• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月07日

長篠合戦のぼりまつりにいってきました

GW、とくにやることもなくヒマだったので(ry
・・・・何度目だこれ?
ちょっとしたドライブということで愛知県は新城市にある長篠城址にいってきました。

目的はこれ。
でん


長篠合戦のぼり祭です。
長篠といえば騎馬隊を有する最強武田軍を織田・徳川連合軍が3000丁の鉄砲を打ち破ったあの設楽原の戦いで有名ですね。

ちなみに長篠っていうのは

こんな感じで長篠城址は背後がすぐに谷で、山と谷に囲まれた天然の要塞だったりします。



長篠・設楽原鉄砲隊が進入してきました。
これより火縄銃演武を行います。


長篠・設楽原鉄砲隊は平成3年に編成された鉄砲隊で、火縄銃や設楽原の合戦の研究や設楽原の戦いの戦没者を供養し平和を祈ることを目的としています。
長篠合戦のぼり祭では例年火縄銃の演武をおこなっています。



火縄銃は実銃ですが、もちろん演武は空砲射撃です。
射撃時の耳を劈く強大な銃声と硝煙がすごい!



構え!
火蓋を切れ!
放て!!
次々と火縄銃が放たれます。
火縄銃は銃の機関部に封入された火薬に着火することで火薬を爆発・ガス圧で銃弾を発射するわけですが、これは現在の銃と基本部分は同じです。
火縄銃は発射火薬の着火を縄に火をつけてこれを直接火薬に点火させることで射撃を行います。
一般的な火縄銃は小筒と呼ばれる3匁5分玉を用いたものです。


動画でもとってみました。
火縄銃は大まかに銃身、銃床、火縄、機関部の4つの部位から成り立っています。
銃身の先にある銃口から火薬と弾丸(鉛の玉)を入れて押し込めます。
引き金を引くと火皿に火のついた火縄が落ちることで押し込められた火薬に着火・発射するという流れになります。
火蓋というのは火皿を覆っているカバーのことで、安全装置の役割がありました。
戦いのスタートを「火蓋を切る」といいますが、この火縄銃の火蓋から来た言葉です。



最後に礼射です。
長篠合戦のぼりまつりは長篠・設楽原の戦いの戦没者を慰めるために数千もののぼりを献植するまつりで、メインイベントとしてこのように火縄銃の演武が行われます。


この生々しい旗指物は・・・?
これは東三河の英雄・鳥居強右衛門の磔を描いたものです。
天正3年(1575年)、武田勝頼率いる武田軍1万5千が長篠城に迫り、長篠城を守る奥平貞昌ら500の兵を包囲・兵糧攻めをしました。
岡崎城に救援の伝令をするため5月14日夜に命がけで包囲を突破した使者が鳥居強右衛門です。
遠路岡崎まで走り伝令の任務を終えると信長来る!との吉報を一刻も早く城内の皆に知らせるために長篠城に戻りましたが、城を目前に武田軍にとらわれてしまいました。
勝頼は強右衛門に城内の士気を落とすため救援は来ないと叫べば助けてやると命じましたが強右衛門はこれを断り「援軍はあと二、三日で来る。それまでの辛抱だ!」と叫び、激怒した勝頼により磔殺されてしまいました。
強右衛門の言葉に士気が上がった長篠城内は援軍が到着するまでの間戦い抜き長篠城を守ることが出来ました。
まさに英雄中の英雄といっていいでしょう。
写真のこの旗指物は武田の家臣落合左平次道久が鳥居強右衛門の忠義に感銘をうけて使ったといわれています。
強右衛門の髪の毛が逆立っているので、もしかしたら上下反対に描かれていたのではないかともいわれています。



続いて三河日置流雪荷流による具足弓演武です。




弓といえばやはりアーチェリーや弓道をイメージしますが、合戦の際に甲冑をかぶるとイメージはガラリとかわります。
今回の演武では従来の姿勢の美しさなどではなく、あくまでも実際の戦闘を意識した射法を行います。
この射手の放った矢は見事に目標に命中しました。



鏑矢の射撃です。
鏑矢は発射すると音が出るので合戦の合図として使われたそうです。
射撃の際は相手の大将に向けて撃つようです。
今回は射撃距離もさほどないので音は・・・・聞こえませんでした。



敵の矢や鉄砲からの命中弾をなるべく避けるように身をかがめながら射撃を行います。
今回は2隊に分けて演武を行いました。
1隊が射撃を行い、もう1隊が1歩前進、その1隊が射撃を行い、先ほどの1隊が1歩前進を行うといった、相手を制圧しながら前進を行います。
この際敵にさらされる部分はなるべく甲冑で保護されている部分とします。
とはいえ実際の合戦で使われる矢は甲冑を貫通するほどの貫徹能力があるそうです。




前進を終え、起立射撃で演武終了。
標的には無数の矢が命中しています。



続いて進入してきたのは米沢藩古式砲術保存会です。
抱えている火縄銃からもわかるように非常に大型で中筒といわれる20匁や大筒といわれる30匁の大口径銃です。



射撃演武の準備を行います。
火縄銃は1発射撃を行うたびに弾と発射薬をこめ、火薬を圧縮するといった準備が必要です。
そのため次弾発射までに時間がかかるのが火縄銃最大の弱点とされています。
この射撃の時間短縮のために3隊に分けて次々装填・射撃を行ういわゆる「三段撃ち」の展示を行いました。
ところでこの「三段撃ち」ですが諸説あって実際に射撃部隊を3隊に分けて次々交互に入れ替わって射撃を行う説、射手は1隊固定で残りの2隊は装填などを行う説、そもそも3隊に分けず、大きな射撃部隊が3つあることを「三段」(当事は部隊を「段」と呼んでいたそうです)としていた説などがあります。





先ほどの3匁小筒とは明らかに違った猛烈な銃声が響きます。


こちらがその様子。
口径は20匁中筒で25mm、30匁大筒では28mmといいますからその威力はもちろんですが射撃時の反動もかなりのものですね。



膝うちの次は立ち撃ち。
これだけの大口径銃は射撃にも相当の技術が必要だと思います。

以上、長篠合戦のぼりまつりでした。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2017/05/07 03:09:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やられたぁ〜😭
伯父貴さん

バッテリー上がりを助ける為のブース ...
ウッドミッツさん

今日のカーセンサーフィン ~ イン ...
九壱 里美さん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

昨晩みた夢の続き
ターボ2018さん

今日から8月に入って一段と暑いぜよ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2017年5月8日 15:07
こんにちは(・∀・)ノ
アスロックさんは此方の分野もお好きなんですねわーい(嬉しい顔)
毎度ながら画像は見えませんが――ガラケーから見えないだけなのでお気になさらず手(パー)
文面からしても中々の迫力だと見てとれましたw(・O・)w

こういうのんびりとした戦(この頃の戦は農民はお弁当持って見学していたそうですね猫2)も良いのですが、私はやっぱり戦車戦の方が燃えるので(笑)
録り溜めたオーバーロードの戦いでも観てきますかなε=┏( ・_・)┛
コメントへの返答
2017年5月9日 23:18
こんばんは。
結構好きなんですよ~。
とはいってもそれほど詳しくないのでですが、神社などでは朱印をいただいたりしますし、仏像を見ると心が洗われる感じがします。

戦国時代ももちろんまったく詳しくはないのですが、どのように戦ったのか、どういう意図があったのか、運用はどうだったのかは非常に興味深いです。

鎌倉時代と違って戦国時代になると足軽が集団戦闘の主力となっていますから、現在の集団戦の基礎となっていたかもしれませんね。
ブログに書きました鳥居強右衛門はその足軽の一人で、強右衛門の忠義のエピソードはやはりこころひかれるものがあります。
ちなみに当事の主力は弓でも鉄砲でもなく、長鑓で、これは「突き刺す」のではなく叩く使われ方をしてたそうですよ。
2017年5月12日 8:57
いや~これは興味深いお祭りですね。
行ってみたくなりました!
コメントへの返答
2017年5月15日 22:03
こんばんは。
来場客は多いですがそんなに身動き取れないほどでもないですし、歴史的価値のある資料を実際に目で見て肌で感じることが出来るのはとても貴重だと思いますので是非みにいってください。

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation