• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アスロックのブログ一覧

2014年11月09日 イイね!

スマート電話を新しいのにしてみた。

スマート電話を新しいのにしてみた。スマートで電話を調達したのは昨年の9月ですからまだ1年ちょっとですが、新しいのに変更しました。
え?機種ですか?
SHL22ですよ(笑)
SHL22は登場してずいぶんたつ機種ですよね?
はい、ご名答、要は新規購入ではなく、今まで使っていたのが調子悪かったので交換してもらったんです。
SHL22は蓄電池の容量がウリのスマート電話なのですが、ここ最近ムチャクチャ消費が激しいんです。
充電がフルの状態で1時間もすると何も使っていないのに4%減ります。
ネットなんてやってたら1分で1%以上消費します。
よ~く電波が通る場所に放置しても半日ぐらいで5割ぐらいになります。
今まではそれなりに1日使っていても60%ぐらいの残量だったのでいくらなんでもおかしい!
アプリなんて購入当時に入れたウイルスバスターとウエザーニュスとバックアップ用のアプリぐらいで、他は一切入れてません。
電池消費の履歴を見ると使ってもいないのに電話とか、何のためにあるのかよくわからん開発者サービスなるものが7割占めているのはお約束かな(苦笑)
なので普段は機内モードにして電池消費を少しでも抑えていたのですが、これでは何のための携帯なのかわからん!
ということで交換となったわけです。

いやもう、面倒ですね。
データの移行やら手続きやらで1時間ぐらいかかりました。
このとき店にはいってきた客(子供連れ)なんですがムチャクチャ迷惑でした。
ちっちゃな子供ですが、ギャンギャン泣くわけですよ。
ガキなら少しくらい泣くのは仕方ないですが、1時間の間ず~っと泣き叫ぶわけですよ。
親もあやすわけでもなくずっと放置。
どうせ車できたんだろうから泣き止むまで車の中にいるかトイレにでもつれていけよ・・・
というかつれてくるなよ。
つれてくるなら他の人に迷惑がかからないように努力しろ。
親があやしたりしても泣き止まないのならまだ仕方ないですが、ず~っと放置だとホントに迷惑この上ない。
ただでさえ子供が大嫌いなのにこういう泣き声を聞かされると頭ガンガンします。

では・・・今まで使っていたスマート電話を郵便ポストにいれてくるか。
なんで窓口で渡すのはダメなん?
郵便ポストでしか受付NGの意味がよくわからん。
Posted at 2014/11/09 17:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーソナルコンピュータ | 日記
2014年11月01日 イイね!

新城ラリーにはいけなかったのでサボテンたべてレガシィ乗ってきました

いや~、今日は朝から展開するつもりでしたけど雨が結構降ってましたものね。
キャンしました。
雨ともう一つ理由があって、実は昨日から足がしびれてたんです。
やばい!
敵の強力なEMP攻撃か?
と心配になって整形外科にいってきたわけです。
結果モートン神経種でした。
いやん。
そのうち足底板つくらなきゃいかんなぁ。

さて、新城ラリーにいくつもりが予定がガラっとあいてしまったので


サボテンたべてました。
緑色のブツブツがサボテンなのですが、肉にまぜてあるので味わからん(笑)

さて、まだ時間があったのでディーラにいってきました。
先日発売されたばかりの新型レガシィをみたかったんです。

B4のほうは前型とイメージも比較的近くて違和感がありませんでしたね。
試乗しましたが車両感覚は前型レガシィとさほどかわらない感じでした。
意外と小回りもきくように感じましたが気のせいかな?
乗り心地も良いですし変な振動やノイズもなく、加速もスムーズで快適でした。
マークXと十分わたりあえるLサイズセダンになったんだなと感じましたね。

しか~し!
ど~にも気になることが1点だけ。
ウインカーだすときの音、なんであんなに変なんですか・・・
ヒビの入った木魚をたたいたような「ポコポコ」という音(しかも結構大きい)がするんです。
そりゃあれだけ変な音ならウインカーの出し忘れも無いだろうけどさ。

それとアウトバックのリミテッドはリヤハッチドアが自動開閉なので、駐車場で後ろがすぐに壁の場合は手で調整できないのでちょっと場所を選ぶかも?
Posted at 2014/11/02 00:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年10月28日 イイね!

でぃあごすてぃーに43

早いものでもう10月も終わり、来週は11月ですよ。
秋といえば
食欲の秋
スポーツの秋
芸術の秋
そして忘れてはいけないのが読書の秋です。
ではこれは?


でぃあごすてぃーにの秋・・・・だと・・・・
誰だ!「茶番はもうあきた」とかいってる人は!
うまいじゃないか(笑)


43号の今回はSH-60K哨戒ヘリコプターです。
ヘリコプターはローターが別部品なので箱も大きいですね。


SH-60KはSH-60Jの機体を大型化させ電子装置を新型のものにし、さらにエンジンを高出力のものにしたものですが、外観の大きな特徴はなんといってもメインローター先端形状です。
このモデルもそこはちゃんと再現されていますね。



以前発売されたUH-60Jと比べるとちょっともっさりしてる感じ。
コクピットの中が黒く塗られていないので、キャノピーが黒く塗られている部分と違和感を感じてしまいます。
計器板のカバーぐらい黒くぬろうぜ?



胴体中央に配置されたバブルウインドウはいいですね。
ちょ~っと大げさっぽく感じるのはサイズの関係かな?
それはいいがコクピットのドアに描かれている矢印(RESCUEの指示ね)、なぜ銀色なんだ?
ここは濃い灰色だべ?
スタブウイングがミョーに薄く感じるのですが、それ以上に日の丸小さすぎ!
確かにSH-60Kの日の丸は小型なのですが、ちょっと小さすぎなくないかい?


気になるのが上面。

写真ではわかりづらいですがなぜか灰色で塗られるべき部分が銀色で塗られています。
なぜこの色を選んだ?
ちなみにメインローターははめこむ方式なのですが、抜けやすいので接着剤で固定することをおすすめします。
向き間違わないでね。


胴体後部からテイルロータにかけてのディテールが甘い!
UH-60Jはもう少しちゃんと作ってたのにどうしたんだい?
ついでに言えば機体の色にも違和感があります。
写真ではわかりづらいですが、機体色はガルグレイ(HSS-2Bみたいな色)なんです。
実際はもう少し白っぽくて艶のない灰色なんですよ。
でもね・・・そんなものふっとぶぐらい「でぃあごすてぃーにクオリティ」な部分があるんですよ。
それは胴体下についている尾輪!
なんじゃいこのちっこいのは!



こちらが実機。
比べてみよう。
・・・比べるまでもなかったorz




UH-60J、HSS-2Bと並べてみました。
・・・なんだか久々のでぃあごすてぃーにクオリティですね(^^;
今回隙間も大きいしディテール甘いし、ヘリコプターでは割としっかりしてるのに今回どうした?



ふっ・・・・もう終わりにしよう。
なに?
44号はF-15DJだと・・・・?
Posted at 2014/10/29 00:36:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミリタリー雑誌 | 日記
2014年10月26日 イイね!

平成26年度航空観閲式・・・の中継基地の浜松

10月26日日曜日は航空自衛隊百里基地で安倍晋三内閣総理大臣を観閲官として、自衛隊航空観閲式がおこなわれました。


観閲式は陸海空で3年に1度持ち回りで行われていて、陸上自衛隊は朝霞駐屯地で中央観閲式を、海上自衛隊は観艦式を、航空自衛隊は百里基地で航空観閲式をおこないます。

生放送を見ていましたが百里基地の天候は青空とはいかなかったようですね。
航空観閲式は観閲飛行のほか各種展示を含め実に100機以上もの航空機が参加します。
F-35のモックアップやMV-22も地上展示に参加していましたね。

さて、百里基地では内閣総理大臣を観閲官に巡閲、観閲を行うわけですが、これだけの航空機を飛ばすので別の基地から離陸させてタイミングにあわせて進入して観閲飛行や展示飛行をおこないます。



観閲飛行のために離陸していく警戒航空隊第602飛行隊のE-767早期警戒管制機です。
大型機だけに迫力がありますね。
今回は1機で参加しています。




こちらは浜松基地を離陸する偵察航空隊第501飛行隊のRF-4E偵察機です。
ホームベースは百里基地ですが、今回観閲式の会場になっているので浜松基地を中継基地として参加します。




こちらも偵察航空隊第501飛行隊のRF-4EJ偵察機です。
偵察専用として作られたRF-4Eと違って、元は戦闘機型のF-4EJです。
F-15の配備で余剰となったF-4EJの一部を偵察機に改造した機体ですが、機首の20ミリ機関砲口がそのまま残されていますね。





こちらは観閲飛行を終えて着陸した第7航空団第302飛行隊のF-4EJ改戦闘機です。
F-4戦闘機は着陸滑走距離をなるべく短くするためにこのようなドラッグシュートを展開します。
航空自衛隊ではF-2戦闘機また既に引退しましたがF-1支援戦闘機、T-2高等練習機もドラッグシュートを採用しています。






今回観閲飛行に参加したF-4は302飛行隊の3機。
着陸したのは4機ですから1機は予備・支援用でしょうか?
302飛行隊も偵察航空隊と同じく百里基地をホームベースにしていますが、今回浜松基地から離陸して来ました。
観閲飛行に参加した自衛隊航空機は陸海空合計21機種計45機です。


着陸後、第1航空団のエプロンへタキシングしていくF-4EJ改です。
このようにキャノピをひらいてタキシングするんですね。







続いて先ほど離陸していったRF-4EJが着陸していきました。
今回RF-4は観閲飛行には参加していませんが、観閲飛行終了後に2機のRF-4が偵察飛行展示を行っています。
今回離陸した3機のうち1機は予備・支援用でしょうか?



空を見上げると海上自衛隊の第31航空群第71航空隊のUS-1A飛行艇の姿が見えました。
今回US-2とUS-1Aが編隊をくんで観閲飛行に参加していましたので岩国基地に帰投する最中なのでしょう。
この機体はUS-1Aの生産最終号機になります。








続いて2機のRF-4E偵察機も着陸していきました。
RF-4EJと比べると機首回りがずいぶん異なりますね。
側面に窓のようなものが見えますが、これは偵察用の側方偵察カメラです。
戦闘機型のF-4EJを偵察機に改造したRF-4EJは基本的に機体はF-4EJのまま(スパロー発射レールも残されています)ですが、偵察カメラを収めた偵察ポッドを携行して偵察を行います。

ちなみにこのあと、爽やかに肉塊を粉砕して焼結させた食事をしました。
元ハマ市民だったのに実はこれが初爽やか☆キラーン
大変美味でした。


以上、航空観閲式の中継基地としての浜松基地でした。
Posted at 2014/10/27 00:39:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航空機 | 日記
2014年10月23日 イイね!

伊勢神宮にお参りしてみた。(後編)

では後編です。

内宮(皇大神宮)にはいくつもの別宮や神社があります。
別宮とは正宮に次ぐお宮を意味しています。



荒祭宮といいます。
正宮の裏手に建っている別宮で内宮の10ある別宮の第1位にあります。
天照大神の積極果敢な荒御魂をお祀りしています。
鳥居がないのは正宮と同じ天照大神をお祀りしているからのようです。



さて、少しもどって内宮神楽殿の近くまでくるとわき道があります。
鳥居があるのでそのまま進むと・・・





五十鈴川があって、橋が架かっています。
宇治橋のように木除杭がありますね。
この橋は宇治橋の縮小版のような橋ですが、風日祈宮橋といいます。
清流と緑が本当に美しいですね。



風日祈宮橋をこえて鳥居をくぐるとお宮があります。
別宮の風日祈宮ですね。
風雨を掌られる神、級長津彦命、級長戸辺命がお祀りされています。
風といえばやはり頭に浮かぶのが蒙古襲来でしょうか。
元とその属国の高麗が我が国に襲来した元寇ですが、当時の日本軍の勇敢な戦いでせきとめ、と台風で元・高麗連合軍を海に沈めましたが、この台風がご神威によって猛風が起おこし、未曾有の国難から我が国を救ったとされ、別宮に昇格したとされます。
よほど元寇から日本を守ったことが許せなかったのでしょう、昭和50年に反日極左テロリストが火炎瓶を投げつけた放火事件が発生しています。



非常に珍しかったので写してみました。
風日祈宮の新しい社が横にありました。
遷宮は11月だそうで、まもなくこの新しい社にお宮が移ります。




帰路に休憩所があるのですが、その横にあるのがこの御池。
先週の台風の影響からなのか、水は澄んではいませんでした。
鯉がたくさんいましたので水は綺麗なんだとおもいます。



三集殿で御朱印をいただいてきました。
本当は外宮→内宮の順で参拝するべきものですから、内宮の御朱印が先に押されているのはちょっとイレギュラーでしたね(^^;
次回はちゃんと外宮をお参りしてから内宮をお参りします。



順路ではこのまま大鳥居をくぐって宇治橋をわたるのですが、少しはなれたところに小さな神社があります。
こちらは大山祗神社といって大山祗神をお祭りしています。



境内の木々に目をやるとうっすらと赤く色づいていました。
もうすっかり秋なんですね。
四季がはっきりしているのが日本の特徴とよく言われますが、こんなところでも日本を感じられました。



さあ大鳥居をくぐって宇治橋を渡れば日常世界にもどってきます。



私のようにさほど自然や風景に興味・関心をもたない人間でもこの場を訪れると素朴ながら非常に美しい風景や清流に目を奪われてしまいます。
これが千年、二千年と続く風景なんでしょうね。


ここで内宮を後にして外宮にいくことにしました。
内宮-外宮間でバスが出ていますので、これを利用するのがとても便利です。
本当は神宮徴古館なども見学したかったのですが、来年の秋まで工事中で休館。
う~ん、残念。




さて、伊勢神宮といえばやはり欠かせないのが赤福ですね。
赤福もちはええじゃないか~
外宮のすぐ近くに店があって、こうやってお茶を飲みながら赤福を食べることが出来ます。
美味美味。



では外宮です。
表参道火除橋を超えると第一鳥居がみえます。



表参道をすすむと第二鳥居があってここをくぐると神楽殿があって、ここで御朱印をいただきます。
さらにすすむと五丈殿、九丈殿があります。
この二つの建物は直角に配置されています。
もちろんここでは祭事がおこなわれます。



さらに進むと正殿につきます。
やはりここも非常に神聖な場所なので写真を撮ることも全体をみることもできません。
外宮は正しくは豊受大神宮といい、天照大神の御食事をつかさどる豊受大神がお祀りされています。
御鎮座されたのは雄略天皇二二年といいますから実に1500年もの歴史があります。
御鎮座されてから神々に神饌をたてまつるお祭りを1日も欠かさず続けられているそうです。



こちらは外宮の別宮になる風宮です。
級長津彦命・級長戸辺命が祀られています。
風のお宮ですが、風日祈宮と同じく元寇の際に風で元寇を打ち払ったとされ別宮に昇格しました。
それ以来国難の際には神々のご加護で国家の平安が守られるという信仰が加わったそうです。



さて、さすがにここまで半日できたので体力的にちょっときつくなってきました。
気温も少し上がってきて汗ばむぐらいでしたので、休憩したくなってきました。


勾玉池の手前が休憩所になっていましたので、ここで池を見ていたら心地よくなってうとうとと。
写真に写っているのは勾玉池の舞台で、能楽やコンサートなどが奉納されます。
神宮は比較的街中にあるのですが、敷地に1歩入ると神秘的なほど静かです。
この舞台の横の建物はせんぐう館といって、式年遷宮の資料館になっています。
外宮の正殿の実物大模型が展示されています。
正殿はまず見ることが出来ませんからここで実物大の模型は是非見ておきたいですね。
今年の3月には天皇・皇后両陛下が「せんぐう」館をご視察あそばされました。
7月には皇太子同妃両殿下並びに愛子内親王殿下がご視察あそばされています。



さて、本来なら外宮を参拝してから内宮を参拝するのが一般的ですが今回はその逆に内宮を参拝してから外宮を参拝しました。
しょーもない理由なのですが、実は外宮の近くに宿を取ってたんです。
優雅にちょっと豪勢な宿・・・ではなくいつもの通り1泊5000円ぐらいのビジネスホテルですけど。
なので外宮から徒歩で5分ぐらいで宿についちゃうんです。
さすがに疲れてバタンキュウでした(^^;



目が覚めたらすっかり夕方だったので、そこから外宮の参道に。
なんだかいいですね、こういう雰囲気。
お土産として伊勢えびパイを所望しました。

時間を見ると既に19時過ぎ。
この時間になると意外にもお店が閉じてるところが多いのですが、せっかくなのでちょっぴり豪勢に

海鮮丼。
てこね寿司が食べたかったんですけど時間的にあいてなかったんですよ~。
え?松坂牛?
そんな金はない!(笑)


食事を終えて宿に戻ると疲れて早々と寝ちゃいました。
そういえば心霊映像だったかUFOだったかのテレビ番組を見てた気がする。



次の日、日曜日はゆっくりと・・・・
いかないんですね。
朝6時半に起床しました。
朝ごはんはコンビニのおにぎりだよ。
7時半過ぎには伊勢市駅に向かいました。

宇宙刑事アスロックは起床してからチェックアウトするまでの時間はわずか1時間に過ぎない(笑)
駅に向かった理由は・・・・


もちろんこれ。




陸上自衛隊明野駐屯地で航空祭が行われてたんですよ。
飛行展示の時間はわずかに2時間しかありませんが、28機もの大編隊や明野レインボー、OH-1試作機による機動飛行に災害派遣展示が凝縮されています。
ヘリコプター好きにはたまらない航空祭です。

お昼には飛行展示がすべて終わり(体験地上滑走は昼からですよ)なので、はやめに切り上げて伊勢市にもどってお昼ごはんを食べました。


生しらす丼です。
これ食べたかったんですよ~!
大満足の伊勢でした(^^)


明野駐屯地航空祭のリポートは気が向いたらアップします(^^;



伊勢神宮にお参りしてみた。 前編/後編
Posted at 2014/10/23 23:33:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチ旅行 | 日記

プロフィール

「佐久間挺長ほか潜水艇の慰霊塔がある鯛の宮神社は呉のタクシー運転手さんも知らない場合もあってちょっと行きづらいのですが、あのあたりは安芸地震で結構被害受けたみたいで爪痕がまだ残ってたりします。」
何シテル?   06/23 21:17
ミリタリー関係その他のブログはこちらへどうぞ http://minkara.carview.co.jp/userid/1224622/mylist/all...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

桜開花 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/31 21:59:29
浜松広報館車両等展示イベント 
カテゴリ:ミリタリーイベント
2016/09/27 00:40:45
 
であごすてぃーにWW2傑作機コレクション14「九九式艦上爆撃機」 
カテゴリ:でぃあごすてぃーに
2016/09/27 00:40:01
 

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
スバル R2に乗っています。 後席がちょっと狭いですが良い車ですよ(^^)
スバル レヴォーグ レガシィ後継車 (スバル レヴォーグ)
先代が事故で早期引退となってしまったため、導入されたレガシィ後継車です。
スズキ アルト スズキ アルト
10年ほど乗っていた以前の車です。 660CC規格になって初めて乗った車でした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ブログ用の画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation