• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2014年11月12日 イイね!

新城ラリーにいってみた(後篇)


新城ラリー、後編だヨ。



さて、新城ラリーでは目玉イベントとして一流プロ選手による走行展示があります。
あいにく昨日の雨で路面がぬれていたために土砂が派手に舞い上がることがなかったのですが、非常に迫力ある走行を披露してくれました。


じゃあ走行展示いってみよ~!



眞貝氏のフィアット500です。
シャッタ速度が速すぎてタイヤが止まっているぞ!
動いてないのか?
なんていうツッコミはしてはいけません。
タイヤが止まってみるのは気のせいです(^^;






北村氏のランサーです。
だからタイヤが止まってるように見えるって?
気のせいきのせい。
かなり過激な展示走行を行いました。






マキネン氏のインプレッサです。
カラーコーンの位置からみても非常に大胆に正確にコースを取ってるんでしょうね。
どこまで攻めることが出来るのか、これがプロの走りなんでしょうね。
とにかくすごい!






こちらはモンスター田嶋の86です。
もはや86であることがわからないぐらいモンスターになってますね。
もんのすごい爆音をとどろかせて展示を行いました。
これだけのハイパワー車だと走らせるのも難しそうです。
最大トルクは・・・809N・m?
化け物ですね(^^;




さて、わすれちゃあいけません。

尾根遺産!


こんな感じで「ぎゅっ」としてるの好きなんですよ(^^)


積車にのってましたがゼッケンがついてるってことは参加車かな?
やはり痛車はいい!

ナイス腋(^^)



さて、やはりこれがないと。
陸上自衛隊豊川駐屯地の装備品展示です。

こちらはおなじみ第10特科連隊の82式指揮通信車です。
陸上自衛隊の国産初の装輪装甲車で特科部隊などに配備されて指揮通信を行う装備です。
全備重量は実に13.6トンといいますから、F-15戦闘機の空虚重量とほぼ同じ重さになります。
結構重いんですね。
それでも装輪式なので最高時速100キロで走ることが出来ます。



こちらは高機動車・・・・じゃなくて第49普通科連隊の重迫牽引車です。
重迫牽引車は高機動車で120ミリ重迫撃砲を牽引できるように仕様変更したものになります。


後部ドアからみた状態。
高機動車の乗員は10名となっていますが乗り心地は決してよさそうとは思えないシートですね(^^;
私も体験搭乗で乗ったことがありますが4トントラックに近い乗り心地でした。

豊川駐屯地からは他に偵察用オートバイが展示されていましたが、昨年は81式短SAMと93式近SAMも展示されていましたから今年はちょっと規模が小さくなってしまいました。
来年は軽装甲機動車、いかがですか?(^^)



以上、新城ラリー2014でした。


______________________________

新城ラリー2014前編/中編/後編
Posted at 2014/11/13 00:25:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年11月12日 イイね!

新城ラリーにいってみた(中篇)

後篇のつもりでしたが・・・・
中篇にします(^^)


ラリー選手権を行っているコースに隣接したメイン会場ではさまざまな催しが行われていました。
模擬店、一流プロラリードライバーによる走行展示、モデル撮影会、各ブースの出展などなど。
ここからは地上展示です。
スタジアム横の広場はラリーガーデンとして歴代ラリー車などが地上展示されていました。
そのなかからいくつかを。


こちらはTRDから。
GAZOOレーシングTRD86です。
新城ラリーではすっかりおなじみになったトヨタ86ですがやはりレース車両のカラーリングが似合いますね。



え~っとこれは・・・・
ランチア?



アルピノルノーという車だそうです。
(ラリー車だったんだ・・・・)




これはかっこいいですね。
セリカGT-FOURです。
セリカというと結構大きいイメージだったのですが、実物を目にするとずいぶんコンパクトに感じます。
物々しいサーチライトがたまりません♪



最初MR2かとおもっちゃいました。
トヨタ222Dです。
ミッドシップ+4WDでプロトタイプのようですがMR2をごっつくしたような感じですね。
当時WRCで構想のあったグループSを見越して開発されましたが、グループBで安全面にかかわる事故が発生したことでグループBが廃止され、同時にグループS構想もなくなりました。
そのためこの222Dもレースで走ることなくお蔵入りになってしまったようです。




これはかっこいい!
レクサスLFAとコンセプトコードXです。
ニュル24時間レース出場車のようですね。
幅が2メートルといいますから陸上自衛隊の軽装甲機動車に迫る大きさで迫力満点。
でもラリー車ではないような・・・・



こちらは市販車のレスサスLFAですね。
かっちょいいなぁ。
現行の国内外のスーパースポーツ車の中でナンバーワンじゃないでしょうか?
黄色だと見た目よりも小さく見えるのが面白いです。



こちらはスバルインプレッサ555
グループAの車両のようです。
車両重量1230kgは軽いですね。


こちらはインプレッサWRC98
555に比べるとフェンダーが大きく張り出してボリュームを増してます。




こちらはインプレッサWRC2006
モデルチェンジしてずいぶん大きさも印象もかわった感じがします。
と思いきや実は幅はwrc98とおなじ1770ミリ。
ボデーデザインから受ける印象ってずいぶん大きいんですね。



こちらは三菱ランサーEX2000ターボ。
2000ターボをベースにWRC車両として開発されたもののようです。



おお、これは知ってるぞ!
日産ブルーバード1600SSSです。
1970年に日本車ではじめてサファリラリーで総合優勝を果たした車です。
ブルーバードSSSといえばやはり「栄光への5000キロ」が頭に浮かびます。
こんなに小柄な車体なのに過酷なサラファリラリーを戦って勝ったんですね。
当時の熱狂はすごいものがあったんでしょうね。



DATSUNといえばいまや新興国向けの廉価車ブランドですが、昔はZカーを海外で販売してました。
フェアレディ240Zです。
Zカーといえばサーキット装甲のイメージが強いのでラリー車とは不思議な感じがします。
それにしてもかっこいいなぁ。





・・・・・ここまで読んでいて私がモータースポーツに全く詳しくないどころかニワカですらないことがお分かりでしょう(^^;
実を言うとインプレッサが2代目にモデルチェンジするま2000年(この年に大学卒業しました)で「インプレッサ」という車名もFFとFRの違いも、レガシィが4WDだということすら知らないほど車に興味も関心もなかったんですよ(^^;
免許を取って実際に車を運転してから車に興味持ちはじめましたけどそういうもんです(苦笑)





ミク様86です。
やっぱり痛車大好きだわ(^^)



え~んた~
え~んた~
みっしょ~ん♪



スバルのブースでは新型stiが地上展示されていました。
実車を見るのは初めてですが、これはかっこいい!



こちらはトヨタのブースで地上展示されていたマークX250G'sパッケージイエローラベル。
特別限定車ですがいやぁド派手ですね(^^)
内装まで黄色に設定されています。
ほしいかも♪



何気に気に入ったのがこのトリックアート。
写真では伝わりにくいですが、恐竜から逃げるような雰囲気を味わえます。
次から次へとアベック様が記念撮影してましたが・・・・
リア充爆発しろ!!w


後編に続くよ。



______________________________

新城ラリー2014前編/中編/後編
Posted at 2014/11/12 23:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2345678
910 11 12 131415
16171819 202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation