• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

車が結構好きな人への50の質問

なんだかやれって言われた気がするから・・・(笑)



1.それじゃまず名前と住んでる所と生年月日を教えてよ!
 ブリッツウイングだメーン。
 日本の首都愛知だメーン。


2.やっぱり今の愛車を教えて~MYCARが無い人は欲しい車を教えて! 
 レガシィTWとR2。
 来年2台とも車検なんだよなぁ・・・・


3.今まで自分で買ったパーツで一番高い物をいくらで何かを教えて
 タイヤ。
 消耗品とはいえ、4本でアライメントこみで16万ぐらいするのは痛すぎる・・・

4.自分の車のライバルは何?
 75式ドーザ。 
 何というか存在感からして勝てる気がしない・・・・ 

5.TOTOで微妙に100万当たりました。何を買う?
 世界制服の資金に・・・したいとこなんだけど30歳超えると保身に走るよね。
 50万でタイヤ交換したりキャメラのレンズ買ったりするけど残りの50万は貯蓄かなあ

6.車以外に好きな事はなに?
 政治問題や軍事関係、航空機、艦船、それと薄くて高い本を買うことかな。
 あまり知識はないけど資料はそこそこあるので読みながらあたかも知ってるかのような解説をするのが好きですw


7.遅れたけどあなたは男性?女性?それとも・・・  
 性別:秀吉。

8.あなたの愛車で好きな所ベスト3は?
 使い勝手のよさ、見た目、乗り心地かな


9.無いかもしれないけど逆に嫌いな所ベスト3は?
 ぶっちゃけ品質が悪いところ。
ダッシュボードのチリあわせがひどく、新車で買ったのに小指2本分の隙間がある(しかも2台続けて)とか、シートの表皮の耐久性が高くないとか、内装部品の塗装が弱いとか、A/Tの変速ショックが大きい・・・etc


10.次に欲しい車は?
 金あったら?
 金が十分にあるのなら新型カマロ。
 セカンドカーにスカイラインジャパンもほしいなぁ。
 ちなみにレガの後継として結構マジメに考えてるのはスイフト、SX4、デミオ、フィット。
 まぁ深刻な事故や故障が発生して乗り換えなければならないという場合ですけどね。
 当面は乗り換えの予定ありません。
 

11.あなたの車は禁煙車?
 ヤニすわないなぁ・・・・
 どうでもいいが小中高と同級生だった友人のI君は人の車の中で放屁しまくるぞw
 今度地元ラジオ局の公開録音でもいくか。


12.車にまったく興味の無い人についてどう思う?
 いやべつに・・・っていうか普通じゃない?
 戦闘機とか艦船に興味のない女子とか、ブランドバッグやスイーツに関心のない男子とかと同じだと思うし。
 自動車関係の仕事をやっていても、車がすきって人は意外と少ないですよ?
  

13.あなたの車歴を教えてよ。
 アルト、R2/レガ
 自動車学校ではクレスタにのってたっけ。

 
14.あなたの車の改造点をここぞとばかりに熱く語ってよ
 助手席に設置したフック。
 コンビニ袋をゴミ袋がわりにできて便利なんだよ~


15.今まで道を走っていて最悪のドライバーはどんな運転をされたの?
 信号が青になって、1分近くたつのに動こうともしないので、軽くプッツとクラクションを鳴らしたら、突然車から降りてきて「何故ならした?クラクションを鳴らして良いというのは道路交通法のどこに書いてあるんだ?」と意味不明なことをイチャモンつけてきた。
なんか面倒なので適当にハイハイといておきましたが・・・・
あとは・・・・
交通量の激しい1車線の道路をつかて通勤していますが、トラックがやたら煽ってくるんですわ。
車間距離は目測で2メートルあるかないかぐらいのベタ付。
1車線しかないので抜かせることも出来ませんし、路肩によけようにも車間距離がないので減速したら即衝突だし・・・と生きた心地がしなかったです。
よほど漏れそうだったんでしょうね。


16.あなたの車の実燃費を教えてよ。最低と最高燃費もね
 レガの実燃費だと8.3km/l
 R2だと・・・どれぐらいだろ?
 燃費が良いのであまり気にしたことないなぁ


17.月のガソリン代はいくら?そして誰が払ってるの?
 2万円ぐらい。
 もちろん通勤だけでね・・・・交通費の会社補助は1万円切ってるZE☆
 

18.ガソリンが1リッターいくらまでなら我慢できる?
 200円前後じゃね?


19.あなたの好きな車ベスト5とその理由を熱く語って~
 第5位:軽装甲機動車
 第4位:87式偵察警戒車
 第3位:75式ドーザ
 第2位:90式戦車
 第1位:74式戦車
 理由?
 写真見れば納得でしょうに(笑)


20.逆に嫌いな車ベスト5をその理由を含めて教えて!
 とてもここに書けません(笑)
 車がどうこうじゃなく、何というか・・・・・まぁねえ・・・
 仕事で関わってたりすると逃げられないので見たくもなくなります。

  
21.足長おじさんが車とその一切の維持費を3台だけ3台だけ負担してくれると言いましたあなたなら何を買う?
 現行カマロ
 クラウンかレクサスGS470
 Zカー(Z31の初期型)
 やっぱね、いつかはクラウンにのってみたいのよ

   
22.あなたの家には何台車がある?また車種を教えてよ
 2両。


23.あなたの車最近どうだい?
 そろそろオイル交換とタイヤ交換かな・・・頭が痛い

 
24 あなたの好きなタイプの車が信号待ちで横に止まりました。
  横を見ると似合わない人が乗ってました。さてその車と人はどんな感じ?

 隣に止まった車がカマロで、突然ロボットに変形するのなら乗ってる人は米国人だw


25.今乗ってる車を買った理由は?
 マジレスすると本当はアテンザを買うつもりだったんですが、会社の取引先の関係でレガとR2を。
 それでも「なぜ某社の車をかわない」と結構チクチク言われたさw

26.あなたの愛読書は?車系じゃなくてもOKだよ。
 世界の艦船、航空ファン、PANZER、歴史群像シリーズ、自衛隊装備年鑑、月刊きららキャラット

27.渋滞中の高速道路でおしっこがしたくなりました。あなたならどうする?
 とりあえずパーキングエリヤいこうぜ?


28.突然ですが江頭2時50分はどんな車に乗ってると思います?
 テレビアニメのエヴァンゲリオンに出てくる巨大なトラック。
 エガちゃんって何かに似てるって思ったけど、エヴァー初号機に似てない?


29 あなたの車の中にはどんなものが積まれてる?
 燃料。

 
30.あなたの愛車いくらなら売る?
 新車価格と同じぐらいつけてくれたら売るよ(^^)



31.あなたの車のニックネーム教えて、付いてない人は今考えよう!
 「旭光」


32.あなたが思う再販して欲しい車は?
 Zカー(Z31)と初代インテグラとアスコットイノーバ


33.あなたは時速何キロ出した事ありますか?一般道&高速
 制限速度+αかな
 追い越しのとき瞬間的に超えることはありますが、原則として法定速度厳守です。
 

34.車で一日に最高何キロ走ったことある?どこからどこまで?
 某所から明野駐屯地までで往復400キロぐらいかな
  

35.あなたの車の調子が悪い所をあったら教えて~
 シートの表皮がね・・・やぶれてるのよ


36.大きくなったら何になるの?
 ビッグな人間。
 世界制服とかできたらいいな。


37.信号待ちしてて族にからまれたらどうするの?
 トライデントD5じゃね?


38.車関係の人で憧れの人は誰?
 故石原裕次郎さん。
 「栄光への5000キロ」の主演されてましたから車関係で間違いないですよね♪
  

39.ここ一年で車にいくら使ったの?
 ざっくり計算してみました。
 ガソリン代2万×12ヶ月=24万円
 税金+車検=30万円
 保険年間10万円
 最低64万円ってとこですか・・・・
 そりゃお金かかるから車離れもすすみますね・・・・

40.あなたの車の推定馬力&トルクは?
 ぐぐれw


41.洗車は月に何回?また洗車にかける時間は?
 あ~・・・・最近はガソリンスタンドにおまかせで自分ではやってないなぁ。
 ガソリンスタンドにお願いしても2ヶ月に1度かな
  

42.あなたの今の車あと何年何万キロまでもちそうだい?
 ただいま6年目5万キロですからマイナートラブル程度で10年10万キロはいかせたい。


43.あなたの免許書の写真良く撮れてるかい?
 犯罪者にしか見えない・・・・フォトショップによる改修を要望する
  

44.あなたの今の車、まだいじる?いじる人はどことどことどこ??
・CEC(共同交戦能力)の付与
・統合電子戦システム
・AESA(能動型電子走査アレイフェイズドアレイレーダ)
・データリンク能力の付与
・敵味方識別装置
・高度な夜間暗視能力の付与
・自衛用の01式MATおよびSAM-2搭載能力付与
・車体軽量化
・推力向上エンジン換装
・操縦系統のコンピュータ化(フライバイライト)
・座席の射出座席化
・グラスコクピット化
 を検討していますが、まずは破れたシートをどうにかしたい
  

45.あなたのツレはどんな車に乗ってるの?いない人はどんな車に乗ってて欲しい?
 装甲車に乗ってほしいなぁ。
 乗ってたら惚れる。


46.あなたは今までどれくらいの距離を運転した?
 イスカンダル星までの距離には遠く及ばないと思う
 

47.ザ我慢です。あなたは自分の車の中で何時間いられると思う?
 この炎天下に?
 窓をあけないという条件ならエヤコンなかったら1分かな・・・・


48.これから車はどうなって行くと思いますか?またどうあるべきだと思う?
 基本的には自動操縦が望ましいと思いますが、まずは・・・
 海外生産ではなく、日本国内で生産し、自動車メーカーの懐ばかり肥やすのではなく、多くのサプライヤーに適切な利益を配分できる車を作ってほしい。



49.高速道路は時速100キロしか出してはいけませんが
   これは昔に決めた事ですよね。改正するなら何キロかな?
制限速度は100キロでかまわないと思いますが、プラスマイナス25キロを制限速度の範囲(公差)として、その間でならば速度超過にならない、但し公差を1キロでも超過した場合はガンガン取り締まるようにしたほうがよいのでは・・・・
法定速度が決まっていても現実には流れがあってそれを拒否するとかえって危険というムチャクチャな状況になっていますから、まずはこの悪しき状態をどうにかすべきだと思います。



50.ラストで~すあなたにとって車とは?
 金かかかる子(笑)

51.と、見せかけてこれがラスト。最後に感想を
 ボケようとおもったのにほとんどマジ回答で残念だった・・・
Posted at 2011/08/31 00:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月26日 イイね!

佐世保の艦船

さて、先日訪れた佐世保・長崎の様子をアップしたわけですが・・・・
え?建物とかテデーベヤとか興味ないしあんまり見たいとも思わないって?

お待たせしました。
やっぱりこっちがメインですよね。
佐世保・長崎の艦船。
いってみましょう。


佐世保駅からしばらくいくと海上自衛隊佐世保基地倉島岸壁があります。
ここでは毎週土日に開放して見学が出来ます。
ちなみに地図ではわかりづらいのでタクシーなどを利用したほうが良いかもしれません。
この日(8月14日)は「きりさめ」が見学対象艦になっていました。

それではみていきましょう。
(写真をクリックすると若干大きくなります)


まず飛び込んできたのが3隻の護衛艦です。
手前から護衛艦「いそゆき」DD-127(満載排水量4000トン)、「はるゆき」DD-128(満載排水量4000トン)、「じんつう」DE-230(満載排水量2900トン)です。
これらは第13護衛隊に所属しています。



護衛艦「きりさめ」から眺めたところ。
3隻の違いが判ります。
「いそゆき」と「はるゆき」は両艦とも「はつゆき」型護衛艦の同型艦、「じんつう」は「あぶくま」型護衛艦の同型艦となっています。
「じんつう」は「いそゆき」「はるゆき」よりも一回り以上小さく、砲後部にアスロック発射機がないのがわかります。
(艦中央の煙突と煙突の間に設置されています)



艦後部から見たところ。
「じんつう」の長さが他の2艦よりも短いことがわかります。
「はつゆき」型の全長は130メートル、「あぶくま」型は109メートルと20メートル以上の差があります。
また「いそゆき」「はるゆき」には後部がヘリコプター甲板と格納庫になっていますが、「じんつう」には格納庫がなく、甲板も狭くなっていることが判ります。
「いそゆき」「はるゆき」後部のコンテナ状のものはシースパロー艦隊空ミサイル発射機ですが、「じんつう」にはこれもありません。
「あぶくま」型には対潜ヘリコプターの運用能力がなく、対空戦闘能力も限られていますが、近海の警備防衛での運用を前提に作られたコンパクトな護衛艦のためです。



「いそゆき」「はるゆき」を斜め前方から。
手前の艦砲は76ミリ62口径単装速射砲。
後部はアスロック8連装発射機Mk112です。
アスロックは対潜魚雷にロケットをセットしたもので、ロケットにより遠方に投射して目標となる敵潜水艦近くでパラシュートで降下・切り離して自動追尾で目標に突入していきます。
艦橋の上にある円盤状のものは76ミリ速射砲管制用の射撃式装置2型22となっています。



「いそゆき」「はるゆき」の上部構造物。
「はつゆき」型はトップヘビーを避けるために構造物をアルミ合金で作って軽量化を計っていましたが、昭和57年に勃発したフォークランド紛争で英海軍の駆逐艦シェフィールドが対艦ミサイルの命中で大きな損害を受けたことに対する教訓となっています。
アルミ合金は高温に晒されると強度が大幅に落ちるため、「はつゆき」型の7番艦からは鋼鉄製を用いていますが、満載排水量で200トン重量が大きくなっています。
マスト後方の巨大な煙突が目をひきますが、「はつゆき」型はガスタービンエンジン(いわゆるジェットエンジン)4基の2軸で45000馬力の出力を発揮します。



「いそゆき」の右舷です。
4本の巨大なチューブはハープーン艦対艦ミサイル発射筒です。
敵艦船に打撃を与えるために装備されているもので海上自衛隊のほとんどの護衛艦にハープーンまたは90式艦対艦ミサイル発射筒を装備しています。
射程は約100キロ以上といわれています。
その下にも筒がみえますが、こちらは潜水艦に対処するために使われる3連装短魚雷発射管です。



「いそゆき」の作業艇(いわゆる内火(うちび)艇)。
艦からの交通や各種作業などにつかわれるもので右舷と左舷に1隻づつの合計2隻搭載されています。



「いそゆき」艦尾に設置されたシースパロー短距離艦隊空ミサイル発射機です。
F-4やF-15に搭載されているスパロー空対空ミサイルを艦載型にしたもので、「はつゆき」型、「あさぎり」型などに搭載されています。



3隻の護衛艦の後ろにいた掃海艇「やくしま」MSC-602(満載排水量650トン)と「あおしま」MSC-689(満載排水量590トン)です。
掃海艇とは海中または海上の機雷を処分したり敷設する艦艇で、戦時中は機雷によって海上交通に大きく阻害され、致命的な打撃を受けて敗戦においこまれた教訓から対潜水艦と掃海は最も力を入れている分野です。
戦時中に連合軍によって大量に敷設された残存機雷で終戦後しばらくは船舶に甚大な被害をうけましたが、掃海部隊の決死の作業で機雷を処分して海上交通を確保できました。
貿易に食糧、資源、経済を依存する日本国が成立しないといっていいほど掃海作業は極めて重要な任務ですし、戦後日本国の経済発展を支えました。
戦後60年以上たった今でも戦時中当時の残存機雷が発見・処分されています。



「やくしま」「あおしま」の後部。
「やくしま」は掃海隊群第2掃海隊、「あおしま」は佐世保地方隊沖縄基地第46掃海隊に所属しています。
後部に搭載されている白いものは掃海具の浮標(フロート)、黄色いものはS10機雷掃討具となっています。


「やくしま」「あおしま」の艦中央です。
「やくしま」は煙突が1基、「あおしま」は2基なのがわかります。
掃海艇は機雷の排除という任務のため、磁気対策として船体が鋼鉄製ではなく、木製となっているのが特徴です。
次型の「えのしま」型掃海艇からは木製からFRP製船体を採用しました。



こちらは今回見学艦になった、護衛艦「きりさめ」DD-104(満載排水量6200トン)です。
「あさぎり」型護衛艦の後継として計画された「むらさめ」型護衛艦の4番艦で、第3護衛隊群第7護衛隊に所属しています。



大きさは全く違いますが、艦橋を前から見ると「いそゆき」と似ているのが面白いですね。
「ムーミン」に出てくる白いニョロニョロみたいなものは高性能20ミリ機関砲です。
この機関砲はファランクスMk15とよばれ、白い部分にレーダと射撃管制装置がはいっています。
完全自動の近接防衛兵器で、砲やミサイルで迎撃しそこねた敵の航空機や対艦ミサイルから自艦を守るための最後のシステムとなっています。
最大射程4500メートルで毎分3000~4000発もの高速で20ミリ砲弾を発射して目標を撃破します。




こちらは76ミリ62口径単装速射砲です。
砲径が76ミリの速射砲で、無人・自動装填でシステム重量がわずか7.5トンと非常に軽量小型に作られています。
最大発射速度は毎分80~100発と高い発射速度をもっており、対水上目標、対空目標、対ミサイルなどに使われています。



76ミリ速射砲を後ろから。
このシールトはFRP製となっています。
1発の砲弾の重さは6.4kgありますが、最大射程16.3キロを確保しています。



「きりさめ」の速射砲の後ろに設置されている垂直発射装置(VLS)Mk41です。
「こんごう」型以降の海上自衛隊護衛艦(「たかなみ」型、「ひゅうが」型など)は艦対空ミサイルとアスロック対潜ミサイルはこの垂直発射装置に装填されています。
従来のミサイルは弾庫に納められていて発射時に発射機に装填されていましたが、次弾発射までに時間がかかるため、弾庫と発射機をまとめてユニット化したものがVLSです。
ミサイル発射時にはこの扉が開いて発射されます。
「むらさめ」型はここに垂直発射型アスロックが装填されています。
シースパロー短距離艦対空ミサイルは煙突の後ろにあるMk48VLSに装填されています。



「きりさめ」の浮環ですが、意外と薄くて硬いんですよ。




「きりさめ」の艦中央に設置された90式艦対艦ミサイル発射筒です。
写真のように互い違いに1基づつ計2基が搭載されています。
写真では3連装になっていますが、4連装の2基で合計8発を搭載できます。
発射されたミサイルは敵の迎撃を受けるために海面からわずかの高さを飛行し、目標に突入します。




「きりさめ」の膨張式救命筏です。
非常時に海に投下し、内部のガスで膨張してFRPのカバーがはずれるようになっているそうです。




モップと箒とチリトリと・・・・
訓練で使うんでしょうね。




「きりさめ」のスライディングパッドアイです。
洋上補給のときにつかわれるものです。




「きりさめ」の3連装単魚雷発射管です。
空気圧で単魚雷を発射する装置で口径は324ミリとなってます。




「きりさめ」の艦尾にあるヘリコプター格納庫です。
対潜戦闘は対潜ヘリコプターを中心に行われていますが、海上自衛隊ではSH-60JやSH-60K対潜ヘリコプターを装備しています。
「むらさめ」型や「たかなみ」型は標準では1機を搭載しますが、比較的容量があるので最大2機の搭載が可能です。
「きりさめ」は今年5月まで海賊対応でソマリア沖で作戦を行っていましたが、警戒任務ではヘリコプタは大きな威力を発揮します。




「きりさめ」のヘリコプター管制室。
護衛艦にはヘリコプターを搭載して作戦を行いますが、常に護衛艦は直進し、さらに波で艦が上下に揺れている状態でタイミングをあわせてヘリコプターが離着陸するには非常に困難です。
このような管制は不可欠になってきます。



立神地区に見えた自衛艦群。
手前から護衛艦「ゆうだち」DD-103(満載排水量6200トン)、ミサイル護衛艦「こんごう」DDG-173(満載排水量9500トン)、護衛艦「あけぼの」DD-108(満載排水量6200トン)、「ありあけ」DD-109(満載排水量6200トン)、ミサイル護衛艦「しまかぜ」DDG-172(満載排水量5900トン)、補給艦「おうみ」AOE-426(満載排水量25000トン)です。




こちらは支援船です。
曳船70号YT-70、曳船69号YT-69です。
ともに曳船58号型(基準排水量260トン)で、いわゆるタグボートです。
その後方は曳船75号型と油船でしょうか?



こちらも曳船です。
曳船57号YT-57(基準排水量190トン)、曳船58号YT-58(基準排水量260トン)、曳船84号YT-84(?)(基準排水量260トン)、曳船78号YT-78(基準排水量260トン)です。
手前の白い船は交通船でしょうか。



こちらは米軍バースに停泊する米海軍の強襲揚陸艦エセックスLHD-2(満載排水量40650トン)です。
「ワスプ」級強襲揚陸艦の2番艦で、AV-8ハリアーⅡ攻撃機を6~8機、ヘリコプターを42機搭載可能です。
後部にドアがみえますが、ここからは3隻のLCAC(エアクッション艇)を展開することができます。



佐世保川から見たエセックス。
長さ249.6メートル、幅36メートルという大型の空母に匹敵する巨大な飛行甲板をもっています。
もちろん沖縄に展開する第31海兵隊遠征隊を搭載します。
Posted at 2011/08/26 23:08:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 艦船めぐり | 日記
2011年08月22日 イイね!

雑誌買って来ました

雑誌買って来ましたちょっと遅くなりましたが、航空ファンの今月号と歴史群像シリーズの新刊「大日本帝国の興亡1巻」を買ってきました。
もちろんまだ読みきれていませんし、歴史群像に至っては前シリーズの太平洋戦争シリーズ(全10巻)がまだ7巻が読めていない状態ですが・・・・買っちゃうんですよ(^^;

さて、航空ファンですがやはり震災後復活したブルーインパルスでしょう。
ブルーインパルスはホームベースが震災の被害をうけ、芦屋で訓練を行っていましたが、8月7日の千歳航空祭で飛行展示をついに再開しました。
多くの犠牲の追悼の意味でも、復興が進んだという意味でも、青空と美しい東北の緑の下でスモークの軌跡を見たいですね。

さて特集は日本にF-35の製造ラインを?です。
LMの副社長のインタビューの記事ですが、興味深いですね。
個人的には高度なシステムのF-35はF-4後継機(F-X)に最もふさわしいとは思いますが、開発時期やコストを考えると現実問題どうなのかなという気がします。
高度な機密もあるのでしょうから、反米政権になっている現在の我が国にとって、仮に取得時期というハードルがクリアになっていたとしても、果たして調達できるのか、ましてや国内に組み立てラインを作ることが出来るのかは疑問です。
案外米国は次の衆議院選挙の結果をみて判断するのかなあなんて考えてしまいます。

気になる記事はイスラエル空軍の式典・一般公開でしょうか。
普段グラビヤでも見ることが少ないイスラエルのバズ(F-15A/B)やラーム(F-15I)などが機動飛行や空中給油デモをするのですからイスラエル空軍ファンとしては鼻血がとまりません(笑)
もうひとつは米空軍のF-22です。
昨年11月にアラスカで起きた墜落事故の関係で未だに飛行停止措置が解けていません。
なんでもF-22のパイロットに酔っ払った症状になることがあったため血液検査したら有害物質が検出されたり一酸化炭素中毒の症状もみられたそうで、詳しくはまだ原因が究明されていないんだそうです。
飛行停止になっていたのは知ってましたが、まだ続いていたとは驚きです。


「歴史群像 大日本帝国の興亡」ですが、もちろんまだほとんど読んでません。
が、ものすごく興味深い記事が。
開国前後の幕府ってなんだか無能な政治集団・・・ってイメージ、実は少なからずありました。
突然強大な武装艦がやってきててんやわんやしていた・・・・・そんなイメージありました。
やはり私は歴史が苦手ですね。
それが全くの間違いだったことに気がつかされました。
まず当時は植民地宗主国大英帝国と新興国の米国が南米でアジア諸国で大きな力を持っていましたが、我が国は英国ではなく、米国を選んで和親条約を結びました。
しかも日米和親条約は我が国と米国は必ずしも対等というものではないですが、比較的それに近いものですし、懲罰の概念がありません。
さらにこの条約は米国と戦争をやって結ばされたものでもありません。
これ、考えてみたらものすごいことですよね。

当時中国はアヘン戦争でメチャクチャにされています。
力のない国は力のある国に蹂躙された上で不平等条約を一方的に結ばされるのが常識な時代に、砲戦をしたわけでもなく、むちゃくちゃ不平等な従属性の強いものでもないわけです。
恐ろしく外交能力がある人だったんですね。

実は鎖国体制の中でも情報ははいってきますから、英国は武力でムチャクチャやってくることから警戒感を幕府は感じていました。
一方漁で遭難・漂着した日本人を米国捕鯨船が救出して浦賀にきたことがありました。
そういうこともあって幕府は米国と条約を結ぶことにしたわけです。

さらに黒船を率いたペリーに幕府が驚いて・・・・というのも大きな間違いで、実際には前年には来航情報を得ていたそうです。
だからこそ幕府はオランダ語の通訳を準備して条約を結ぶことが出来たわけです。
恐ろしいことに何と幕府は通訳で米国の上をいってたんです。
米国は日本のことをあまり知らないので最初は中国で布教活動をしている米国人に日本語通訳をやってもらうつもりだったようですが、それが無理だとわかると若いオランダ系米国人を通訳として雇ったわけです。
が、幕府はといえばオランダ語の通訳を4人も用意してたんです。
言葉という部分で圧倒的に米国を凌駕したわけです。

ペリーは幕府に「日本は漂流者を助けないし、海岸に寄れば発砲し、犯罪者のように投獄する。道義に反する日本に対しては戦争もやむを得ない」と恫喝をしています。
が、幕府は「戦争はあるかもしれませんね。ですが貴方の言ったことは間違いが多い。我が国は反動儀的ではないし、人命尊重をしている。300年間も太平の時代が続いたのも人命尊重だからだ。救助が出来なかったのは大きな船の建造を禁止してきたためだし、救助した米国の漂流民は送還している。両国に遺恨はなく戦争に及ぶ理由はないのでとくと考えられたい」と切り替えしたんだそうです。
相手の主張にまずYESと答え、続けて「しかし・・・」と続ける近代的交渉術ですよ。


 
米国が日本に望んだのは
 漂流者の救助
 燃料の補給
 避難港として下田と函館の開港
 貿易
だったわけですが、この和親条約では「貿易」は条約から外させています。

今で言えば、力が全てで戦争による侵略が日常に行われている世界の中で、ほとんど丸腰にちかい国に艦載機満載できた原子力空母の機動艦隊がやってくるというほとんど絶望的な不利な状態なのに、対等に近い関係な上に相手に譲歩すらさせてるわけです。

・・・どれだけ当時の幕府が用意した役人の交渉能力がすごかったのか驚かされます。
自国の歴史をもう一度はじめから勉強したくなってきました(^^)
Posted at 2011/08/22 22:50:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月19日 イイね!

九州新幹線も開通したことだし(その3)

さて3日目です。
今日明日は長崎市に展開となります。
朝起きてまずは長崎に。

佐世保駅から長崎駅まではブルーライン号で1時間半です。
お、思ったより距離あるのね。
冷房がガンガンきいてるわ、2両編成なのに乗客いっぱいで混雑してるわと、時間の割りにちょっときつかったなぁ。
ちなみにこの車両はヂーゼル車です。

駅からタクシーでグラバー園がある方向に向かいます。
その途中にあったのがこれ


オランダ坂。
東洋人以外の人がよく歩いていたからオランダ坂と呼ばれていたようですが・・・
う~ん、どこからどうみても坂です。


その近くで長崎孔子廟があります。
時間の関係上ここにはいきませんでした。


さて、グラバー園に到着しました。
入り口横にある橋がすごく景色がよく、長崎港を見渡せます。
長崎港は出島で知られるように古くから貿易港として栄えていますが造船も盛んで、戦時中には戦艦武蔵も建造されています。


グラバー園にある池には水中生物が食糧を求めてパニックになっていました。
グラバー園は長崎に居留していたグラバーさんちをはじめ、西洋人の洋館を後世に伝えようと6つの洋館を移築復元したものです。


ではちょこっとみていきましょう。

旧長崎高商表門衛所です。
ハイカラな建物ですが、実は畳敷きだったりします。


ウォーカーさんち。
ウォーカーさんといっても朝鮮戦争で活躍した第8軍司令官じゃないよ。
英国の実業家で我が国の海運業に影響を与えた人です。


ジャコモ・プッチーニさん
イタリヤの作曲家ですが・・・なぜここにあるんでしょう?


こんなのありました。
西洋料理発祥の碑です。
何でも幕末の1863年に西洋料理屋をひらいたことに由来するそうです。


暑いにゃー


リンガーさんち。
英国の実業家で明治から昭和にかけて長崎で事業を展開しました。



オルトさんち。
英国の実業家で緑茶輸出で財を築いた人です。


オルトさんちの中。
ふ、ふんだ、うらやましくなんかないんだからねっ!


スチール記念学校。
スチール博士が息子がなくなったことを記念して作られた寄付をもとにつくられた学校で、今は明治学院と統合しました。
残ったこの建物はいろんな学校の厩舎として利用されてたそうです。


グラバーさんち。
このグラバー園の名前のもとになってるグラバーさんは英国の実業家でグラバー商会を設立しました。
伊藤博文の留学を支援したり、幕末の激動期に志士たちを援助していたそうです。


グラバーさんちは国内最古の木造西洋建造物として重要文化財に指定されてるそうです。


グラバーさんのとある日の食事。
・・・ええなぁ、ええなぁ・・・・・


さて、実はここであまりの暑さで気分を悪くしちゃいました。
フラフラで少し歩くのもしんどい状態。
体温はさほどでもなく、動ける状態ではありましたが休憩所で安静にしてました。
う~ん・・・・・

このあといろいろ回ろうと思ったのですが体力的にも不安があったのでここで打ち切って宿にいくことに。
とはいえ、タクシー乗り場に行くには・・・・出口までいかなきゃならないんだよなぁ。


出口は長崎伝統芸能館を通り抜けます。
冷房が効いていてちょうどよかったです。
ここには長崎くんちに使われている山車が展示されています。
が、見てる余裕なかったです(^^;


長崎くんちの龍踊りの龍と玉ですね。
もちろんじっくり見る余裕もなく、出口のタクシー乗り場に。



出口からほどなく大浦天主堂があります。
国宝に指定されている貴重な建物ですが、残念ながらここも見る余裕なく、素通りしてタクシー乗り場へ。
タクシーでホテルに到着して少し休んだら近くに病院があるのでいくことにしました。

「軽い脱水ですね。熱射病の初期の初期段階です」
うへっ。
水分補給はそれなりにやってたのですが、やはりナトリウムなどが欠乏したり水分量が少なかったのでしょう・・・・
大事を取って点滴することになりました。
仕方ないのですが、長崎まで来て観光ではなく点滴というのは悲しい・・・・


宿から見た長崎港。
ここの公園から長崎港をみたかったなぁ・・・・

夜になって体調ももどってきましたので駅ビルで夕食を。
あ、そういえば昼食は脱水でまだたべてなかったっけ。
本当なら昼食はトルコライスをたべたかったんだけどな。


大変高価なステーキを食べました。
ごはん付でこれ1食でチキンラーメンが15袋も買えるぞ!


長崎といえば夜景の街。
丘から美しい夜景を・・・みたかったなぁ。
ホテルの窓から写してみましたがこんな感じ。
この日は早め(22時前)には就寝しました。



さて最終日。
いよいよ長崎ともお別れですが、まだ肝心なものをみてません。
そう、平和公園です。
朝食を食べて9時前にはタクシーで平和公園に向かいました。


平和公園のシンボル平和祈念像です。
高く天を指す右手は原爆の脅威を、水平にした左手は平和を、屈強な身体は絶者の神意を、優しい顔は神の愛を、軽く閉じた目は黙祷を現してるのだそうです。
昭和20年8月9日、広島に続いてここ長崎に人類2回目の核攻撃が行われました。
この周辺は核攻撃前には長崎刑務所浦上支所がありましたが、爆心地から近いこの場では全員が即死しました。


浦上天主堂の石垣です。
爆心地から500メートルの位置にある上浦天主堂は核攻撃により崩壊しましたが石垣は残っていました。
老朽化のため整備した際にその一部をここ平和公園に移築したものです。


その浦上天主堂です。
天主堂は核攻撃で完全に破壊されて一部の外壁を残して廃墟となってしまいましたが、広島の原爆ドームのように遺構として遺すことなく撤去となってしまいました。
この建物は昭和34年に新築されたものです。
中には被曝マリア像などもあり、大聖堂ではとても荘厳な雰囲気を感じました。


天主堂前にある被曝した石像です。
爆心地から500メートルも離れていたのに頑丈な天主堂が完全に崩壊、石造も破損することからもその威力のすさまじさを伺えます。

この後タクシーで原爆史料館に向かったのですが・・・・
タクシーの運転手が新人なのか応援なのか、ちーともわからない人で、原爆史料館がどこにあるのかわからない(長崎観光する人なら絶対に行く場所でしょうが・・・・)ということで地図みながら運転してましたよ・・・
トホホ。

原爆史料館を見学です。時が止まった時計や長崎型原爆の模型、遺品や遺構などが展示されていました。
どれも核攻撃の惨劇、その後の放射線障害の恐ろしさを伝えています。

長崎の人口密集地に行われた核攻撃では当時の推定人口24万人のうち、死亡約7万4千万人、負傷約7万5千人という大惨事を引き起こしました。
半径1キロの建造物は全壊、4キロでも半壊、消失土地面積は実に6.7平方キロにもおよびます。
核攻撃に使用された原爆は22キロトンですからTNT火薬に換算すると2万2千トン、広島原爆の1.5倍もの威力がありました。



さて、まだ時間もあったのですが、昨日の脱水症状のこともあって早めに切り上げることにしました。
この後長崎港やめがね橋なんかもみたかったのですが・・・
ホテルに戻ってお昼まで休憩、そして帰るために長崎駅へ。


これが帰りに乗った特急かもめです。
中がレザーシートのようで豪華でしたよ。
博多まで2時間、そこから名古屋まで3時間ちょいと移動だけで結構疲れましたが、いろんな意味で思い出になりました(^^)
Posted at 2011/08/19 13:04:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 長崎旅行 | 日記
2011年08月19日 イイね!

九州新幹線も開通したことだし(その2)

さて2日目です。
ホテルでの朝食はバイキングと相場は決まっていますが、なぜかスクランブルエッグって半熟を通り越して液状なんですよね。
おかゆよりドロドロなのはもはやスクランブルエッグとはいえない気がします。

さて、宿が弓張岳にあることもあって、絶景!
・・・・・
なのですが、いかんせん雨の関係で霧がすごい。
その霧が晴れた瞬間に取れたのがこれ。



佐世保港が一望できますし、平戸も見ることが出来ました。
これで晴れていればなぁ・・・・

あ、そだ。
おみやげをかっていこう。

ガラスのBUDOUを買ってきました。
・・・・帰宅してよくよく考えればなぜこんなの買ったんだろう?
う~ん・・・


2日目は弓張岳から車を1時間ぐらい走らせたここがメインです。


ハウステンボスです。
行く前にチラっと調べてちょっと驚いたのですが、なんと所在地が「佐世保市ハウステンボス町」。
ええええ!!

さて入場してみましょう。


なんかいた!
「ハイルヒトラー!」とポーズをしています。

エントランスから最寄の建物だとここでしょうか。

テデーベヤキングダム(テデーベヤ博物館)です。
テデーベヤの歴史や各国のテデーベヤの展示、

生々しい人形が出迎えてくれます。
(リアルすぎで怖いよ 笑)


こんなかんじで館内にはテデーベヤだらけです。
テデーベヤは米国のルーズベルト大統領(日本と戦争したときの大統領じゃな日露戦争の仲介をした大統領ね)が熊狩りのとき、怪我を負った小熊をしとめることを避けたことが由来なんだそうです。
そういえばテデーベヤといえば湾岸戦争のときにある婦人が将兵に送ったテデーベヤが第37戦術戦闘航空団に届けられ、ステルス攻撃機F-117の機付長がこれを気に入って1回は出撃に「同乗」させて婦人に送り届けるようにというエピソードがありました。


さて、ハウステンボスですが入場料は一人3000円、これにバスやカナルクルーザー、各種展示館の費用が別途かかります。
ということでバスやクルーザー、いくつかの施設が無料になるトクトクチケットで入りましたが、1人5400円と非常に高額です・・・・

ということでカナルクルーザーに乗りましょう。

カナルクルーザー(総トン数13トン)です。
ハウステンボスのネーデルラントのイメージを崩さないようなデザインになっていますね。


カナルクルーザの運河から。
ハウステンボスジェイアール全日空ホテルですが、巨大なネーデルラントの駅をモチーフにしてるようですね。


カナルクルーザから見た風景。
ネーデルラントにはいったことはないですが、こんな感じなんでしょうか。
オシャレですね。


さあ桟橋に到着しました。
美しいネーデルラント風の町のたたずまいですが、「佐世保バーガー」ののぼりがはいると一気に日常に戻るのが不思議です(笑)


パトロール車と救急車です。
ネーデルラントの雰囲気を残して青灯になっていますね。
ここだけの話ですが、お世話になりました・・・・orz


シンボルタワーのバベルの塔・・・じゃなくドムトールン塔。
展望台になっていますが、ここに入れるの知らなくてスルーしてました(汗)


ここからちょっとゲートを出たところにフリーゾーンがあります。
そこにあるのがデ リーフデ号。
17世紀に我が国に漂着したネーデルラントの帆船デ リーフデ号をネーデルラントの造船所で復元し、ハウステンボスに停泊しています。


小雨だったり曇天なのが残念ですが、こんな感じで眺めることが出来ます。

さて、そこからてくてく歩いていくと・・・・

うぉっ!
生首がお出迎え(笑)
これがある建物でサウザンド・サニー号(ワンピースの船らしいです)体験航海の整理券が配られるのですが、待ち時間が半日以上とすさまじく、今回はあきらめました。

それにしても暑い・・・
曇っていてまだマシとはいえ、かなりきついです。
クーラーのあるところへ・・・
とたどり着いたのがここ。


ポルセレインミュージアムです。
17世紀に日欄貿易を通じて伊万里焼きが欧州に数多く輸出されていたんだそうです。
写真ではわかりづらいですが、この花瓶(?)、2メートル近く巨大なものです。


「磁器の間」です。
シャルロッテンブルグ宮殿の磁器の部屋「ポルセレイン・キャビネット」を再現したようですが、圧倒されるを通り越して正直怖いぞ(^^;

そこからてくてく歩いていくとハウステンボスの一番奥にあたります。

ネーデルラントの宮殿を再現したパレス ハウステンボスです。



宮殿・・・・・
ブルジョワめ!!!
ふ、ふんだ、うちだってこれぐらい広くて豪華で・・・・
これぐらい広い宮殿に住んでみたいよ~!
中ではエッシャー展がひらかれていました。

アートがらみでこんなのをお土産に買ってきました。

アート貯金箱です。
真ん中に立方体が浮かんでいますが、入れたお金はどこに消えるの・・・?
というちょっと不思議な貯金箱です。


さて、ブルジョワな宮殿にはブルジョワな庭というのがお決まりです。
広大なネーデルラントのバロック式庭園が広がっています。
・・・なんだか真ん中の水路が割れて地面から巨大ロボットがでてきそうですね(笑)



庭園の一角にローズガーデンと呼ばれる薔薇の庭があります。
中央には噴水がありますが、これがどうみても・・・・
男の子が集団でいじめにあってるようにしか見えない(^^;
それもそのはずで、どうもこの子供はヘラクレスで、水の柱は苦難をあらわしてるのだとか。

お腹が減ったので食事と行きましょう。

佐世保といえばやはり佐世保バーガーですよね。
せめてベーコンはついてほしかったなぁ。


さて、この後いくつかまわったのですが・・・・
この日はあまりの暑さでちょっとフラっときてしまい、救護所で少しの間休んでました。
あのパトロール車で駐車場まで運んでもらいましたが、体調管理には気をつけたいですね。


ハウステンボスを出たのが17時近かったので、今日はこれでおしまい。
本当は時間があれば針生島の鉄塔や佐世保要塞跡等も見たかったのですが、仕方ないですね。
レンタカーは2日間だけなのでこの後返却しました。
ガソリン満タンではなく、オドメータ換算で追加料金を支払いましたが、100キロ近く走ってオドメータでの追加料金換算だとガソリン4リッター弱なのは正直すごい。


ハウステンボスで買った薔薇ジュース。
味は・・・微妙だ。

ホテルが佐世保川沿いにあるので、ふっと外を見るとなにやら見えてきました。
とりあえず佐世保川にGo。


佐世保川には橋がかかっています。
この橋はアルバカーキ橋と呼ばれ、佐世保公園、隣接したニミッツパークと川をまたいでいます。
実はこの日、精霊流しをやっていました。


写真ではわかりづらいですが、川の流れにのっているのが灯籠です。
お盆の行事の一つですね。
とても綺麗ですが亡くなった方々の供養の意味があるわけですから何か物悲しいものを感じます。
海に流れないように下流で回収しているようでした。

さて、せっかく佐世保に来たのですから商店街などをブラブラと探索。
まぁ夕ご飯を食べる店を探してただけなんですけどね。
よし、ここにしよう。
佐世保では「レモンステーキ」が有名です。
レモンステーキ?
レモンをぶったぎって焼いたのかな?
どきどき土器土岐。


おや?薄い肉の上にレモンが乗ってるよ?
いただきマウス。
・・・・
・・・
・・

んま~い!
これが佐世保名物レモンステーキか!
なんでもステーキは日本人にはボリュームがありすぎるので、薄くスライスしてすき焼き風の醤油ベースのソースにしたんだそうです。
これは美味ですよ、まぢで。

大満足して2日目を終えました。
この日は疲れて22時にはバタンキュウでした。

続く。
Posted at 2011/08/19 02:52:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 長崎旅行 | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 123456
78910111213
141516 17 18 1920
21 22232425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation