• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2012年05月07日 イイね!

ヨロシク勇気!

今年のGWは5月2日から5日まで呉/岩国に展開していたわけですが、前半の4月28日からしばらくの間は体力温存のために家でDARADARAしてました。
もっとも5月1日は免許の更新でしたけどね。

ということでほぼな~んもしてなかったわけですが、どうしても見たかった映画があったのでレンタルビデオで借りてきました。
それがこれ



海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバンです。
何を隠そう私は大の特撮ファン。
幼稚園・小学校のときは戦隊ヒーローのピンクか怪獣の役をいつもやってました(号泣)
それはともかく、透明な30サンチ定規を持てばレーザーブレードの練習をしたものです。


そんな私ですから宇宙刑事ギャバンが30数年ぶりに復活したというニュースには興奮しました。
タイミングが合わず映画館にはいけなかったので悔し涙を飲んだものですが、レンタルDVDをずっと待ってました。
そして入荷!
・・・ぜ~んぶ貸し出し中!
なんという人気だ・・・・さすが当時の子供たち!

そんな感じでビデオレンタル店に通ってたのですがようやく借りることができました。
そして再生してみると・・・・

最高やんけ!
メチャクチャかっこいい!
ちょっとCGはチャチですが、多少強引な展開といい、シンプルで熱いストーリーといい、最高です。
これメチャクチャ面白いよ!!
当時戦隊ヒーローと宇宙刑事の競演をどれだけ夢見たことか。
それが30年の時を越えて実現したんですよ。
今の技術で。


そして偉大な作曲家宙明先生の”宙明節”が光るBGM。
レーザーブレードのときに流れたあのレーザーブレードのテーマ曲は感動でしたね。

一方もうひとつの主役、ゴーカイジャーも面白い。
最近ヒーロー特撮がイケメン路線に走っていてどうにも好きになれずちょっと遠ざかっていましたが、ゴーカイジャーはしっかり戦隊ヒーローの魂を受け継いでいましたね。
アクションの切れもすばらしいですし、「海賊」ということもあって従来のヒーローとは違った乱暴な戦い方(剣の振り回し方なんかまんま悪党だよ 笑)も見ごたえがあります。
ラストはゴーカイージャーの巨大ロボ・ゴーカイオーがギャバンの電子星獣ドルに乗っての航空攻撃!
ギャバンとゴーカイレッドの二人の戦士のギャバンダイナミック・ゴーカイスラッシュで敵を切り裂く姿はもう最高です。

その上ファンサービスがとにかくすごい。
ギャバンを演じられていた大葉さんはデンジマンのデンジブルー、バトルフィーバーJのバトルケニヤも演じられてたのですが、その3人が同じ画面に登場!
鼻血モノですよ。
エンディングの「天の声」、わかるひといるかな?
あれは宇宙刑事シャイダーの最終回のオマージュですよ。
「当時の子供たちへ」は最高のサービスです。

DVD借りたけどやっぱり買っちゃおうかな(^^)
Posted at 2012/05/07 20:59:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゲーム、テレビ、映画 | 日記
2012年05月07日 イイね!

岩国フレンドシップデイ2012 後編

さて時間はお昼を過ぎました。
地上展示エリアでは海兵隊員のコンサート(?)やらホットドグの美味そう~な香りがただよい、まさにアメリカンな雰囲気です。
飛行展示もかなり盛り上がっています。
地上展示エリアを少し覗いてみましょう。


こちらはC-12輸送機。
ちょっとした貨物や人員を輸送する軽輸送機です。



こちらは海上自衛隊第31航空群第71航空隊のUS-1A救難飛行艇です。
後任のUS-2が配備されつつありますが、まだまだ現役で活躍しますよ。


さてこちらは再びチーム・ディープブルース/レッドブルのエクストラ300。
デモフライトに向かいます。




やはり華麗なデモフライトを披露してくれました。
空中でエンジンを止めてスピンに入るハンマーヘッドなどは実に見事でした。



さてここでメリッサ・エアロバティックスによるスカイダイビングですが、日米両国の友好の印として巨大な日章旗と星条旗が同時に空を舞います。
「君が代」と「The Star-Spangled Banner」という両国の国歌が流れます。
国歌が流れるときは国旗に敬意を表して起立・脱帽・国旗に注目が常識ですが、頭上を舞う国旗に注目するのはちょっとコツが必要です。



巨大な日の丸が会場上空を舞います。
第二次世界大戦では日本と米国はお互いを敵として血みどろの殺し合いを繰り広げました。
そしてあれから60数年がたち、昨年は東日本大震災で米軍は史上最大規模の救援活動を我が国に向けてくれました。
今の平和、安定は多くの将兵の命が失われ、多くの血と汗が流されたからこそ得られたものだということを忘れてはいけません。



さて岩国フレンドシップデー2012もいよいよ佳境です。
デモフライトの最後を飾るのはやはり彼らでしょう。
我が国の航空自衛隊が世界に誇るアクロバットチーム、ブルーインパルスです。



ブルーインパルスのパイロットが整列しながら機体に向かい、クルーに向かい敬礼を行います。
これをウォークダウンといいます。



エンジンを始動し、ブルーインパルスのT-4が列線から滑走路に向かいます。



通常は4機編隊で離陸しますが今回は1機づつ4機のT-4が離陸し、空中で集合して会場に向かいました。
脚を出したままスモークを展開するダーティターンです。


会場を飛び去ったブルーインパルスが再び会場後方からダイヤモンド隊形の超超密集編隊でやってきました。
ファンブレイクです。



次は5番機が会場左から進入し、90度づつ横転を行う4ポイントロールです。
青空に白いスモークが鮮やかですね。




続いて5機のブルーインパルスがトレイル隊形で進入し、一瞬でデルタ隊形に編隊を組みなおすチェンジオーバーターンです。


上の写真とかぶっちゃいましたが、5番機によるインバーテッド&コンティニアスロールです。
背面で進入してロールを行いながら急上昇する演目です。




こちらはチェンジオーバーループ です。
トレイル隊形で進入した4機のブルーインパルスが編隊をダイヤモンド隊形に組みなおして宙返りを行う高度な演目です。



こちらは5番機、6番機によるハーフスローロールです。
2機のブルーインパルスがまるで手をつないだようにその隊形をガッチリ組んだまま横転を行います。



こちらはレター8です。
4機のブルーインパルスが会場正面で3機と1機に別れて8の字を描きます。
4番機は3機の後を追いながら8の字を描く前に合流して編隊を組みなおします。


ブルーインパルスが平和の祈りを込めて会場上空に大きなハートを描きます。
そのハートをもう1機が矢のように突き抜けます。
3機によるバーティカルキューピットです。


次も3機による演目。
横一列に並んだ隊形のまま大きく横転を行います。
ラインアブレストロールです。


会場後方から5機のブルーインパルスが進入し、そのまま宙返りを行う大技ワイドトゥデルタループです。





6機による大技、デルタロールです。
6機のブルーインパルスが会場正面で大きく横転を行います。
隊形を維持した状態ですので編隊の内側と外側では速度が異なりますが、微妙な推力調整で隊形を見事に維持させています。



5機のブルーインパルスが大きく花を咲かせる上向空中開花、そしてその後5方向から再進入したブルーインパルスが巨大な星を描く演目、スタークロスです。




5番機、6番機が横一列で進入して会場正面で交差、その後左右に分かれた2機が再び交差する機動技、タック&クロスです。
以上、ブルーインパルスショーでした。
ブルーインパルスはホームベースの松島基地が震災の津波の被害を受けたために現在は芦屋基地に移動して訓練を行っています。



ということで岩国基地フレンドシップデイでした。
海兵隊機のフライトがAV-8Bのみで寂しかったものの、ブルーインパルスや各種航空機のフライトに大満足の1日でした。
ちなみに・・・・帰りはタクシーをひろうことができず、ゲートから駅まで3キロの道のりを歩くことに。
航空ショーで疲労した身体には結構堪えます。
実は2,3,4と呉で観光をしてたので5日の当日は疲労もピークでした。
ちなみに駅はものすごい人で入場制限がかかり、広島行きのJR線はぎゅうぎゅうずめの満員状態でした(^^;
たはは・・・
Posted at 2012/05/07 17:35:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2012年05月07日 イイね!

岩国フレンドシップデイ2012 中編

さて灼熱の太陽、長蛇の列、大音量の拡声器で耳障りな自称平和団体(笑)のプロパガンダ・・・にもまれ、そろそろいい具合におなかが減ってきました。

米軍のオープンハウスといえばやはり

蛍光ペンを水で溶かしたような色のジュース(しかも見た目と味が一致しない・・・・水色なのに紫蘇みたいな味だったり)と

パサパサのホットドグかハンバーガと相場は決まっていますが、今回は良い意味で期待を裏切られ?普通の柑橘系のジュースと結構美味でジューシィなソーセージでした。
なんだかちょっと残念?



さて一方デモフライトのほうですが、今度はメリッサ・エアロバティックスによる空挺降下です。
青空にオレンヂのスモーク、青黄の落下傘が実に鮮やかです。



エプロンの片隅で翼を休めていた米海軍のSH-60B LAMPS。
このアングルからみると背景の盛り土が米国のような雰囲気ですね。



P-3C哨戒機・・・・じゃないですね。
よく見ると。
手前は画像データ収集機OP-3C、その奥は電子戦データ収集機EP-3です。
両方とも岩国基地をホームベースにする海上自衛隊第31航空群第81航空隊の機体です。


こちらは飛行展示会場の奥で翼を休めていた米空軍の太平洋空軍デモチームのF-16CJ。
機体は三沢基地の35FWの物を使っています。



さぁ太平洋空軍デモチームによるF-16のデモフライトが始まりました。
実は2回行われたのですが1回目は入場の混雑で見ることができませんでした。


垂直尾翼に描かれている「WW」は「ワイルドウィーズル」の意味です。
ワイルドウイーズルとは妨害電波や対レーダーミサイル等を用いて敵の防空網を攻撃・制圧(SEAD)することで、以前はF-4Gがその任務を負っていました。
三沢基地に展開している35FWのF-16はこのSEADの任務に従事しています。


垂直尾翼のアンチコのフラッシュライトがちょうどピカっと光りました。



デモフライトということで今回飛行展示を行ったF-16はミサイルや爆弾などを搭載しないクリーンな状態でフライトを行いました。
全幅10メートル×全長15メートルという小型のF-16ですが、爆弾などの機外搭載量は5.4トンが搭載可能です。


ちょっと見難いですがアフターバーナを使用しています。
F-16CJの搭載するエンジンは1基ですがその推力は実に12トンをたたき出す非常にパワフルなものです。



以上、F-16によるデモフライトでした。




さて一方こちらは地上展示エリア。
在韓米軍の8FWのF-16CGです。
Posted at 2012/05/07 17:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2012年05月07日 イイね!

岩国フレンドシップデイ2012 前編

5月5日といえば端午の節句。
「こどもの日」ですね。
法律には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とある日です。
子供を遊ばせる日じゃないんですよ。
知ってました?

さて、5月5日といえば我々飛行機好きにとってはもうひとつの意味がある日です。
それは山口県岩国市にある米海兵隊岩国飛行場で開催されるフレンドシップデイの日です。

岩国飛行場は海上自衛隊と米海兵隊共用の航空基地で、第12海兵航空群が展開しています。
昨年は東日本大震災の関係で中止となりましたが、今年は天候にも恵まれて大勢の人があつまりましたが、その数実に28万人!
あまり全国ニュースにはなりませんがこういったイベントは武道館や東京ドームなどのイベントを大きく超える人が集まるんですよ。

28万人も集まるととにかくすごい。
私はタクシーでゲートの近く100メートルの距離に8時半には到着したのですが、ゲートをくぐったのは10時頃?
さらにそこから飛行展示エリアに入場したのは11時ごろだとおもいます。

ゲートの前ではうさんくさい自称平和団体がこのクソ暑くて入場待ちの人たちの前で空気読まず大音量で意味不明のことをしゃべりまくってましたが、もちろん誰一人聞いているわけもなく(笑)、そのあと別の政治団体の「アメリカ軍のみなさん、震災のときはありがとうございます」という声に見事にかきけされました(笑)


ものすご~い行列で飛行展示エリアになかなか進まない中でF-16、US-1、F-4EJ改、F-15、F-2の飛行展示の音が・・・・
展示エリアまでかなり遠かったのでカメラも構えませんでしたが気合の入ったフライトだったなぁ・・・(ため息)

さて飛行展示エリアの前に地上展示エリアがあります。


VMFA(AW)-121のF/A-18Dです。
F/A-18DはF/A-18の複座型で、岩国基地には夜間攻撃型が配備されています。
VMFA-232のF/A-18Cとともに地上展示されました。



こちらはチーム・ディープブルース/レッドブルのエクストラ300。
見事なアクロバット飛行を披露しました。




写真を見ていただければわかりますが、機体の進行方向と機体の中心軸がずれています。
そう、斜めに飛んでるんですよ。
安定した姿勢を維持するには高い技量が必要です。



おまけ。
F/A-18Dの機体下部ですが・・・
油漏れ?


おまけ2
イベントといえばバルーンですが、これ・・・タイ○ニックですよね?
なんつー不謹慎なバルーンなんだ(^^;





海兵隊といえばハリアー・ジャンプジェットですね。
VMA-311のAV-8Bが飛行展示をおこないました。
F/A-18など他の海兵隊機のデモフライトも期待されましたが今回の岩国唯一の海兵隊機のデモフライトはこのハリアー・ジャンプジェットのみとちょっと寂しい内容でした。



やはりこういうデモフライトはジャンプジェットならですね。
ホバリングです。
25ミリ機関砲パックとサイドワインダーランチャをぶらさげた比較的クリーンな状態でデモフライトをおこないました。
ホバリングはエンジンの出力をそれなりに確保する必要があるためなのか、ものすごい爆音が響きました。



ホバリングから水平飛行に移行しようとしています。
胴体横から圧縮空気を放出して機体の安定をとっていますね。
AV-8Bは英国が開発したハリアー・ジャンプジェットを米国が大幅な改良を加えて発展させたタイプでハリアーⅡと呼ばれるものです。
Posted at 2012/05/07 02:56:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1 2 345
6 789101112
1314151617 1819
20 21 22 23 242526
2728293031  

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation