」、自衛隊装備年鑑では「1形」となってますがどっちなんでしょう・・・?)です。
基地の外で救難活動や災害派遣の際に現場指揮所と基地をつなぐ車両です。


ルーフにはサーチライトや各種無線装置・電話器のアンテナが確認できます。
この無線機で現場指揮所と基地の通信を確保するほか、全国各地の自衛隊基地に電話をかけることができます。
山岳や海浜地区など不整地を走行することも想定してるため走破性が高い車をベースにしていますが、車体は陸上自衛隊で広く使われている高機動車ではなくなぜかメガクルーザーを用いています。







こちらは消防車。
大きな工場やコンビナートなどにも自衛消防隊の消防車がありますが、自衛隊の施設にももちろん配備されています。
こちらは自衛隊施設の建物火災が発生した際に消火活動を行うための消防車です。







でかい!
こちらはセミトレーラ大型給水車とそれを牽引するトラクタ6t(6×4)給水車用です。
航空機事故が万が一発生した場合救難消防車が消火活動を行いますが車内のタンクの容量では余裕がありません。
そこでこの大型のトレーラ給水車で水や消火剤を補給するわけです。
非常に巨大でセミトレーラ給水車は全長10.4メートル、15600リットルの水タンクと750リットルの薬液タンクを装備しています。











こちらは破壊機救難消防車。
いわゆる空港消防車で航空機事故が起きた際の人命救助・救難用の消防車です。
説明板には「A-MB-2」とありましたが自衛隊装備年鑑みると「I-B型」と紹介されてます。
う~ん?
従来配備されていた破壊機救難消防車A-MB-2は昭和47年度から航空自衛隊に配備されましたが、この車両はその後継で平成24年度から配備された新型の救難消防車です。
全長12メートル幅3.1メートルという大型の車両で車内には340リットルのタンクを装備しています。
航空自衛隊の保有する救難消防車はA-MB-1、A-MB-2、A-MB-3とその後継のI-B型、救難消防車Ⅱ型がありますが、特に使い分けはしていないそうです。






こちらは破壊機救難消防車A-MB-3です。
新型航空機に対応する消火・人命救助用の救難消防車両として航空自衛隊では平成元年度から配備された大型の救難消防車です。
サイズは長さ12メートル、幅3.1メートルと非常に大型で450馬力を低回転の200rpmでたたき出す排気量26500ccのV10エンジンを2基搭載しています。
これだけ巨大なのに最大時速100km/hで走れるのですから驚きです。
救難消防車は万が一の航空機事故に備えるために航空機が離着陸するときは必ず滑走路横の定位置で待機しています。
待機場所から現場までいち早く駆けつけることが出来るよう走行性能と長距離から放水できるだけのパワーをもっています。


体験放水もあわせて行われました。
水勢を抑えて子供たちがノズルを握ります。
これはよい思い出になりますね。



以上、浜松広報館車両等展示イベントでした。
ブログ一覧 | ミリタリーイベント | 日記
Posted at 2016/09/17 08:29:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

流鏑馬の準備が進んでいるいつものと ...
pikamatsuさん

今日の昼メシ😆
伯父貴さん

愛車と出会って1年!
sixstar555さん

青色と蒼色の『風』と踊る (つ´∀ ...
tompumpkinheadさん

GW旅 その8(萩編)
バーバンさん

田植え7日目(コシヒカリ完) 草の ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2016年9月17日 8:53
おはようございます。

新型破壊救難消防車はオーストリア・ローゼンハウワー社製と聞きました。

航空局も同様な車両が採用されているようです。
コメントへの返答
2016年9月18日 23:26
こんばんは。
A-MB-2の後継の新型の救難消防車はローゼンバウワー社製とオシコシのストライカーのようですね。
A-MB-3の後継はモリタの新型のようですが、陸海空ともに新型の救難消防車を同時期に調達してるのが面白いです。
予算の関係もあるんでしょうか。
航空機事故での活躍と言う事態が起きないことを祈るばかりですが、万が一というときにより高性能な能力は人命救助という視点では大きなものがあるんでしょうね。
2016年9月17日 9:26
おはようございます(*´∇`*)

炊事車凄いですねぇ( ´ー`)
これを車で引っ張って行けば何処でも
ワイワイキャンプ出来ますね( ´ー`)♪
コメントへの返答
2016年9月18日 23:43
こんばんは。
はじめまして。
この炊事車はいいですね。
炊飯、焼く、煮る、炒める、揚げるができますので、電子レンジ意外はなんでもできそうです。
これを牽引ではなくトラックに格納したタイプの炊事車もあるようです。

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation