ちょっとここで地上展示を。

南側から見た会場です。
CH-47JA輸送ヘリコプターですがこうしてみると非常に大型ですね。
レーダーサイトなどへの物資や資材等の輸送をおこないます。

続いてはホームベース静浜基地第11飛行教育団による飛行展示です。
こちらはT-7Jr.
ミニバイクを改造したもので航空祭などのイベントの広報用としてアクロバット”飛行”の演目を展示します。

飛行展示を行った浜松救難隊のUH-60Jです。
以前は白/黄色に塗られていたレスキューカラーもすっかり青をベースとした洋上迷彩がおなじみになりましたね。

こちらは海上自衛隊のSH-60J哨戒ヘリコプターです。
先ほどのUH-60Jと比べると機体の違いがわかります。
特に大きな違いは後部脚の位置でしょうか。
機体を見比べることができるのも航空際だからこそですね。

こちらは中型輸送機C-1。
機内の公開も行っていました。
さて、次は訓練展示です。
静浜で行ったのは初めてではないでしょうか?

訓練展示では再発進訓練などがおこなわれますが、今回は静浜基地で行われる飛行訓練の模様を展示しました。
整備員が整備した機体をパイロット自身も乗る前に点検を行います。
乗り込んでエンジンを始動、滑走路に向かいます。

T-7初等練習機が離陸しました。
一連の流れを見たうえで目の前で離陸していく姿を見ると、単に飛ばしているのではなく数多くの手順や準備をふんだ上で安全に留意していることがわかります。

先ほど離陸したT-7が着陸態勢に入りました。

滑走路に設置する直前の姿を間近に見ることができるのも静浜ならではですね。

先ほどのT-7が戻ってきました。
整備員がかけよってエンジンを止め、飛行後の作業を行います。

パイロットが機体を降りて点検後、整備員に敬礼。
飛行前点検~飛行後点検までの一連の流れをわかりやすく展示されました。

静岡県警航空隊の飛行展示です。
静岡県警には”ふじ2号”(ユーロコプタAS365N3)と”ふじ3号”(アグスタA109E)が配備されています。
今回展示を行ったのは”ふじ2号”です。

パトカーのようにサイレン?を作動させなから飛行展示を行いました。
県警航空隊は静浜基地の一角に県警航空隊基地が置かれていています。
航空祭では例年飛行展示を行っています。
ここでお昼休みをはさんで、いよいよ後半です。

劈くような轟音につつまれ、白い戦闘機が現れました。
F-2戦闘機の飛行展示の開始です。

面白いことにアフターバーナを用いながらもエアブレーキが展開しているのがわかります。
また、飛行展示中「キュインキュイン」という音も聞こえました。
コンピュータによる飛行制御で機体やエンジンのスロットル開度などの状況を最適な状態に制御してるんでしょうね。

F-2は濃青灰色の迷彩塗装をされていますが、このF-2は白色に赤色の帯で塗られています。
岐阜基地の飛行開発実験団にて各種試験に使われるF-2Aの初号機ですね。

F-2はF-16をベースに我が国が作り出したさまざまな技術を織り込んで開発された戦闘機です。
飛行制御プログラムもそのひとつで、F-16の飛行制御プログラムを米国が日本に開示しなかったため、独自で開発したプログラムを用いています。
同じ”戦闘機”ですがパイロットが操縦するF-15とパイロットの入力を元にコンピュータで自動制御して機体の姿勢制御を行うF-2ではやはり見ていても飛び方が違って感じます。

以上、岐阜基地の飛行開発実験団によるF-2A飛行展示でした。

次は静浜基地航空祭の目玉にして大トリです。
第11飛行教育団による大編隊です。
写真は5機で数字の「1」を描いていますが、実はこの隣にもうひとつ同じ編隊があって第11飛行教育団の「11」を描いています。

T-7による機動飛行です。
T-7は最大離陸重量はわずかに1.5トン未満と非常に軽いため、飛行展示もとても軽快に感じます。

機首下には排気管が見えます。
T-7は前任のT-3練習機をベースに開発され、エンジンをレシプロエンジンからターボプロップエンジンにし、冷房を搭載して性能向上と操縦者の居住性を図ったものですが、エンジンの換装で機首が伸びでほっそりとしていますね。

10機によるデルタ編隊。
編隊での飛行は戦闘機の飛行の基本ですが、通常は2機ですのでこのような大編隊を組むことは航空祭や式典などのほかではまずありません。

まるでコピペかとおもうほどバッチリ決まっていますね。
見事!
10機によるダイヤモンド編隊です。
T-7は機体が非常に軽いため、安定した大編隊を組むのは技量が必要なのだそうです。
日ごろ学生を指導している鬼教官たちが目の前で見せる大編隊や機動飛行は高い技術が要求されるわけですので、学生にとっても刺激になるのかもしれませんね。

演目もいよいよ終盤です。
ピッチアンドランディングで編隊を解散します。

これより着陸に入ります。
以上第11飛行教育団による飛行展示でした。
また来年静浜であいましょう(^^)