• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2015年07月27日 イイね!

でぃあごすてぃーに62

そういえば技術研究本部が開発している実証機(AT-DX)が8月に公開のようですね。
航空祭で地上展示されることはないでしょうけどどんな航空機になるのか非常に楽しみです。
な~んかマスコミはよく理解していないのかこのAT-DXがそのまま国産戦闘機になるみたいな勘違いしてたりそういう解釈ができる記事かいてますがまったく間違いですからね。
ステルスとはどういうものなのか、高機動とはどういうものなのかを研究して設計して、それが計算値どおりなのかを実証するための航空機です。
国産戦闘機を開発するのであればもちろんこのAT-DXで得られたデータは活用されるでしょうけどね。

でもまずはその前に

であごすてぃーに。



62号はAH-1S対戦車ヘリコプターです。
え?まだ出ていなかったの?と思いますがそうなんです。
頭にぱっとうかぶまだ出ていないメジャーな自衛隊装備だとDD「あさぎり」、OH-6観測ヘリコプター、CH-47J輸送ヘリコプター、政府専用機、03式中SAM、改良ホーク、81式短SAM、軽装甲機動車、U-125A救難捜索機、SH-60J哨戒ヘリコプター、V-107救難ヘリコプター、FH70りゅう弾砲、DDH「いずも」ですが、はてさて?
ちなみに63号はなぜか74式戦車改だぞ。
あいかわらずそうきたか・・・だぜ。


さて

AH-1Sです。
パッと見たところC-NITE仕様でしょうか。


こちらがモノホンのAH-1S。
いつぞやの富士総合火力演習で写したものです。

では具体的にケチを・・・じゃなくて細かく見ていきましょう。

横からです。
全体のプロポーションはいい感じ。
でも私には許せないところがあります。
胴体の日の丸、おもいっきりズレてるやんけ!!



AH-1Sはこの角度から見るのが美しい。

こちらは実物。
まぁ気になりますよね。
後部座席のキャノピーの枠がない!
なぜこんな目立つところ塗り忘れてるんだい?
ワイヤカッタまでちゃんとつくっておいてなぜ肝心なところを塗り忘れるんだ。



前から。
AH-1Sの思いっきり小さい胴体幅をよく再現してると思います。
それはいい。
それはいいんだ。
でもなぜハイドラ70ロケット弾発射機を銀色に縫ってるんじゃい?
それと機首のこの目立つ黄色は何?
であごすてぃーには必要なところを塗り忘れて、アクセントのつもりなのか本来無いところに目立つ別の色を塗る傾向があるなぁ。



かっちょいいですね。
いかにも飛び掛ろうとする毒蛇のように実に鋭く感じます。



後方から。

こっちは本物。
後方から見る姿もしびれますね。
スタブウイングには実物にははいっていないウオークラインがなぜか塗られていますが。
それと排気口まわりがなんか変。
こんなにぎざぎざしてないよ?



さて一番の問題部分。
機体のお腹になる部分ですが、なぜか緑1色で塗られてます。
こんなとこ手抜くなや。
それと機関砲の出来が大変悪い。
スケールの関係で3砲身の20ミリ機関砲がうまく再現できてないのは仕方ないですが、付け根がすげー変。
何この要塞砲みたいなターレットは?


ついでに本誌のほうでも誤記があるぞ。
「キャノピーが角ばっているのはAH-1Sだけでそれ以外のAH-1シリーズは曲線型のキャノピーを持っている」
・・・ちがうからね?
そもそも陸上自衛隊のAH-1SはAH-1「S」ではないんです。
AH-1Fの規格に該当します。
AH-1Sの量産型を近代改修型にしたものがAH-1Fで、陸上自衛隊はこれをAH-1Sという形式で整備しています。
なので「AH-1Sシリーズ」が正しい。

さぁ・・・・もうあと8冊か・・・
面倒だ全部買うかw
Posted at 2015/07/28 00:21:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2015年07月27日 イイね!

であごすてぃーに61

最近いろいろあってであごすてぃーにの更新が遅れていますが・・・・
いやいろいろあるのよw
それはともかく・・・
夏休みの予定ですがキャンセルしました。
いや~熱中症が心配で。
今回の舞鶴では36度ということもありましたけど、その気温に行くまでにすぐに熱中症になってしまったわけでもう少し体質改善しないと厳しいなと。
まぁ正直言っていくところも特になかったわけですが。



であごすてぃーに。


舞鶴サマーフェスタに合わせたわけではないですが、61号は護衛艦「はつゆき」型です。


こちらが実物の「はつゆき」型。
コンパクトながら重装備で威風堂々としていますし実に流麗ですね。
さぁ今回の出来は?



大きくは違っていないはずなんですが何か・・・・変?



スケールがスケールだけにディテールを求めるのは酷ですが、それを無視したって・・・
アスロック発射機と前部艦構造物がえれぇ雑。


前から見ると例のごとくマストがふにゃふにゃなのですが・・・
まぁこれは仕方ない。
やたら太いけど。
でも衛星通信アンテナがピンポン玉みたいだったり、黒く塗ったウォークラインは不要だと思うよ?



雰囲気は出ていますね。
艦前方~中央は非常に重そうなのに後部は広大なヘリコプター甲板ですっきりしたフォルムを再現してると思います。



後部から。
ヘリコプター格納庫はシャッタをとじてますね。
ヘリコプター甲板の1段下にはシースパロー発射機がありますし特徴がよく出ています。
ただヘリコプター甲板は分厚いプラスチックの板という感じがしてどうも・・・
まぁスケール的にこうなってしまうのは仕方ないのですけどね。



こうしてみるとコンパクトな船体に広大なヘリコプタ甲板と格納庫を装備して、速射砲とアスロック発射機、シースパロー短SAMにSSMにCIWSと重武装なのがよくわかります。
モデルではいまひとつわかりませんが「はつゆき」型は短魚雷発射管もありますのでメチャクチャ重武装です。
最新の「あきづき」型もこの武装を踏襲(発射機がMk41 VLSになったことでアスロックはVLAに、シースパローがESSMになりましたが)した上で排水量が2000トン大きくなりましたのでずいぶん護衛艦も変わったんだなと感じますね。



「はつゆき」「むらさめ」「たかなみ」「あきづき」を並べてみました。
同じ汎用護衛艦というジャンルですがどんどん大型化していることがわかります。
また「むらさめ」以降は艦首の巨大なバウソナーが目立ちます。

さて・・・本誌のほうですが、あいかわらず「?」です。
「護衛艦隊は4個の護衛隊群に分けられ」
ちょっとまった!護衛艦隊には4個の護衛隊群に加えて直轄の輸送隊や補給隊、地方配備の護衛隊があるわけで表現がおかしい。
さらに「護衛隊群は横須賀に2つと呉、舞鶴、佐世保に1つづつ配備され」・・・
ちょっとまった!いつ5個護衛隊群になったよ?
確かに横須賀に2個護衛隊群がありましたが、そのうちの1個が呉に移動したのが今の第4護衛隊群ですぞ?
さらにいえば主要艦艇の配備といいながら「配備は定係港ではなく護衛隊司令部が配置されている場所を示す」
となっていて変ですし、しかもなぜかDDHが舞鶴ではなく大湊になってるぞ?
う~ん、さすがであごクオリティだぜ・・・
Posted at 2015/07/27 02:12:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2015年07月19日 イイね!

だらだら~っと夏休みしてきました

台風11号が消滅して昨日・今日と珍しく雨が降りませんでした。
このまま梅雨もあけちゃえばいいんですけど、年によっては梅雨明け宣言しても雨が降り続いたりしますよね。

それはともかくせっかく土日に晴れたので

レヴォーグでミニドライブとしゃれこみました。

目的地はここ。

やっぱり広報館ですよね。
既に100数十回来てるので特に写真も撮っていませんが、

C-46や


ナイキを見ると心が洗われます。
普段よほど心が汚れてるのでしょうかw


でも一番心が洗われたのはこれ。
ハンガーに展示してあるF-1の風防です。
実は非常に状態が悪く、変色どころか白く濁ってしまっていたわけです。
そこで春の戦闘機地上展示の頃だと思いますが、風防が外されてしばらくかなり寂しいすがたになっていました。
それが先週のペトリオット地上展示のときに行ったら見事復活してました。
今日改めて聞いてみると状態の良いものを探して交換したそうです。
やはりキャノピと風防は綺麗なほうがいいですものね。


ゲートガーディアンのF-86Fとツーショット。
・・・・こんなマジメにカーライフしてる写真、初めて写したかも・・・・
ちなみにアングル的に他の利用者の迷惑無視した場所に車を停めて写したように見えますがもちろんそんなこともなく、駐車場が満杯だったのでバス駐車場側に停めても良いことになったわけです。
うまい具合に誘導された場所から写せたわけです。
しかし・・・・
やはりコラしないとちょっとつまらんねw


時間がまだあったので海へ。

「あすろっく~はやくおいでよ~」
「まてまて~」
「あははっ」
「うふふっ」
という脳内彼女とビーチでデート。
あれ・・・おかしいな・・・涙が出てきた。




その後は巨大なうなぎパイをたべて


不審者に黄色い銃を向けられ



お昼は中華料理店で。
八事ソーセーヂと酢豚です。
特定アジアは苦手ですが、中華料理は結構好きなんです。
八事ソーセーヂには付属のネギをいっしょに食べるのでしょうけど、最初にソーセーヂをパクパクたべてしまったのでネギだけをまとめて食べることに。
う~口の中がまだネギくさいw
今度はショウロンポウをたべにこよう。



おなかもいっぱいになったので中古ショップで仮面ライダーフォーゼグッズを買いあさりーの
むふふな同人誌を5冊ぐらい買い~の






JDAM(Joint Direct Attack Munition)の弾着と高射機関砲の対空射撃をみて

だら~っとした週末をすごしました。
そういえばどこにいってもガキンチョが多かったのは今日から夏休みだからなんですね。
いいなぁ・・・・


はっ!
今回は何のオチもないフツーの日記だった。
そうか、私のブログで一番足りないのはこういう記事か・・・・w
Posted at 2015/07/19 22:15:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年07月12日 イイね!

YYのりものフェスタの日(6月13日)の横須賀

さて、YYのりものフェスタ(6月13日)では護衛艦「いずも」を見学したわけですが、その際に横須賀でみられた艦艇をチラっと写してきました。

まずはヴェルニー公園から。

「おやしお」型潜水艦(水中排水量3500トン)がいました。
「おやしお」型は海上自衛隊の主力になる潜水艦で合計11隻建造されました。
防衛大綱で潜水艦勢力を従来の16隻から22隻に拡大することがきまったため、逐次寿命延長工事が行われるようです。
最近1番艦の「おやしお」が練習潜水艦に種別変更となりましたが現役の潜水艦を練習潜水艦にすることで現役潜水艦と同じ訓練・教育を行うことができますね。



横須賀は海上自衛隊の基地に米海軍施設が隣接していますが、海上自衛隊の潜水艦部隊(第2潜水隊)は米海軍施設側にあります。
手前は「そうりゅう」型潜水艦(水中排水量4200トン)、後ろは「おやしお」型です。
よ~くみると2つのタイプの違いがわかります。
一番特徴的なのが艦尾の舵で「そうりゅう」型は水上に2枚傾いて出ています。
「そうりゅう」型の舵はX字配置になっていて従来の潜水艦に対して運動性の向上が見込まれているそうです。
「そうりゅう」型はセイルの付け根が大きなR形状がつけられています。
整流と水中放射ノイズ低減のためのカバーとされています。



ヘリコプター搭載護衛艦DDH-183「いずも」(推定万歳排水量26000トン)とミサイル護衛艦DDG-174「きりしま」(満載排水量9500トン)です。
いやぁ「いずも」の巨大さには圧倒されます。
横須賀には竣工以来DDG「ひゅうが」が第1護衛隊に配属されていましたが「いずも」竣工で「ひゅうが」は舞鶴に転籍となっています。



DDG「きりしま」。
「こんごう」型ミサイル護衛艦の2番艦として平成7年に竣工した我が国2番目のイージスシステム搭載護衛艦です。
従来の護衛艦と比べると艦構造物が非常にボリュームがあります。
艦橋下にみえる白っぽい六角形の板がイージスシステム艦の象徴ともいえるSPY-1レーダです。



ではここからは「いずも」飛行甲板から見た艦艇を。
「いずも」の飛行甲板は結構高い位置にあるので、ヴェルニー公園からとはまた違った風景がみられるのがいいですね。

大迫力ですね。
上の「きりしま」ですが、逸見岸壁の「いずも」からみるとこんな感じに見えます。
隣は護衛艦DD-110「たかなみ」(満載排水量6300トン)。
「たかなみ」型護衛艦の1番艦で平成15年に竣工しました。
「きりしま」と比べると艦構造物がコンパクトに感じます。
「きりしま」と同じOTOメララ127ミリ単装速射砲が装備されています。


こちらは護衛艦DD-116「てるづき」(満載排水量6800トン)です。
「あきづき」型護衛艦の2番艦として平成25年に竣工しました。
「たかなみ」型の拡大発展版ですが艦構造物は「こんごう」型に近い感じがします。
これは射撃統制レーダの射角を確保するためです。
「あきづき」型の射撃統制レーダはFCS-3という国産の新型射撃指揮装置が使われていて、発展型シースパロー(ESSM)の管制を行います。
「あきづき」型は「たかなみ」型と同じく汎用護衛艦ではありますが、大きく異なるのは艦対空ミサイルの使われ方です。
ミサイル護衛艦は長射程のスタンダードミサイルを使って弾道ミサイルや艦隊全体を守ります。
艦隊を守るので「艦隊防空」といます。
汎用護衛艦に搭載されているシースパローやESSMは敵の攻撃から自分を守るためのミサイルです。
つまりミサイル護衛艦が撃ちもらした敵のミサイルを迎撃するのが汎用護衛艦の対空ミサイルでこれを「個艦防空」といいます。
「あきづき」型はその中間で僚艦を守る「僚艦防空」を担当する護衛艦です。
イージスシステム艦が弾道ミサイル防衛任務につくと、イージスシステムは弾道ミサイルの追跡や射撃統制にかなりのリソースを使うことになります。
その間は高い防空能力をもつイージスシステム艦といえども脆弱な状態になってしまいます。
そのため「あきづき」型はイージスシステム艦を守る高い防空能力を付与されています。



こちらは多用途支援艦AMS-4305「ひうち(満載排水量1400トン)です。
訓練支援や輸送、救難活動などさまざまな用途に使われる支援艦で「ひうち」型多用途支援艦の5番艦として平成20年に竣工しました。
後ろにチラッとうつってるのは特務艇ASY-91「はしだて」(満載排水量490トン)。
いわゆる迎賓艇ですが、阪神大震災の教訓で指揮支援や医療・給食などの災害派遣能力もあります。




こちらは上で紹介した潜水艦「おやしお」型と「そうりゅう」型。
手前の「そうりゅう」型が白煙を出してるのはディーゼル発電機の排気でしょうか?



こちらも「おやしお」型。
海上自衛隊の潜水艦はかなり大型で、この「おやしお」型の基準排水量は2750トン、満載排水量3500トン。
「はつゆき」型護衛艦(基準排水量2950トン)に迫る排水量です。
比較的大型の通常動力潜水艦のスペイン海軍のS80A型(水中排水量223トン)、ロシアのキロ級(水中排水量3125トン)と比べても一回り規模が大きく、フランス海軍のリュビ級原子力潜水艦(水中排水量2713トン)よりも排水量が大きいことになります。



こちらはYO-35「油船35号」(載貨重量490トン)です。
港湾内の艦艇に燃料を補給するための船舶で船体内に6つの貨物油タンクを装備していてタンク容量は560klとされています。



さまざまな支援船がいました。
手前はYT-95「曳船95号」(排水量260トン)。
いわゆるタグボートで艦艇の入出港支援を行います。
その後方にいる上陸舟艇のようにみえるのはYF-2135「交通船2135号」とYF-2124「交通船2124号」(排水量25トン)です。
基地内や隣接する基地への人員や貨物を輸送するための船舶です。
その隣はYF-2142「交通船2142号」、YF-2143「交通船2143号」、YF-2146「交通船2146号」、YF2154「交通船2145号」(排水量6トン)。
人員輸送用で30名の人員を輸送できます。
さらにその後方にはYT-65「曳船65号」(排水量260トン)がみえます。



米海軍の艦艇の多くは施設の影になって見えませんでしたが、いくつかを。
ミサイル駆逐艦DDG-85「マッキャンベル」(満載排水量9302トン)です。
アーレイバーク級フライトⅡA型のイージスシステム搭載駆逐艦で、艦尾にはヘリコプター格納庫を装備しています。
海上自衛隊の護衛艦「こんごう」型と比べると艦構造物の背が低く感じますね。
海上自衛隊はイージスシステム艦に司令部能力を持たせるため司令部施設を設けているのに対して、主要水上戦闘艦艇のほとんどがイージスシステム艦でしめる米海軍はワークホースとして使っている運用上の違いからきています。




なにやら不気味ですね・・・(^^;
これ一目見ただけでは艦艇には見えませんが、黒いのは煙突、その手前の巨大な白い四角形はレーダです。
ミサイル追跡艦T-AGM-25「ハワードO.ローレンツェン」(基準排水量12645トン)です。
2012年に竣工して2014年から実働状態にはいったばかりの新鋭艦でXバンドとSバンドの巨大なアクティブフェイズドアレイレーダを搭載して弾道ミサイルの追跡・データ収集を行います。


以上、YYのりものフェスタが行われた6月13日の横須賀でした。
Posted at 2015/07/12 21:58:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 艦船 | 日記
2015年07月12日 イイね!

YYのりものフェスタ艦艇一般公開(護衛艦「いずも」)

先日6月13日に横須賀にいってきました。
ちょっとした用事で金曜は関東のほうにいたのでオフの13日は横須賀に展開したわけです。
(ああっ・・・どうせなら宿を横須賀にとって夜景写せばよかった・・・)

ということで。
横須賀ではYYのりものフェスティバルというイベントが6月の中ごろに行われます。
鉄道からパトカー、艦船・・・といろんなのりものがあつまるイベントで、海上自衛隊横須賀総監部では護衛艦の一般公開がおこなわれます。
ちなみに2012年の様子はこっち
ということで横須賀にGO。

横須賀駅を降りると結構な人。
自衛隊イベント人気ですね☆
横須賀総監部で今年公開してるのは・・・

護衛艦「いずも」。
きたぁ!
既に早くも横須賀の顔になった感すらありますね。
「いずも」の公開は特別公開や軍事セミナーの一環で一部公開はされていますが、一般公開は今回が初めてになるのかな?
ヘリコプター搭載護衛艦DDH-183「いずも」はDDH「しらね」の代替として今年3月25日にJMU横浜で竣工した最新の護衛艦です。
基準排水量は19500トン、満載排水量(推定)26000トンですから海上自衛隊最大の艦艇になります。
前回は補給艦「ましゅう」型のほうがわずかに満載排水量が大きいと書きましたが、「いずも」のほうが大きいみたいですね)
基準排水量で19500トンというのはものすごい大きさで、あの巨大だと話題になったヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」型の満載排水量が「いずも」の基準排水量にあたるわけです。
「いずも」は「ひゅうが」に対して実に50メートルも長くなっているわけで非常に巨大な護衛艦になりました。
ところで「いずも」は「DDH(ヘリコプター搭載護衛艦)」なのですが、護衛艦を意味するDDは英語でDestroyer(駆逐艦)となります。
つまり無理やり英語を和訳しようとすれば満載排水量で26000トンという史上最大の駆逐艦・・・・になるわけです。




「いずも」が停泊しているのは横須賀地方総監部からすぐの逸見岸壁。
今回もその岸壁で一般公開が行われました。
艦首側のヘリコプター着陸スペースにはSH-60J哨戒ヘリコプターが着陸していて一緒に公開されていました。
SH-60は比較的大型のヘリコプターなはずですが、「いずも」の巨大さは驚かされます。
SH-60Jの全長(ロータ含む)は19.8メートル程度ですが、「いずも」の全幅はその約2倍の38メートルあります。



では横須賀基地内に。
YYのりものフェスタで開放されたエリアはこの逸見岸壁です。
逸見岸壁の長さは375メートルといいますからかなりの長さなのですが、「いずも」の全長は248メートル。
1隻で長さの66%を占めることになります。
これはもう「いずも」専用岸壁ですね。
「いずも」はDDH「ひゅうが」よりも約50メートル長くなっています。
それにしてもこの迫力・存在感はすごいですね。
「船」ではなく「巨大な壁」といったほうがいいでしょうか。



見上げると艦構造物(アイランド)がみえます。
アイランドはこれだけの巨大な艦体に比べると小柄な印象です。
感覚が麻痺してますね(^^;
前から前部艦橋、第1煙突、第2煙突、後部艦橋というレイアウトですが、第1煙突と第2煙突の間には隙間が見えます。
そう、アイランドは前と後ろで完全に分かれてるわけです。
このスペースには臨時燃料移送装置があって他の艦艇に燃料を補給する能力があります。
ただし航空機燃料を補給することはできないようで、この移送装置の蛇管は1本のみのようですね。





艦内にはこの右舷舷梯子をつかって入ります。
今回は大勢の来場者がいるのでここではなく車両用ランプからの乗艦になります。
この舷梯子格納部やその後ろの小さな窓(繋留区画)にはステルス性を考慮して開閉可能なカバーがつけられる・・・・はずですが予算の関係上まだ装備されていないそうな。
財務省!!!




こちらが艦内です。
がら~んとした巨大な空間がひろがっています。
ここは航空機格納庫・エレベータ・航空機整備室・支援車両車庫になっています。
全長の約2/3にもなる広大な長さをもっていてここにヘリコプターを格納することになります。
航空機格納庫は第3甲板~第5甲板にあたり、この来場者が今立っている床が第5甲板になります。
1枚目の写真の奥に黄色い車が並んでいますがここが前部車庫になります。
2枚目の写真は天井にレールが見えますが防火扉用ですね。


では飛行甲板に向かいましょう。


今回は格納庫から飛行甲板まで大勢の来場者をいっきにあげるため艦前方のエレベータを使いました。
エレベータといってもエレベーターガールの「はい、もうすぐ最上階にまいります~」なエレベータではもちろんなく、航空機を格納庫から飛行甲板までもちあげる巨大なエレベータです。
警告音とともに天井が降りてくる様はなんとも言いようがない驚きを感じます。
下の写真は格納庫管
制室。
ここで第1エレベータのプラットホーム昇降を管制します。



第1エレベータのプラットホームの上に立って見上げたところです。
巨大な開口部から「いずも」のアイランドが見えますが不思議な気持ちですね。
エレベータの内側は外光の防眩のため黒く塗装されています。
飛行甲板下にみえるいくつもの丸いものはプラットホームを固定するためのロックピンです。



「第1プラットホームが上昇する」
格納庫管制室からの声とともにビーッビーッツという警告音がなり、プラットホームが飛行甲板にむけて上昇していきます。
これは結構衝撃的に感じます。
写真はプラットホームが上がりきる前に移した1枚。
つまり飛行甲板の下から写しているわけです。
隊員がエレベータ操作盤を使っていますね。
赤く見えるのは消火装置。



今度は飛行甲板からエレベータを見下ろしてみました。
プラットホームには大勢の人がいますね。
「いずも」は「ひゅうが」と同じく航空機昇降用のエレベータが2基ありますが、艦首側にある第1エレベータは大型化されています。
その大きさは13メートル×20メートルで、これは「ひゅうが」の第2エレベータと同じ広さになります。
(「いずも」の第2エレベータは舷外を昇降する形になります)
エレベータの昇降能力は30トン。
SH-60K哨戒ヘリコプターの全備重量が10.9トン、MCH-101掃海・輸送ヘリコプターの全備重量が14.6トンですから余裕で昇降できます。
もっとも火災や事故を防ぐために燃料や武装の搭載・抜き取りは格納庫内では行わず飛行甲板で行うので全備重量のままエレベータを使うことはまずありませんが。



こちらは艦首に装備された高性能20ミリ機関砲です。
捜索・探知・追尾・射撃・評価を自動的に行う防空システムで、白い筒状のなかに射撃統制レーダがおさめられています。
このレーダと20ミリ機関砲(戦闘機に搭載するヴァルカン砲の艦載仕様)を組み合わせた簡易なものですが、これで目標を探知して射撃まで全自動で行うことができます。
通常敵の航空機や対艦ミサイルが飛来してきたときはまず長射程の艦対空ミサイルをもつイージス艦などのミサイル護衛艦が対処します。
それでも撃ちもらしたような場合は僚艦や自分の短射程艦対空ミサイルや速射砲で撃破します。
(ただし「いずも」は短射程の艦対空ミサイルや速射砲は装備されていません)
それでも撃ちもらして突入してくる場合は退避機動を行ったり電波妨害を行いますが、最後の砦となるのがこのシステムです。
この最後の砦になる防御システムを近接防衛システム(CIWS)といいます。
高速で機関砲弾を撃ちだして弾幕を張り、突入してくる対艦ミサイルを破壊します。
発射速度は毎分3000発~4500発とされていますから1秒間に50発以上の20ミリ砲弾が発射されます。
高性能20ミリ機関砲は米国が開発したMk15ファランクスというもので、新型のものはカメラを搭載して不審船など水上目標などにも射撃ができるのですが、予算の関係上「いずも」に搭載してるのは旧タイプのものになります。
財務省!!



第1エレベータよりも艦首側からアイランドを。
手前に巨大な通信アンテナのドーム、アイランド基部にはシーRAM発射機、そして前部艦橋とつづきます。
しかしこの手前のアンテナは本当に巨大ですね。
NORA-7スーパーバードD衛星通信アンテナです。
J-SAT送受信用で地上や洋上からの電波を中継して送受信するXバンドのアンテナです。



こちらはシーRAM発射機です。
先ほどの高性能20ミリ機関砲は射撃統制装置と機関砲を組み合わせたものでしたが、シーRAMは機関砲ではなく小型のミサイルを組み合わせたCIWSです。
敵の対艦ミサイルが発射されたとき、20ミリ機関砲は高い発射速度とはいえ1発1発のエネルギが小さいのでミサイルを完全に破壊できないまたは破壊できても惰性でそのまま突入してくることが考えられます。
そのため小型の対空ミサイルで完全に破壊するのがこのシステムです。
Mk116RAMという小型のミサイルを11連装していて、ミサイルを発射するとミサイルが回転しながら目標に向かっていくそうです。
20ミリ機関砲とRAMを組み合わせてより確実な撃破をねらってるんですね。



第1エレベータの前に設置されている弾薬用エレベータ。
このエレベータは艦後部にも設置されています。




アイランドを前と横から。
アイランドが右舷に偏って配置されてるのがわかります。
艦構造物を寄せているため、飛行甲板を広く使えるわけです。
アイランドのマストには無数のアンテナがあります。
「いずも」が電子装置の塊というのがよくわかりますね。
さてこのアイランドを見ると通常の護衛艦にあるものがありません。
それは・・・射撃指揮装置です。
護衛艦はミサイルや速射砲の射撃統制を行うためのレーダがついていますが、「いずも」にはないのです。
実は「いずも」は護衛艦という名前で呼ばれてはいますが、速射砲も対潜魚雷も、対艦ミサイルも個艦防空用の短距離艦対空ミサイルももってないんです。
「いずも」の全長は248メートル、推定満載排水量は26000トンにもなる超巨大な艦艇です。
一回り小型の「ひゅうが」は速射砲や対艦ミサイルはありませんが艦対空ミサイルや短魚雷発射機、対潜ミサイルを装備していて、通常の護衛艦と同様の運用ができます。
自衛用の装備をもっていますので艦体が巨大化して空母型の飛行甲板をもったとはいえ、あくまでも従来のヘリコプター搭載護衛艦の延長だったわけです。
ところが「いずも」ほどの大きさになるともはや通常の運用はできません。
自衛の装備も最小限ですので他の護衛艦による護衛が前提の運用とされます。
敵への対処は完全に護衛するほかの護衛艦に任せ、「いずも」はヘリコプターの洋上プラットホームと指揮通信管制に重点を置いているわけです。
これは従来の護衛艦とはまったく違う「空母的な」使われ方をする護衛艦というわけです。
「いずも」は「ひゅうが」の拡大版ではありますが、その運用思想はまったく異なるわけです。



アイランドの天蓋につけられた8角形の板はOPS-50対空レーダです。
「ひゅうが」に搭載されているFCS-3をベースに、ミサイル管制機能を省いたもので対空捜索・航空機管制に使われます。
これが前部艦橋の前方と左面、後部艦橋の後方と右面にとりつけられていて4面で360度をカバーします。
その上に見えるドーム状のものはNORA-1Cスーぱーバード衛星通信アンテナ。
鑑定用衛星通信装置J-SATにより静止衛星を使って通信を行うものです。
XバンドとKuバンド共用のようですよ。



前部艦橋の上部に設置されているNOLQ-3D-1電波探知妨害装置です。
艦艇が相手艦艇を攻撃する際は射撃統制装置をつかいます。
射撃統制装置はレーダーなので、電波を目標に当てて射撃統制を行うわけですが、逆に言えば敵が我を攻撃してくるときは射撃統制用レーダを使ってきます。
これはその敵から発信されたレーダ波を探知し、評価分析を行って敵レーダを無力化するため妨害電波を出します。
その上に見えるのはORQ-1Cヘリコプター用データリンクアンテナです。
現代の水上戦闘ではヘリコプターはかかせません。
艦隊の目や耳となって広範囲を監視したり潜水艦の警戒・攻撃、さらにはデータリンクの中継など上ポンシステムの中枢となります。
そのため艦載ヘリコプターはウエポンシステムのひとつととらえて「HS(ヘリコプターシステム)」とよばれます。
ヘリコプターのデータリンク情報を授受するのがこのアンテナになります。



アイランドを後ろから。
マストがなかったら前からなのか後ろからなのかわからないほどそっくりですね。
でも左舷にあったOPS-50のフェイズドアレイレーダが見当たらない(右舷についています)ほか、天蓋部のアンテナなど細かな違いがいくつもあります。
後部艦橋にあたるのは航空管制室で、ここで航空機の離艦・発艦、移動や配置などの管制を行います。
航空管制室が外側(飛行甲板側)に大きく張り出して可能な限り視界を確保しているようです。
艦橋・航空管制室は03甲板にあります。
飛行甲板を第1甲板としてそれよりも上部を01甲板、02甲板・・・、第1甲板よりも下側を第2甲板、第3甲板・・・・とよんでいます。
米海軍の超大型空母の場合、飛行甲板ではなく航空機格納庫の床を第1甲板と呼んでいます。
その国々で甲板の捉え方が異なって面白いですね。



飛行甲板後方から。
とにかく「広い」という印象です。
「ひゅうが」よりもヘリコプタースポットが1箇所増えていて同時離発着できる航空機数を増やしています。
「いずも」の飛行甲板は長さ245メートル、最大幅38メートルですから米海軍の強襲揚陸艦「タラワ」級に迫る大きさです。
アイランドがある艦中央部でも飛行甲板の幅は29メートル確保しているようで航空機運用の余裕も大きくなりました。
当然飛行甲板には滑り止めの塗装が施されているほか、係止のためタイダウン眼環が取り付けられています。
足元に見える無数の白い円状のものがタイダウン用の眼環で、ここにチェーンをかけて航空機を係止します。
アイランド後方基部には前方と同じくNORA-7スーパーバードD衛星通信アンテナが設置されています。
「いずも」には前後1箇所づつ合計2箇所のNORA-7スーパーバードD衛星通信アンテナが設置されていて全自動で衛星を追尾し、常時どちらかのアンテナが衛星と向き合っているようです。



艦後方の、ちょうど搭載艇格納場所の上部あたりの位置に設置されているのがこのアンテナです。
USC-42衛星通信アンテナです。
米軍の偵察衛星を利用して米海軍との衛星通信を行います。
航空機運用能力が注目される「いずも」ですが、もうひとつ重要な能力があります。
それは旗艦機能です。
高い指揮通信能力を持っているのと同時に艦内には広い区画が用意されています。
広い多目的区画には陸海空自衛隊の統合任務部隊の司令部にできるほか、司令部作戦室(FIC)が用意されていて艦隊の指揮をとることができます。
異なる組織をひとつにして動かすには的確な指揮統制が必要です。
東日本大震災では米海軍とチームワークを組んで大規模な災害派遣活動を行いましたが、「いずも」と同じく広い多目的区画やFICをもつ「ひゅうが」艦内では連日米海軍と会議を行っていたそうですが、このようなリアルタイムで情報のやり取りを行え、衛星システムを使って米軍とも作戦を行えるのは非常に重要ですね。



「いずも」といえばこのキャットウォークも特徴のひとつです。
キャットウォークというのは平たく言えば通路ですが、「ひゅうが」よりも充実しています。
「ひゅうが」では飛行甲板左舷側に設置されていましたが、「いずも」は右舷舷側にも設置されています。
(写真は思いっきり左舷ですが)
飛行甲板は航空機が稼動していますから危険な場所なので直接飛行甲板を予後切らなくても移動できる通路は不可欠ですね。



右舷アイランド後部には第2エレベータが設置されています。
今回はエレベータにSH-60J哨戒ヘリコプターが展示してありました。
「いずも」の第2エレベータは米海軍の超大型空母と同じくデッキサイド式で、より大型の航空機を乗せられるほか、飛行甲板のクリアな範囲を確保できます。
「ひゅうが」は飛行甲板後部の真ん中に第2エレベータが設置されていたのでヘリコプタースポットとしては使えませんでしたが、「いずも」はより合理的に使えるようになりました。
第2エレベータは15メートル×14メートルと第1エレベータより小型ですが、右舷の外側に飛び出しているのでより大型の航空機を乗せられます。
耐荷重は第1エレベータと同じ30トンとされています。



「いずも」は自衛用のCIWSのみで他には固有の武器はありませんが、最大のウエポンシステムはヘリコプターです。
SH-60JまたはSH-60K哨戒ヘリコプター7機に加えMCH-101掃海・輸送ヘリコプター2機を搭載しますが、最大14機の搭載が可能とされています。
1個護衛隊群は8隻の護衛艦+8機の哨戒ヘリコプターで「88艦隊」といわれていました。
ヘリコプター搭載護衛艦に3機、汎用護衛艦5隻に各1機で合計8機です。
「いずも」1隻に7機搭載できちゃうわけですからヘリコプター搭載数が一気に拡充されたことになります。
哨戒ヘリコプターは主に潜水艦を発見して攻撃する任務につきますが、護衛艦のヘリコプターは単に対潜哨戒のみではなく、広範囲の水上艦艇の監視、データリンクの中継など護衛艦のウエポンシステムの中核を担当します。
狭い艦内ではよりコンパクトさが求められますので機体の後部とメインロータを折りたたんでいますね。




SH-60Jは米海軍のSH-60Bシーホークを日本で生産したもの。
・・・・と思ったら大間違い。
実は同じなのは機体・エンジンのみで、哨戒機で一番重要な電子装置などの中身は我が国が開発した全くの別のものです。
米海軍のSH-60は駆逐艦や巡洋艦にはSH-60Bシーホークを搭載しています。
ソノブイという海中にソナーを使ったブイを広範囲にばらまいて潜水艦警戒や機体下部に設置されたレーダを使って広範囲の監視を行います。
一方空母に搭載するSH-60はFH-60Fオーシャンホークを搭載しています。
空母から進出して周辺の潜水艦の警戒・攻撃を行うのでより精密な位置の把握が求められているのでディッピングソナーというホバリングしながら吊り下げたソナーを海中に沈めて潜水艦を発見するシステムを用いています。
海上自衛隊のSH-60Jは機体こそSH-60Bをライセンス生産したものの、対潜システムはSH-60BとSH-60F両方の能力を持たせています。
現在はSH-60Jも機体の老朽化のため徐々に退役が進んでいます。
後継に機体を拡大して電子装置をより高性能化し、エンジンを高出力にしたSH-60Kの配備が進んでいます。
写真のSH-60Jは係止のため第2プラットホームのタイダウン用眼環にチェーンをひっかけています。


以上、YYのりものフェスタでの護衛艦「いずも」艦艇公開でした。
え?いつもある艦尾旗竿の自衛艦旗や艦尾外観の写真がなくて今回えらい簡単じゃん・・・ですて?
実はですね・・・
この日は風もあまりなく蒸し暑くてですね・・・
飛行甲板でちょっと気分悪くなっちゃったんですよ。
なので早々と切り上げて降りたんです。
ちょっとフラっとしたのでそのあと医務室で1時間半ほどいたわけです。
ううう・・・・(>_<)
Posted at 2015/07/12 17:44:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation