• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

これは・・・むふふなビデオ!!

近々自宅の倉庫を取り壊すので、不要なものを仕分けていたのですが、えらい懐かしいものが出てきました。
お宝!!


はい、これ全部VHSテープです(^^;

かなり古いですよ~
東陽カメラセンターが出していたものです。
これは昭和63年、平成元年~4年、6年富士総合火力演習のビデオ。
さらに平成2年度の中央観閲式、90式戦車のビデオです。
うっわ~!なつかしい!
私が初めて富士総合火力演習を見に行ったのが平成元年でしたが、その年は大雨でほとんどが中止になったときでした。
バスツアー(自衛隊父兄会だったか地方連絡部)で配られたチラシで通販で手に入れたものです。
初めての通販がこれですからね(笑)
このときまだ小学生だったなぁ。
まだ90式戦車も89式装甲戦闘車も89式小銃もなかったころで、61式戦車がバリバリの現役だった頃です。
今見るとものすごく新鮮ですよ。
中央観閲式なんて今では考えられない大編隊で参加してますからね。
今ではP-3Cが1機、F-15が3機編隊ですが、F-15もF-4もF-1も9機編隊。
P-3は3機編隊が2個編隊ですし、ものすごい規模でした。



続いてこれ。
東芝EMIとビームエンタテイメントから出していたエアベースシリーズです。
航空自衛隊の空撮ビデオは当時頂点を極めたクオリティだったと思います。
エアベース小松、築城、新田原、那覇、三沢、千歳、ブルーインパルスヒストリー、ブルーインパルス米国展開(ゴールデンエアタトー)、それに航空訓練展示94です。
築城と小松のカメラマンはなんと徳永さんだったりします。
繰り返し見ましたねぇ。



こちらはエアベースシリーズのライバルになるBMGビクターから出ていたJASDFシリーズです。
一番最初に駆ったのは93年の訓練展示ですが、これは94年に三沢の航空祭バスツアー(当時高校生)にいったときにお土産で買ったものです。
夢中で見てましたよ。
T-2ブルーインパルスはお宝といっていいでしょう。
それとまさかの「ベストガイ」(笑)
これはビデオレンタルのワゴンセールで買ったものです。
その横のF-15EAGLEとかいてあるビデオ、なんだかわかります?
これはベストガイの空撮映像で使われなかったものをまとめたものだったと思います。
これを見るとベストガイの映像ってこんなにすごかったのか!と驚きます。
・・・・やはり演出と脚本と編集なんですね(^^;


こちらはその後発になりますがパイオニアの「WINGS OF JASDFシリーズ」と小学館のスーパージェットシリーズです。
その隣は95年の訓練展示、T-2ブルーインパルス、F-86Fブルーインパルスです。
このF-86のビデオは浜松時代のブルーインパルスが解散になるときにテレ朝でテレビ放送されたものをソフト化したものなんですが、いやはや、F-86のアクロが低い(^^;
テレビ放送向けなのでアクロの演目を順に追ってということはやってませんが、貴重な映像でした。


さて、これら全部VHSテープなのですが、DVDデッキを買った10年前以降全く見てませんでした。
もう見ることが出来ない・・・・ですって?
状態がよいVHSデッキを入手してるんですよ~(^^)
Posted at 2014/06/30 01:01:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航空機 | 日記
2014年06月29日 イイね!

れヴぉーぐのすべて

れヴぉーぐのすべて本屋で山積みになってたので買ってきました。
新型車が発売されるとそれに関連されて発売される「○○のすべて」ですね。
普段クルマ雑誌なんて買わないのに何故って?
ま、まぁ心境の変化ってやつですよ(^^;

特別版ということで特典にれヴぉーぐのアイサイトモデルミニカーがついてきました。
これが結構遊べます。
ちゃんと障害物に対応して停止するのが面白いですね。
しっかりブレーキランプも光りますし。
その割りに結構遠くから反応しちゃうし、走行速度も結構遅いのですが、のろのろ走るのがかわいいかも(笑)
Posted at 2014/06/29 23:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーソナルコンピュータ | 日記
2014年06月25日 イイね!

でぃあごすてぃーに34

事故やってからここのところ警察や病院、保険屋、ディーラーをまわったりとてんやわんやでした。
そのこともあって、航空ファンや世界の艦船を購入するのすっかり忘れてました。
てへっ。
あ、そういえばもう一つ何か忘れてるような・・・・

はっ!そうだ!!


でぃあごすてぃーに。



正直これが来るとは思ってませんでしたよ。
34号はまさかの96式自走120ミリ迫撃砲。
陸自装備でまだラインナップされていないものとして知名度の高そうなものだと・・・
地対空誘導弾ホーク、81式短SAM、MLRS、82式指揮通信車、軽装甲機動車、96式装輪装甲車、92式地雷原処理車、203ミリ自走りゅう弾砲、FH70
このあたりでしょうか。
でもここにきて96式自走迫撃砲・・・
さすがでぃあごすてぃーにだぜ。


横から。
結構シンプルですね。
後部ハッチ・・・というか後尾と車体の隙間がすご~く気になりますが、ディテールは悪くありません。


反対側から。
巨大な120ミリ迫撃砲の砲身が見えます。
確かに大きいとはいえ装備品展示では車両と並べられていることもあまりないので大きさのイメージがつきにくいですが、こうして車載にすると巨大さを実感できます。
車体上部にM2 .50口径機関銃があります。
機関銃ってより40ミリ擲弾銃ぐらいぶっとい砲身は・・・気のせい気のせい。



自衛隊モデルコレクションの他の陸自ラインナップと同じ悪いところを引き継いじゃってますね。
前照灯のカバーはまだいいのですが、ウインカのこのカバーはないだろう・・・
これならカバーはつけないほうがそれっぽく見えます。



後部。
いやぁ、シンプルですね(^^;
ハッチをあけるギミックはあってほしかったなぁ。




上面から。
ここに搭載されてる迫撃砲ってのがこれ

巨大でしょ?
迫撃砲は普通科部隊最大の火砲で迅速に設置できて威力の大きな砲弾をすばやく撃つ事が出来ます。
それを車載にすれば機動性も確保できて非常に頼もしい火力になる!
ということで開発されたのが自走迫撃砲です。
機甲師団の第7師団にある第11普通科連隊の重迫中隊に装備されました。
主要装備が装甲・車両化しているので迫撃砲も戦車や装甲車に随伴できる能力が求められたんですね。
ところがやはり予算の関係や編成の変更などの関係で第11普通科連隊向けの24両のみの生産となってしまいました。
ということで超レア装備なわけですが、正直これがダイカストモデル化されるなんて思ってもいませんでした。
なので陸自ファンはウインカーのカバーの出来に目をつぶれるのなら買いです(^^;

Posted at 2014/06/25 23:13:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2014年06月24日 イイね!

ハンドサイン

お友達がされていましたので、私も便乗しました。

ナウなヤングの私もハンドサインジェネレータやってみました。
そういえばナウなヤングといえばバカウケですね。
ええ、ナウな
ヤングな私は会社で多用してますよ。


う~ん・・・・
センスないなぁ・・・・

orz
Posted at 2014/06/24 23:33:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | アレな話題 | 日記
2014年06月22日 イイね!

用途廃止にするか否か・・・・

昨日保険会社と修理工場の見積もりが出ました。
「全損扱い」
嫌な言葉ですね。
損傷規模は中規模(リヤハッチドアとバンパ総とっかえ+フレームの板金修理)なのですが、これが時価(車両のその時点の価値)を上回ってしまってるわけです。
相手が超過に入ってるので修理するのなら時価を上回ってもあちらの全額負担ですみます。

・・・が、非常にタイミング悪いことに車検が迫ってるわけです。
しかもまもなく10万キロ超えなのでタイミングベルトやポンプの交換などフルコースなわけです。
実は車は来年春には手放すつもりでした。
なのでベルト交換はせず、予想走行距離11万キロまではもっていって維持費をうかすつもりだったんです。
修理するのなら1年未満で手放すのはもったいないですから、次の車検まで乗っていきたい。
・・・そうなるとベルト交換は必須です。

さらに
・消費税の2%アップ
・取得税などの減税が来年春以降受けられない
という悪条件がある上に頭がいたいのが事故車扱いなので下取りは期待できない。

今なら時価分については修理費用にまわせる上に納車までディーラーが代車を用意してくれるようです。
納車までは早くて10月半ばだそうですが・・・

愛着があるから手放したくはない。
ましてやつぶれた形で分かれたくはない。
この状態で手放す=スクラップ確定ですからね。
そうはいってもお金という高いハードルがあります。

どちらに転んでも悔いが残る選択です。
頭の中では既に選択肢を選んでいますけど。


さて、事故にあって頭にきたことがあります。
事故をおこした相手にというのはなくはないのですが、相手も反省していますし、横柄な態度でもありません。
それに事故は誰しもが加害者になってしまう恐れがありますしね。
それ以上に腹が立つのは周囲です。
会社ではしょっちゅう茶化されるわけです。

ぶつけられる直前に下がっちゃえばよかったのにとか、車が新しいの買えるからいいじゃんとか、事故をあだ名のように呼ばれたりとか。

私にたいした怪我もありませんでしたし、相手にも怪我がありませんでした。
100%相手の過失による事故でしたから笑い話で済まされるでしょう。
・・・済まされるわけがないだろう(怒)
悪意はないのでしょうけど、正直言って胸糞悪いんじゃ!

自分の大切な愛車を破壊され、手放さなければならなくなったりしたわけです。
親もものすごく心配しましたし、ほぼ毎日保険屋や警察、修理工場、病院、加害者と電話をしたり回ったりして精神的にもクタクタです。
それと元々私は走行中だけでなく信号待ちでも車間距離をそれなりにとって運転するほうですが、事故後は無意識にかなり車間をあけるようになってしまいました。
ちょっと過剰と思うぐらい。
混雑している信号待ち停車中でも車2台分以上は無意識であけていますね。
当たり所が悪ければ重大な怪我を負っていた可能性もあったわけですから事故後は車の運転が怖くなったりとかというのは当然あります。

加害者だって自分の過失だとはいえ、事故を起こしてしまったというショックは相当なものでしょう。
当事者でもなんでもない連中が茶化すのは悪意がなくても腹立たしい。

もう少し頭を痛める日が続きそうです。
Posted at 2014/06/22 21:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 234567
8910111213 14
151617181920 21
2223 24 25262728
29 30     

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation