• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

もけもけ

ん?


なんじゃこりゃ?

もけもけ。


あ、威嚇したw



荒ぶったと思ったら落ち着いた?



ということでホームセンターで火星人を買ってきました。
センサーで感知して光るやつですが色を変更できます。
これを玄関前において防犯設備にしよう。



お昼は火星人の肉・・・・じゃなくてラーメン屋でトンテキを食べました。
うん、久しぶりにどうでもいい日記っぽいブログを書いたぞ!
Posted at 2014/11/30 23:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーソナルコンピュータ | 日記
2014年11月24日 イイね!

アレがいっぱいたまってきたので

アレというのはもちろんアレです。
であごすてぃーに(苦笑)
気がつけばモデルの置き場がない・・・・
ので棚を買いました。
(もうやめようにならないのがダメ人間の印 笑)


他のモデルも含まれてるのですが、この棚に収納しているであごすてぃーには・・


F-15J/F-15DJ/F-4EJ改/T-2/F-104J/T-1B/F-86F/Uh-60J/T-33A/E-2C/ペトリオットPAC3発射機

10式戦車/90式戦車/74式戦車/89式装甲戦闘車/MLRS/87式自走高射機関砲/203ミリ自走りゅう弾砲/99式自走中砲/96式自走重迫撃砲/90式戦車回収車/87式偵察警戒車/73式装甲車/OH-1

DDHひゅうが/DDHしらね/DDたかなみ/DDあきづき/DDGこんごう/DDGあたご/SSそうりゅう・はくりゅう/LSTおおすみ/HSS-2B/SH-60K


・・・・自分でもばかだなぁって思います(^^;
いくらつかったかなんて計算もしたくない(苦笑)
Posted at 2014/11/24 20:22:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2014年11月23日 イイね!

岐阜基地航空祭にいってみた(超簡易版)

さすがにバタンキュウなので、詳細は後日・・・・
ということでとりあえずこんな様子でしたという写真を数枚だけUPしますね。



見よ!
懐かしいガルグレー/白のハイビジ塗装だ!
















もうダメ・・・・体力的にもうアウト。
フライトは最高でした。
ヒャッハ~!

さて・・・俺ツインテみて寝よう。。。

本編のupは・・・年末ごろにまにあえばいいかな?
Posted at 2014/11/23 22:58:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記
2014年11月20日 イイね!

次期AEWが決まったみたいですね。


飛行物体を探知するにはレーダを使うのが一般的です。
早期警戒機や空中管制機はその警戒監視用レーダを飛行機に乗せたものになります。

これがE-2C早期警戒機。
背中に巨大なお皿を背負っていますがこれが監視用のレーダ(ものすごい高性能)です。

地上にレーダ基地を作れば良いのになぜわざわざ武器も積めない高価な専用機をつくるのかといえば、より遠くまで、より広い範囲を監視できるからです。
高い建物からだと広い範囲を見渡せますよね。
東京タワーやスカイツリーからだともっと遠くまで見渡せると思います。
つまり高い場所からだと低い場所から監視するより遠くまで見渡せるわけです。
なのでレーダー基地は丘や山につくるわけです。
でも地上には山があったり建物があったり、遮蔽物がたくさんあります。
レーダーは電波を使いますが電波は直進しかしないので、あまり相手が超低空で飛行するとレーダ基地の死角に入って探知されにくくなってしまいます。
さらに地球は丸いので地平線よりも先は見えないわけです。
そこでレーダーを飛行機に乗せてより高い場所で監視し、さらに移動できればもっと遠方で探知ができるわけです。
今は飛行機がジェット機ですし、ミサイルはマッハ近くで飛びますから1秒間に300メートルも400メートルも移動できちゃいます。
ほんの数秒でも探知が遅れると対処が出来なくなる恐れがあるわけです。
どんなに高性能な戦闘機や地対空ミサイルをもっていても相手を探知できなければ動くことも部隊に指示を出すことも出来ません。
空飛ぶ警戒監視機はメチャクチャ重要なんです。


現在航空自衛隊は早期警戒機として警戒航空隊隷下にE-2Cを第601飛行隊と第603飛行隊に、空中管制機としてE-767を第602飛行隊に配備しています。
警戒航空隊にE-2Cが配備されたのは昭和58年ですから30年以上にもなります。
日夜絶え間ない警戒監視活動を行って我が国の世界でも有数の強固な防空網を支えているわけです。
この間にE-2Cは米軍の「ホークアイ2000」という近代化に準拠した改修をうけてさらに高性能な監視システムになっています。
が、既に配備から30年たっていますし、さらに中国軍の軍事的挑発行動で毎日沖縄周辺海域で警戒監視活動をおこなっているので機体の余裕もありません。

そこで昨年12月17日に国家安全保障会議で決定した防衛大綱と中期防整備計画の中で新規に早期警戒機の整備計画が織り込まれたわけです。
中期防(平成26年度~30年度)に4機の新型早期警戒機が調達されることになっています。
と、ここまでずいぶん前置きが長かったですが、
新早期警戒機が決定しました。

E-2Dアドバンスホークアイです。

候補はボーイング737旅客機に警戒監視レーダを搭載したB.737AEW&CとE-2Cを大幅に改良発展したE-2Dの事実上の2機種だったのですが、やはりといいますか本命のE-2Dが選ばれましたね。
E-2Dは非常に高性能なレーダを搭載していますが、何しろ機体のベースがE-2Cと同じ(初飛行は1960年!)で設計が古いですし何しろ機体が小さいので乗員の居住性も決してよろしいとはいえないようです。
長時間の監視活動飛行になりますから居住性はとても重要な要因になります。
それでも今までE-2Cを使っていたのですから整備補給も有利ですし、何より電子機器やレーダがむちゃくちゃ高性能なところがポイントだったのではないでしょうか。
いっぽうでB.737AEW&Cは機体が旅客機ベースなので居住性が良く長時間の監視活動もしやすい反面、レーダをうごかすのに時間がかかるとか、米軍が採用してないのでアップデートや整備補給に不安があるのではないかといわれていました。
E-2D決定は妥当じゃないでしょうか。

E-2Dは米海軍ではCECシステムで大きな役割をもっています。
CECとは共同交戦能力のことで、イージス艦やE-2の情報を互いに共有して作戦行動をおこなえる能力です。
航空自衛隊が配備を予定するF-35、海上自衛隊のイージス艦と組み合わせることができればより高度な作戦がおこなえるようになります。
どのような運用をしていくのか興味深いですね。
Posted at 2014/11/21 01:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全保障・政治 | 日記
2014年11月16日 イイね!

自転車に乗ってみたらお尻がいやん。だった。

レガシィ後継車に乗っているということは、あれが届いたってことなんですよ。
そう、新車納車キャンペーン。
私が選んだのは・・・


でぃあごすてぃーに。
じゃなくて、折りたたみ式のケッターです。
実は届いたのは10月の後半で伊勢神宮にお参りしてるときに自宅に届いたんですが、そのままず~っと放置してました。
実は組み立て式だったこともあって組み立てるのが面倒だったんですよ。
伊勢神宮・明野の次の週は浜松に航空観閲式の中継基地としてRF-4をみにいってましたし、その次の週は新城ラリーでしたし、先週は眠たかったし・・・・(^^;
で、いよいよ組み立てたわけですが、これがどうにも組みにくい。
ハンドルをパイプの中に入れるのですが、伸縮できるようハンドルの挿入部が2分割になってるのでパイプに挿入しにくいわけです。
30分ぐらい格闘してなんとか組み立て終わり。

よし、サイバリアンと命名しよう。
これで魔空空間にもいけるぞ。

早速試運転したのですが・・・・

乗れない!
写真でレガシィ後継車との対比からわかるように、思ったよりサイズが小さくてお尻の位置に対して足がペダルの位置に合わない(かなり高い位置に来る)ので四苦八苦でした。
しかも・・・お尻がいた~い!
いやん。

でもケッターの作りはかなり良いと思いますよ。
格安の中国製ケッターは溶接にしても強度がぜんぜん確保が出来ない点溶接ですが、このケッターはちゃんと溶接しています。
もうすこし練習すれば乗れるようになるかな?
Posted at 2014/11/16 22:44:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2345678
910 11 12 131415
16171819 202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation