• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2017年08月18日 イイね!

プラモデルを作ってみた(ファントムFG.1/FGR.2)

この夏は異様に暑い!
なんでもジリツシンケイシッチョーショーとか診断されたのですが、少しの温度変化でもものすごく気分が悪くなってしまうこともあって、夏は仕事以外ではスーパーや医療機関、ラーメン屋、プラモ屋、本屋、ガスリンスタンド以外には行かないことを基本方針にしているわけです。


・・・・ヒマやんけ・・・・
ということでこのお盆休みにプラモつくってました。
今までライトニングやF-102、Su-15、ミラージュF1などいくつかの第2世代・第3世代戦闘機を作ってきたわけですが、まだアレを作ってませんよね。
第3世代戦闘機の代表選手。
ファントムです。
といっても言われてもなかなか頭に浮かばない初代ファントム(FH)じゃないぞ。
ファントムⅡです。
ファントムⅡはいろんな国で使われ、いろんなタイプがあるわけです。
さ~てどの機体を作ろうかな。

もちろん

これ!
といきたいですが、自衛隊機はもう少し我慢。
だって塗装とかちゃんと綺麗に塗りたいでしょ?
まだまだ練習です。
ということで作ったのは・・・



フジミのファントムFG.1です。

いわゆるブリティッシュファントムってやつですね。
70年代まで英海軍はちゃんとした大型空母をもってたんですよ。
その空母に搭載する戦闘機がありゃせん・・・・ということで開発しようとしたら大人の事情(予算の関係)でおじゃんになったりしたわけですが、そうはいっても戦闘機は必要。
ちょうど米国からファントムⅡの売り込みがあったこともあって、F-4Jをベースに英海軍仕様の特別性を開発したわけです。


なんか前脚が異様に長くないですか?
これがこのFG.1の特徴なんです。
英海軍が70年代に使用していた空母はアークロイヤルといいますが、ぶっちゃけ甲板が狭い。
つまり発艦のためのカタパルトが短いということです。
そこでエンジンをJ79から英国製のロールスロイス・スペイというターボファンエンジンにしたわけです。
それだけではなく、発艦時により大きな迎え角をとれるようにこんな感じで脚を1mも長く伸ばせるようにしたわけです。


エンジンを換装したおかげで期待のレイアウトもずいぶんかわったようですが、それ以上に重たいスペイエンジンを搭載したせいで重量的に後ろにつんのめるかんじになってしまうので、スパローミサイルか、搭載してないときはスパローの形をした錘をつけてたとか。
ブリティッシュファントムは狭い甲板で使うために、艦内ではレドーム(プラモで言うと機首の黒い部分)を折って格納や移動をしてました。
レドームを折らないとエレベータで甲板まで出せないとばい。
で、そんなこんなで苦労したわけですが、小さな空母で使えるようにすると同時に、地元産業のために英国製の部品をたくさん使って国産比率を半分程度まで持っていくようにという大人の事情もありました。
そのおかげで世界で一番高価なファントムになりました。
さすが英国だ・・・・

でもこれ人のこといえないんだよなぁ・・・
ファントムⅡは日本もF-4EJとして購入したわけですが、当時の社会党などがシューヘンショコクへ脅威を与えるとかの理由で騒いだために必要不可欠な爆撃コンピュータや空中給油装置などを省略して性能を落としたわざわざ高価(標準でくっついてるのを外す仕様にすれば当然費用がかかりますよね)な仕様にしたわけです。
大人の事情というのはなんともアレなものですね。



さて、プラモのほうですが、フジミの1/72 ファントムFG.1です。
部品点数も少なく、ブリティッシュファントムの1/72では一番の良キットじゃないでしょうか?
非常に作りやすかったです。
も~すこし説明書がわかりやすかったらなぁ。
塗装は空母アークロイヤルに搭載されてた第892飛行中隊の機体。
全体をH333エクストラダークシーグレーで指定されてましたが、個人的にはもう少し青味があったほうが雰囲気が出ると思ったので、少し青を加えて調色してます。
機首には戴冠記念マークがあるのですが、デカールを貼ろうとしたら破れてしまったので、勝手に1977年以前の機体と自分設定にして作りました(笑)
タイヤはなんとゴムタイヤがついてきたので、非常にリアルにかつ簡単につくることができました。



空母アークロイヤルはファントムFG.1が1968年に英海軍に導入されてから10年ちょいたった1979年に引退しました。
乗る船がなくなったファントムは空軍に移管されちゃったんです。
ちなみに引退から直後(3年後)にマルビナス島紛争が起きるわけですが、ま~なんというか間が悪いですね。
そういえば最近も英海軍からハリアーが退役して空母がなくなった直後の2011年にはリビア内戦でNATOが軍事介入しましたが、空母がない英海軍は思うように作戦ができなかったといいます。
ま~間が悪いというかなんと言うか。


さて、どうせ作るなら2機作っちゃえと、これもつくりました。

同じくフジミの1/72 ファントムFGR.2です。
英海軍がファントムFG.1の採用を決めると、空軍も「これいいんじゃね?」としてファントムFGR.2の名前で導入しました。



基本はFG.1に準じてますが、レーダやエンジンを仕様変更したものを搭載して、どちらかといえば対地攻撃に振った仕様だったようです。
ファントムFG.1が空軍に移管されると一緒に防空もやるようになりました。



英空軍といえば灰色と緑色のマダラ模様がおなじみですが、1980年代初めにはエアディフェンスグレイという低視認性の灰色に塗られるようになりました。
今回作ったのはその塗装ですが、FG.1の空母時代と比べると国籍マークちいさっ!!



で、プラモのほうですが「うわっ、この灰色濃すぎない?」と思ったのですが塗ってみると存外違和感がなくて面白かったです。
よ~くみるとキャノピーの塗装が雑だったりしますが、今回のFG.1とFGR.2は今まで作ったプラモの中で一番よく出来たかも。
説明書では垂直尾翼は機体と同じ灰色だったのですが、ネットなどでしらべてみると第19飛行中隊では垂直尾翼をダークブルーに塗ってる機体があったので、黒と青を調色して塗ってみました。
写真だと黒に見えるけどダークブルーだよん。
ちなみになぜミサイルのパイロンがついてないかって?
ははは・・・
主翼を張り合わせるときに穴を開け忘れて、位置がわからないので泣く泣くオミットしたからだよ・・・


あ、そうそう。
海軍型をFG.1、空軍型をFGR.2といいますが、米軍風に言うと(製造元のマクドネルダグラス社の呼称ね)ではそれぞれF-4K、F-4Mといいます。
海軍だからMで空軍だからKだろ?という気もしますが、逆なので気をつけましょう。


さぁ、夏が終わった・・・
お盆が終わった・・・
仕事いきたくね~!
Posted at 2017/08/19 00:04:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2017年08月01日 イイね!

広報館夜間開館と車検

むちゃくちゃ暑いですね。
既に熱中症(軽度ですが)に1回かかってしまいましたよ・・・
これだけ暑いともうどこにもいきたくありません。
ですが去る7月25日、26日に浜松広報館でなんとも涼しげ(?)なイベントがありました。


夜間開館・トワイライト オープンです。
平たく言ってしまえば開館時間の変更で、普段16時で閉館するところを開館時間を遅くして閉館時間を20時にするものです。
夜間ということで展示機がライトアップされたり、夜間訓練がある場合は見られたりするわけです。


夜間飛行で見られたのは着陸後にタキシングするE-767だけでしたが、コンパクトデジタルキャメラでも結構写せますね♪
暗くなった空に衝突防止灯が映えます。



展示機のF-86D。
普段とちょっと雰囲気ちがって、なんかいいものですね。



救難ヘリコプターS-62Jですが、白と黄色の鮮やかな機体がライトアップされるとさらに鮮やかに光り輝きますね。



自衛隊機を夜間見る機会なんてさほどありませんから、こうやって展示機でも思わずニヤニヤしちゃいます。

夜間開館なので、言ってみれば暗くなって展示機をライトアップしたり夜に見学できたりする。
ただそれだけですが、そのちょっとだけ日常と違う雰囲気がいいんですよね。
こういうミニイベント大好きです☆

・・・暑かったですけどね。



あ、そうそう。
レヴォちゃんがうちにきて早くも3年になりましたので、記念に車検をやってきました。

棒茄子全部とんだ~!!!!orz

で、車検の間借りた代車は

先代レガシィです。
この車も購入の選択にはいってたのですが、やっぱり良い車ですね。
ただレヴォちゃんに慣れると電子ブレーキ解除ボタンがどこにあるのかがわからなかったり、電動シートスライドのボタンにパニくったりしますね~。

レヴォちゃんですが、既に4万キロを越えています。
そのうち9割が通勤というのが悲しいですが・・・
ちなみに下取りに出したらざっくりどんなもん?と聞いてみたら、外観・内装の状態は良いと仮定して100万円ぐらいなんだとか。
3年で・・・180万下がったのか・・・・
いえ、下取りに出すつもりは100%ありませんが、単純に価値を聞くとちょ~っと悲しくなってきますね。
Posted at 2017/08/01 00:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミリタリーイベント | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

   12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation