• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月12日

海上自衛隊潜水艦一般公開

6月10日、11日と潜水艦が一般公開されました。
公開された場所は横須賀や呉ではなく・・・・
愛知県蒲郡市。
!?

いやぁ、これは意外でした。
決して大型船が多く寄航するわけでもない三河港に潜水艦ですからね。
その模様がこれ。


う~ん、なんともシュールだ・・・・・(^^;

潜水艦は船体の大部分が海中ですので、セイルや外殻の背中の一部が出ているだけ。
実に不思議な絵になります。
公開されたのは蒲郡港の浜町第1埠頭。
工業団地があるエリアですね。


今回公開された潜水艦はSS-593「まきしお」(基準排水量2750トン、満載排水量3500トン)です。
「おやしお」型潜水艦の4番艦として平成13年3月29日に竣工しました。
小柄に見えますがもちろんこれは船体の大部分が水中にあるからで、全長は82m、幅8.9m、基準排水量は護衛艦「はつゆき」型に迫るほどのボリュームです。


艦首です。
艦首には艦首旗として国旗の日の丸が掲げられています。
自衛隊施設は午前8時から日没まで国旗掲揚が定められているので自衛艦もそれに準じて停泊中は日の丸を掲げています。
艦首旗の前のドームは魚雷警報装置のようです。
白いローブを通している係船具は甲板内に引き込むことが出来るようですね。



セイル部。
セイルの天蓋部にはさまざまなアンテナ類のほか、旗が見えます。
この旗は指揮官旗といって、指揮官が乗っていることをしめします。
海上自衛隊では白地に赤い桜花で示していますが、今回掲げられているのは隊司令旗(甲)になります。
指揮官旗の右にある円筒状のものはレーダ反射器で、周囲の船舶に艦の存在を示すものです。
柵のように見えるのは転落防止柵。、その隣は信号旗の旗竿になります。
セイルの横にある翼のようなのは潜舵。



セイル部分をアップで。
貼り付けられているのは吸音タイルのようです。
また上部にみえる窓ガラスのように見えるのは船として必要な灯火です。
さてドアが開いていますね。
鉄板の厚さで深度がわかってしまう!!
・・・ように見えますが、この部位(ケーブル類を通すハッチのようです)についてはそうでもないようで、機密でもないので堂々とあけることが出来るそうです。



セイルを後方から。
セイルってイメージではここの中に発令所があるように思えますが、発令所はセイルの下付近になるようです。
セイルは潜望鏡や各種アンテナ類、シュノーケルなどの格納場所兼浮上時の操艦指揮所ですが、潜水中は海水に浸かるようです。
船の艦橋のようなイメージがありますが実はまったく違う役割なんですね。
天蓋部後方には通信アンテナが見えます。




セイル後方から。
背中に当たるところです。
写真ではちょうど陰になって見えませんが潜水艦の背中の横にスリット状の注排水弁があります。
潜水するときはこの弁から海水を取り入れ艦内のタンク(これをバラストタンクといいます)にいれてもぐることになります。
このとき艦の姿勢の釣り合いをとるためにトリムタンクの中にも海水を入れ、必要に応じて注水・排水を行います。
浮上のときはこの逆で、艦内の高圧空気を使ってタンク内の海水を排水させて浮上します。


にょきっとあらわれた太い筒は潜望鏡です。
水中での抵抗やノイズを小さくするためにアンテナや潜望鏡などは必要に応じてセイル内に格納されます。


艦尾から。
後方には舵が見えます。
現在海上自衛隊が運用している潜水艦は「おやしお」型と最新の「そうりゅう」型の2種類ですが、同じ葉巻型で非常に似た形をしています。
外見上一番判りやすい違いがこの舵で、「そうりゅう」型はX字の舵になってるのに対して「おやしお」型は十字型の舵になっています。
緑のカバーがかかってるところの近くには戦術曳航ソナーTASSの曳航装置が収納されてるようです。
船体からソナーを長く伸ばすことでより広範囲の監視を行うことが出来るのがTASSです。


艦尾の自衛艦旗。
いわゆる軍艦旗に順ずるもので、海上自衛隊の艦艇はこれを掲げます。
海上自衛隊では建造された自衛艦が引き渡されるときに、同時に自衛艦旗授与も行われるほど、船にとっては旗は非常に重要なものです。




今回の公開では海上保安庁や愛知県警も協力を行いました。
警備のため愛知県警の警備艇 愛6「いらこ」と海上保安庁のCL32-M1。


地方協力本部のイベントということで、海上自衛隊の潜水艦のペーパーモデルが。
でもなぜそうりゅう型?(笑)


以上、潜水艦一般公開でした。


ブログ一覧 | ミリタリーイベント | 日記
Posted at 2017/06/12 00:25:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラやり始めてもう6年目突入し ...
まったりカーライフさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

How to spend GW 2 ...
UU^^さん

GWはのんびりおうちでタコパなど🐙
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2017年6月12日 6:11
これは貴重な公開ですね。

潜水艦の一般公開は稀だと思います。

ただ、艦内は機密関係もありますが、何より狭すぎて無理でしょうね。
コメントへの返答
2017年6月12日 23:25
こんばんは。
今回は一般公開でしたが、同時に特別公開もやってて、抽選で選ばれた人には艦内の見学もできたみたいです(さすがに撮影禁止だと思いますが)。
そういえば横須賀サマーフェスタでも子供を中心に艦内見学もやってたりします。
これが一般公開だと人数制限もあって狭くて急な通路や階段があって厳しいんでしょうね。

今回整理券がくばられて先着順で艦首側の上部甲板(といっていいのか外殻上部というべきなのか・・・)に立ち入ることができました。
整理券はあっという間になくなったようで、私は残念ながら・・・
吸音タイルをぷにぷにしたかったんですけど(笑)
2017年6月12日 7:43
おはようございます

詳しく書かれてるので楽しく読ませてもらいました

先日阪神基地隊で事前抽選でしたが
潜水艦内部が公開されてたそうです

でも蒲郡のもここまで接近しての見学はなかなか無いので貴重ですね
コメントへの返答
2017年6月12日 23:37
こんばんは。
手元に潜水艦の本はないかと「潜水艦マニア!」と「世界の艦船増刊 自衛艦100のトリビア」という本を片手に何とか作ってみました。

名古屋港や三河港に自衛艦が来ることそのものがあまりない(1年に1回ぐらい?)のですが、まさかの潜水艦ということで注目度は非常に高かったですね。
特別公開では内部の見学も出来たようですが、年齢制限があったということは、狭い通路など危険があるので体力がある若者に・・・という意味合いがあるのかもしれませんね。
貴重で面白かったです。
2017年6月12日 8:31
とてと楽しそうです!
沈黙の艦隊を思い出します。
コメントへの返答
2017年6月12日 23:44
こんばんは。
沈黙の艦隊懐かしいですね。
なぜか航空自衛隊の飛行隊マークが描かれた米海軍のF-14とか、どうみても戦略原潜にしかみえない攻撃原潜とか、政軍分離、軍は独立しろ(いやそれはまずいだろ・・・)とか、突っ込みしながら読んでたのを思い出しました。
2017年6月16日 8:52
おはようございます。

もう数年前になりますが、阪神基地での一般公開で潜水艦内を見学したことがあります。

当時は先着200名で午前午後の2回計400名でした。
私は開門二時間から並び開門ダッシュして、何とか整理券をゲットしましたが、私の数名後ろで定員となりました。

これでクレームが出たようで、当日午後の部は急遽抽選制となり、グランドでやっつけ仕事で作られたクジで大抽選会となりました。

以後の潜水艦内公開は全て事前抽選制となり、また若者優先となりましたので、申し込んでも毎回外れています。

艦内は撮影NGでしたが、色々と説明を聞けて面白かったです。
コメントへの返答
2017年6月18日 23:40
こんばんは。
艦内見学したんですか。
うらやましいです。

ここ最近自衛隊イベントの来場者数がかなり増えましたものね。
広報としては成功ですしそれだけ一般に知ってもらえるのはうれしいですが、見学者の立場からはちょっと人が増えすぎ・・・・かなと思うこともときどきあります(^^;

この辺で大型の自衛艦が公開されるのは
四日市港、名古屋港、清水港、(まれに三河港)ですがまさかの潜水艦とは一本取られました。
2017年6月28日 15:03
潜水艦一般公開とは珍しいですねウッシッシ
しかし、抽選とは言え艦内に入れると言うのは如何なものでしょう( ̄~ ̄;)
某国人や某国人も来ているかもしれないというのに(;´∩`)

実は私も招待されたことがあるのですが、見たい気持ちを抑えつつ断りましたあせあせ(飛び散る汗)
軍事機密の塊である潜水艦内部を見てしまったとしたら、プレッシャーに潰されるというか逆に後悔しそうで…
この世界には触れてはいけない物もあるのですε=┏( ・_・)┛

それはそうと、潜水艦は半分以上潜っているのに「ここからコッソリ見てるよ―」って感じが溜まりませんね(o>ω<o)

私も見たいなぁ…オハイオ級ダッシュ(走り出すさま)
何処の海域に居るか明かされていないので、日本海にも来ないかなと日々海を眺めているのですが未だに現れません(_´Д`)ノ~~

アスロックさんも見掛けたら一報願います(笑)
コメントへの返答
2017年6月28日 15:03
こんばんは。
いや~別に問題ないと思いますよ。
確かに潜水艦をはじめ、艦艇というのは機密の塊です。
でも機密だけじゃありません。
呉の「てつのくじら」館では退役したモノホンの潜水艦を陸揚げして見学できるようになっていますよね。
機密の部分とそうでない部分はあるわけで、そうでない部分は公開したってまったく問題ないでしょう。
(むしろ秘密管理項目が増えるとそっちのほうが大変そうですね)
たとえばどれだけ潜れるかとかノイズの性能とかソナー感度、通信や武器システムなどがわかる部分は隔離されたエリアですし、計器盤などには目隠しされています。
護衛艦なんかだと操舵や航海など基本的に普通の船と大きく変わらない艦橋や食堂、休憩所、通路、ヘリコプターの整備用機材が置かれてるだけのヘリコプター格納庫は見学できますが、武器システムの中枢になる指揮所(CIC)は見学できません。
航空祭なんかでは輸送機のキャビンや操縦席の見学はできますが、警戒管制機の指揮通信管制室は見せてもらえないでしょう。
最近では戦闘機のコクピットも航海されることが多いですが、重要な武器システムの表示は電源を入れないと見ることが出来ませんから、問題ないという判断なのかもしれません。

秘密は多ければいいというわけではありません。
必要ない所は指定しない(管理項目から外す)のも重要です。
そして問題ないところを確認した上で積極的に公開していくのは広報の上で非常に大切です。
米軍なんかだと何とか通信社とか新聞、テレビなどのネットニュースよりはるかに早く詳細に情報を公開しています。
どこに展開しているかとか、どことどこでどれぐらいの規模で演習をやってるかとか。
軍隊は納税者の血税で運営されていますので国民の理解が不可欠です。
何をやっているのか、適切にお金を使っているのかを発信したり、リクルートをやったりするのは広報の重要な仕事ですよね。
それでいて本当に重要な秘密は絶対に出しません。
なので、秘密管理区域に無許可で立ち入ったりとか、撮影禁止と念を押されてるのに写真を撮ったなどでもなければ、さほど気にする必要はないと思いますよ。


オハイオ級ならたま~に横須賀にもくるようですよ。
オハイオ級は2タイプあって、比較的新しい艦は潜水艦発射弾道ミサイルを搭載する戦略原潜、初期に作られたものは弾道ミサイル発射機を撤去してトマホーク巡航ミサイル
発射装置と特殊部隊展開施設を搭載した巡航ミサイル原潜があります。
このうち巡航ミサイル原潜のほうはグアムや横須賀にもくることがあります。
先日韓国に入港しましたが、1隻に100発以上の巡航ミサイルを搭載した潜水艦が近くにいるよと北朝鮮へのメッセージでしょう。

一方戦略原潜のほうはまずグアムや横須賀にくることはないと思います。
核戦争になったとき、まず地上のICBMが核攻撃されるので、その報復として敵基地や都市に核攻撃する重要な報復手段なので、敵の勢力範囲から遠く、安全な場所(米国の近海)で常に潜っていて命令を待つ潜水艦ですからね。
2017年7月3日 9:30
丁寧なお返事ありがとうございます(*^_^*)
最初の一文に拍子抜けしてしまいましたよ冷や汗
水上艦も機密はあるでしょうけど、特に潜水艦は軍事機密の塊だと耳にタコができる程叩き込まれてましたあせあせ(飛び散る汗)

なので、そんなモノを垣間見てミリタリートークの中でうっかり喋ってしまったら…
厳守できるか荷の重さに耐えられないと心配していましたが気にし過ぎだったようですね(^o^)

以前、仰っていたように広報は重要かもしれませんが、アメさんのは流石にあせあせ(飛び散る汗)
演習の場所と規模なんて悪事を企む連中にすれば垂涎モノの情報では?
「アメリカが手薄になってるニダ」なんて国もあるのに、逆に余裕を見せているのでしょうか?

はい、私が探しているのはミサイル原潜の方です。横須賀に来ることがあるとは、レーガンに現つを抜かしている場合じゃないダッシュ(走り出すさま)

それにしても潜水艦ってのは神出鬼没なんですね。
そういえば10年程前に、沖で2隻の潜水艦らしきものを見たことあるし(潜水艦だと仮定すると1隻が浮き沈みしていると、もう1隻現れて2隻で潜っていきました。
はぐれ艦を迎えに来たのか某国の不審船か(笑)今でも謎です冷や汗2)

沖縄のダイバーさんのブログで「潜っていたら潜水艦が寄ってきて一緒に泳いだ」なんて「そんなことあるの?!」
という記事も読んだので、気付かないだけで割と身近にいるのかな?
と、今日もオハイオ君の現れるのを待ちつつ日本海を眺めています(笑)
コメントへの返答
2017年7月5日 0:21
こんばんは。
潜水艦は機密の塊ではありますが、そうでない部分も多いと思いますよ。
たとえば上から5枚目の写真ですが、ハッチが開いています。
鉄板の厚さで潜れる深度が~!
と思ってしまいがちですが、ここは潜行中は水に漬かるのでまったく関係ない部分になります。

そもそも公開している時点で、その範囲は重要ではないと判断していいと思います。
だってもし見学者に女子高生が1人でもいれば、光の速さでウワサが広がってしまうでしょ?(笑)

米国は広報を非常にうまく使っていると思います。
例えば何かがあったときに部隊が動いたのなら・・・つまりアンテナを常に張り巡らせて迅速に対応できる能力、即応性が維持されていることをアピールしてるわけです。
東欧で多国籍間の合同演習を行ったことを公表すれば、それはロシアの動きへの牽制になります。
政治家が言葉に出すと直接相手を刺激したり明確なメッセージ性を出してしまいますが、あえて何も言わず、部隊がここに展開して演習してるという事実のみを出せば、相手が勝手にその意図を考えてくれます。
こちらの意思、意図を強く示すにも、あえて言わずに推測させるのも軍隊のメッセージ性だと思いますよ。

沖で2隻の潜水艦は・・・たぶん沿岸にいる鯨なのかなと。2隻が近い距離でというのは展示演習などでなけれなそんなにないと思います。

ダイバーが潜水艦と泳いだ・・・・のはちょ~っと疑問です。
もし事実なら、死ぬ寸前の非常に危険な状態だと思います。
大型の船に小型の船が近づくと非常に危険なのは判ると思いますが、これが人間だとシャレになりません。
人間が泳ぐ早さなんて知れていますので、潜水艦に近づいてスクリュに巻き込まれたら間違いなく挽肉になってしまいます。
大型のダンプトラックを手で触れる距離まで小さな子供が近づくようなものですね。
乗員は水流に巻き込んで船体にたたきつけられたりすることを防ぐため艦の向きを変えることもできず、警告をしてダイバーが離れるのを待つことしか出来なかったと思います。

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation