• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月22日

であごすてーに烈風

いろんな事情でブログのほう、かなり滞ってます。
昨年の明野なんて途中まで作っておいてそのまま放置してたら今年の航空祭が既に終わってしまいましたし・・・
いろんな事情で気分が乗らないというのもありますが、たまには1発でっかいアップしたいなぁ・・・
さて

であごすてぃーに。
こちらも忘れてはいませんよ。



であごすてぃーにWW2傑作機コレクション第17号は「烈風」。
そのうち来るとは思いましたが早くもきましたか。


第二次世界大戦では各国でいろんな戦闘機が活躍し、中盤からはその後継となる高性能な新型機が登場しています。
例えば陸軍では九七式戦闘機の後継は隼
海軍は九六式艦戦の後継は零戦
米海軍ならF4Fワイルドキャットの後継はF6Fヘルキャット
はっきりとした位置づけではありませんが、隼の後に疾風が登場していますし、航空技術の進化が著しかったこの時期は非常に短いサイクルで新型機が登場しています。
ではゼロ戦の後継は?
実は後継はないんです。
正確に言えば「間に合わなかった」が正解でしょうか。
空母に搭載して機動部隊の一員として護衛や制空権確保などに使われるゼロ戦の後継になる艦上戦闘機は配備がされる前に終戦となってしまいました。
その間に合わなかった新型の艦上戦闘機がこの烈風です。
零戦と比べてみました。
かなりの大型なのが判ると思います。



モデルのほうですが、値段相応・・・かな。
特にカウルの処理をもう少し丁寧にやってほしかったですね。
とはいえ烈風のモデルはあまりないのでこれは貴重といえるかも。
今回のモデルは3号機にあたります。
実機の写真と見比べると日の丸の白がちょっと細すぎる感じがします。




前から見ると主翼がわずかに逆ガルになっているのがわかります。
内翼が水平で外翼が上反角がつけられているんですね。
パッと見て気が付くのはこの烈風、主翼がとにかく巨大だってことです。
もちろんこれには理由があります。
高い機動性をもつゼロ戦の後継になる新艦上戦闘機にも同等の高い機動性を海軍は求めたわけです。
零戦は軽量の機体に高い機動性をもたせるために主翼を大きくして翼面荷重を小さくしました。
飛行機は主翼で揚力を得ることで飛ぶことが出来ますが、主翼が小さい(面積が小さい)と、その小さい面積で得られた揚力で機体を支えなくてはならなくなります。
逆に大きい主翼(面積が大きい)ならばその大きな面積で得られた揚力で機体を支えることになります。
面積が大きければ大きいほど揚力を大きく得られるわけです(実際には翼の形でずいぶん違うわけですが、相似形の主翼ならば面積が大きいほど有利・・・って意味です)
一方で零戦以上の速度として640km/hを要求されたわけです。
そうなると大型の大パワーエンジンが必要ですが、当然大型で重いので機体も重くなります。
主翼が大きいと抵抗も大きいので速度も不利になってきます。
・・・あいかわらず無理いうなや海軍さん!



キャノピーの大きさを見るとこの機体がかなりの大型機だというのがわかります。
大型の3人乗りの艦上攻撃機並みの大きさです。
サイズは全幅14メートル、全長11メートル、自重3266kg。
ちなみにゼロ戦(二一型)が全幅12メートル、全長9.05メートル、自重1754kgなので、ふたまわりは大きいことになります。
翼面積は30.8平方メートルなのですが、これは畳18.6畳分にあたります。
機体が大きいのはゼロ戦以上の速度性能を求めたためです。
今までゼロ戦で使っていた栄エンジンではなく馬力が2倍近い2000馬力級のエンジンを搭載したためです。
機体のほうは確かに大型化しましたが、主翼の形も機体の形もゼロ戦に似てると思いません?



この角度から見ると大型化したゼロ戦って感じがしますね。
それもそのはず、エンジンを大型化したことや主翼の外翼に上反角をつけたところを除くとゼロ戦をほぼ踏襲したものになっているわけです。
設計を請け負ったのはゼロ戦と同じく三菱で設計主務者はゼロ戦の設計主務をした堀越技師ですからまさにゼロ戦の発展型といっていいかと思います。



烈風ですが、十七試艦上戦闘機という名前で海軍が試作発注したのは昭和17年6月ですから、ミッドウエー開戦の頃です。
ゼロ戦が制式化されて2年もたって初めて開発スタートですからこれはずいぶん遅いことになります。
いくらゼロ戦が高性能だったとはいえ、戦闘機なんて1日2日でできるものではなく、設計に何年もかかるのですからこれは致命的だといえると思います。
この頃は戦闘機のエンジンは大パワー時代になっていますから、当然2000馬力級のエンジンを搭載することが決まっていました。
海軍の要求はゼロ戦並みの運動性を持つこと。
・・・でたよ・・・・
高い運動性をもたせるには翼面荷重を低くするようにして主翼を広くしなければなりません。
こうなると抵抗が大きくなるので速度性能には不利になります。
エンジンが大型ならさらにそれを補うために主翼を広くして、そうなると速度性能が低下するので・・・と自分で自分の首を絞めるようなことになりかねないわけです。
ゼロ戦は高い運動性能をもっていたので格闘戦ではバツグンの能力がありました。
ベテラン搭乗員が格闘戦をすれは敵なしの状態だったでしょう。
これに対して当然敵は格闘戦にはいらないような戦い方をするわけです。
高速で接近して射撃して、高速で離脱する。
たとえ格闘戦になってもゼロ戦が追いつけない速度で逃げたり上昇能力で振り切るような戦闘機を作りそういう戦い方になってくわけです。
しかも連日の激しい戦闘でベテラン搭乗員も次々散華されてしまっていたのですから、想定していた空中戦になっていかなかったんでしょうね。



さて烈風の1号機は昭和19年4月になんとか完成しました。
ところが飛ばせてみると速度が出ない、上昇力が低い(後継になるはずのゼロ戦より低い)というものでした。
烈風に搭載されたエンジンは「誉」というエンジンを海軍は指定してきました。
これは紫電改などに搭載されていたもので、確かにパワーはありますが、整備性などいろいろあって狙った出力を出すのが難しかったわけです。
この誉エンジンが足を引っ張った結果だったわけですが、このテストをうけて海軍は落胆して烈風を見放し、工場は紫電改の生産に転換しろというなんともあんまりな命令をしました。
これに対して三菱は当初自分たちが考えていた自社製のエンジンを搭載してもう一度テストをすべきだと主張したわけですが、海軍は聞き耳持たなかったようです。
ムチャな要求とムチャな仕様押し付けてあんまりな話だとばい!
三菱もだまってはおらず、海軍とは関係ナシに自分で自社製のエンジンを搭載してテストしてみたら要求性能に近い性能がでました。
これをうけて海軍は手のひら返しで採用、烈風を生産せよという命令をだしたわけです。
ずいぶん身勝手というかなんというか・・・


烈風が制式採用決定になったのは昭和20年6月。
既に運用できる空母はなく空母での艦上機運用も放棄していました。
「艦上戦闘機」ではなく烈風は防空戦闘機を示す「局地戦闘機」としてデビューしたものの、結局量産機が完成する前に終戦を迎えることになります。

ブログ一覧 | ミリタリー雑誌 | 日記
Posted at 2016/10/22 22:48:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

今期初モエレ第一駐車場、みん友さん ...
キャニオンゴールドさん

初夏の北関東南福島エリア駆け抜けか ...
まあちゃ55さん

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

5月2日はいつもの朝カメ活からのぷ ...
KimuKouさん

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

この記事へのコメント

2016年10月24日 8:05
昭和20年6月では、載せる艦がないですよね〜
意思決定も含めて、技術の差で敗戦したのかもしれないなあと読みながら思ってしまいました。
コメントへの返答
2016年10月27日 21:31
こんばんは。
開発が始まったのがミッドウエー開戦の頃だったこともあって日に日に空母運用が難しくなっていった頃ですね。
しかも運動性重視の呪縛にとらわれていったのも不幸だったと思います。
そもそも零戦は空母による航空撃滅戦という思想の中で生まれたわけではなく敵戦艦部隊の弾着観測機を迎撃することが根底だったわけですから、後継を開発する際にはゼロから考え直すことも必要だったんだろうなぁと思いました。
2016年11月8日 18:46
途中まで作って放置してたら←これ、私も経験ありますよ゚。(p>∧<q)。゚゚
思えばレパルスの記事もでしたが、途中でフリーズして消えてしまったという更にアスロックさんより悪い例ですがダッシュ(走り出すさま)
そういえば今年もレパルス祭が近いなぁ(-ω-)

烈風来たれり、烈風ついに来た―!!
しかし、本当に烈風は零戦の後継機なのでしょうか??
ティアナは馬鹿だな。烈風計画はミッドウェーの頃だと言ってるだろ!
と思われているかもですが、真珠湾攻撃の某軍歌に何と烈風が出てくるんですよΣ( ̄□ ̄;)

烈風は零戦の後継機ではなく兄弟機?!
しかし、結局真珠湾攻撃には参加せず匿されていた?!
などと妄想が止まりません゚+。(*′∇)。+゚

余談ですが戦争半ばに作られたはずなのに、この歌詞は原爆投下を表してるとしか思えないという歌もありますあせあせ(飛び散る汗)
コメントへの返答
2016年11月10日 23:23
こんばんは。
つくりかけで放置してあったのが途中でデータが消えたりするといっきにやる気なくしちゃいますもんね(^^;
結構そういうのあります。

烈風はもう2年早く、零戦が配備始まった頃に試作発注されてたら評価はまたかわっていたかもしれませんね。
もちろん時期的に空母機動部隊ではなく主戦場は台湾、フィリピンだったと思いますが。
基地航空隊という運用を考えると空母に間に合わなくても烈風は零戦の後継になってたんでしょうね。

軍歌?
というと・・・ハワイ海戦ですか?
たいへいようのただなかに~
のほう。
原爆投下を表しているというのは3番の「神の巨弾と天降る~」のことだと思いますが、これは単に九七式艦攻の魚雷攻撃(雷撃)と九九式艦爆の猛爆撃を言ってるのだと思いますよ。
2016年11月12日 15:32
ディアゴスティーニの記事データは消えないことを祈ります(-人-)あの記事は特に楽しみにしておりますのでo(^∇^o)(o^∇^)o

はい、ハワイ海戦ですよ(≧▼≦)まだいない筈の烈風がこれに出てきますよね?!

原爆投下を表しているのは、また別の歌です。これを歌ったりした日はろくな事がない(偶然とは思えない確率でダッシュ(走り出すさま))ので曲名は控えておきますが。

他の軍歌には無い怖さがあり終わりも後味が悪い不気味な歌です(__;)
調べられるかはお任せしますε=┏( ・_・)┛

あ、今日は引き戸にぶつかりましたたらーっ(汗)やっぱり関わるとろくな事がない(笑)
コメントへの返答
2016年11月13日 23:56
こんばんは。
だいたい長文になることが多いので基本的には1回でアップすることはせず、下書き保存を使っています。
であごすてぃーにのブログは5~6時間ぐらいかかってますからデータ消えちゃうと泣きます(笑)

軍歌とはちょっと違いますが、今日11月13日は自衛隊音楽祭をやっていました。
ネット配信されていましたので視聴しましたが見事な演奏でした。
海上自衛隊のシンボル曲でもある行進曲「軍艦」もハープで演奏されたのですが、これほど雰囲気変わるものかと驚きました。

引き戸にぶつかりましたか・・・
足の指をぶつけて爪がはがれないようご注意ください。
ぶつけて剥がれると私みたいにメスでぶしゅ、ほうたいぐるぐるまきにされてしまいます(^^;

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation