さて時間はお昼を過ぎました。
地上展示エリアでは海兵隊員のコンサート(?)やらホットドグの美味そう~な香りがただよい、まさにアメリカンな雰囲気です。
飛行展示もかなり盛り上がっています。
地上展示エリアを少し覗いてみましょう。

こちらはC-12輸送機。
ちょっとした貨物や人員を輸送する軽輸送機です。

こちらは海上自衛隊第31航空群第71航空隊のUS-1A救難飛行艇です。
後任のUS-2が配備されつつありますが、まだまだ現役で活躍しますよ。

さてこちらは再びチーム・ディープブルース/レッドブルのエクストラ300。
デモフライトに向かいます。

やはり華麗なデモフライトを披露してくれました。
空中でエンジンを止めてスピンに入るハンマーヘッドなどは実に見事でした。

さてここでメリッサ・エアロバティックスによるスカイダイビングですが、日米両国の友好の印として巨大な日章旗と星条旗が同時に空を舞います。
「君が代」と「The Star-Spangled Banner」という両国の国歌が流れます。
国歌が流れるときは国旗に敬意を表して起立・脱帽・国旗に注目が常識ですが、頭上を舞う国旗に注目するのはちょっとコツが必要です。

巨大な日の丸が会場上空を舞います。
第二次世界大戦では日本と米国はお互いを敵として血みどろの殺し合いを繰り広げました。
そしてあれから60数年がたち、昨年は東日本大震災で米軍は史上最大規模の救援活動を我が国に向けてくれました。
今の平和、安定は多くの将兵の命が失われ、多くの血と汗が流されたからこそ得られたものだということを忘れてはいけません。

さて岩国フレンドシップデー2012もいよいよ佳境です。
デモフライトの最後を飾るのはやはり彼らでしょう。
我が国の航空自衛隊が世界に誇るアクロバットチーム、ブルーインパルスです。

ブルーインパルスのパイロットが整列しながら機体に向かい、クルーに向かい敬礼を行います。
これをウォークダウンといいます。

エンジンを始動し、ブルーインパルスのT-4が列線から滑走路に向かいます。

通常は4機編隊で離陸しますが今回は1機づつ4機のT-4が離陸し、空中で集合して会場に向かいました。
脚を出したままスモークを展開するダーティターンです。

会場を飛び去ったブルーインパルスが再び会場後方からダイヤモンド隊形の超超密集編隊でやってきました。
ファンブレイクです。

次は5番機が会場左から進入し、90度づつ横転を行う4ポイントロールです。
青空に白いスモークが鮮やかですね。

続いて5機のブルーインパルスがトレイル隊形で進入し、一瞬でデルタ隊形に編隊を組みなおすチェンジオーバーターンです。

上の写真とかぶっちゃいましたが、5番機によるインバーテッド&コンティニアスロールです。
背面で進入してロールを行いながら急上昇する演目です。

こちらはチェンジオーバーループ です。
トレイル隊形で進入した4機のブルーインパルスが編隊をダイヤモンド隊形に組みなおして宙返りを行う高度な演目です。

こちらは5番機、6番機によるハーフスローロールです。
2機のブルーインパルスがまるで手をつないだようにその隊形をガッチリ組んだまま横転を行います。

こちらはレター8です。
4機のブルーインパルスが会場正面で3機と1機に別れて8の字を描きます。
4番機は3機の後を追いながら8の字を描く前に合流して編隊を組みなおします。

ブルーインパルスが平和の祈りを込めて会場上空に大きなハートを描きます。
そのハートをもう1機が矢のように突き抜けます。
3機によるバーティカルキューピットです。

次も3機による演目。
横一列に並んだ隊形のまま大きく横転を行います。
ラインアブレストロールです。

会場後方から5機のブルーインパルスが進入し、そのまま宙返りを行う大技ワイドトゥデルタループです。

6機による大技、デルタロールです。
6機のブルーインパルスが会場正面で大きく横転を行います。
隊形を維持した状態ですので編隊の内側と外側では速度が異なりますが、微妙な推力調整で隊形を見事に維持させています。

5機のブルーインパルスが大きく花を咲かせる上向空中開花、そしてその後5方向から再進入したブルーインパルスが巨大な星を描く演目、スタークロスです。

5番機、6番機が横一列で進入して会場正面で交差、その後左右に分かれた2機が再び交差する機動技、タック&クロスです。
以上、ブルーインパルスショーでした。
ブルーインパルスはホームベースの松島基地が震災の津波の被害を受けたために現在は芦屋基地に移動して訓練を行っています。

ということで岩国基地フレンドシップデイでした。
海兵隊機のフライトがAV-8Bのみで寂しかったものの、ブルーインパルスや各種航空機のフライトに大満足の1日でした。
ちなみに・・・・帰りはタクシーをひろうことができず、ゲートから駅まで3キロの道のりを歩くことに。
航空ショーで疲労した身体には結構堪えます。
実は2,3,4と呉で観光をしてたので5日の当日は疲労もピークでした。
ちなみに駅はものすごい人で入場制限がかかり、広島行きのJR線はぎゅうぎゅうずめの満員状態でした(^^;
たはは・・・