• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F73

F73のブログ一覧

2019年06月01日 イイね!

通勤ワンテールのウィンカー配線失敗。

通勤ワンテールのウィンカー配線失敗。朝一、K&Rさんの台車でケルヒャーシートクリーナーのデモ。


みるみる綺麗になっていき。


すごいっす。

こんなに汚れを落としてくれます。

ご用命は ガレージK&R まで。

スイッチ類の組み立て先週の続き。

ワンテール用とサイズが違う。

予備を持ってきて。

これだけ違います。

ウィンカーの配線をして点検すると。

ストップランプが前方のウィンカーまで点灯してしまう。

配線を根本から見直ししないといけません。

どなたかTA22中期配線でテールランプをワンテールにしている方。
配線方法をご存じの方はご教授お願いいたします。

たぶんリレーとダイオードを使うか、ハザードパークスイッチ周りの改造が必要です。

気を取り直して、イグナイターのコンデンサー装着。


シフトレバーは5MT用がありました。


ノブはTRDのAT用ですが、大きさはいいけどフィーリングいまいち。


ふっとレストはAE86用を試すも。

フロアパネルの形状が違うのでお蔵入り。

ピット長?からコンプレッションゲージをお借りして。

10.1~10.8
けっこうばらつきあり。

プレッシャーレギュレーターをOER製に交換。

調整できてばっちり。
きのくにさんで買ったホーリーさんは役に立ちませんでした。
6000円無駄にした。

配管はホースがややつっぱり気味なので見直し要。


明日はK&Rさんが久々の休日につき、自宅でF73号車のレース準備の予定です。 ファイナルギヤを筑波用に載せ替えしますよ。

Posted at 2019/06/01 22:20:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 通勤&Pセリカ | クルマ
2019年05月26日 イイね!

メーター作動OK

メーター作動OK今日午前中はセールス&サービスKAWAMURAさんへ皆でまいります。

我が家集合の待ち時間に準備。


全員集合でフリード号で向かいますが。
閉店しています。
昼食をとって再挑戦。

開店してました。
部品をほぼほぼ頂いて積み込み。


工場見学。


YOTA8はいいね!


部品をそれぞれ一旦各自で保管して。

その足でカールおじさんにK&Rさんまで送ってもらって作業。
メーターパネル組立。

スイッチのナットを忘れてまた来週。

タコメーター作動OK。


燃料計、水温計、油圧計の作動OK。

水温系を見ながら電動ファンのサーモスイッチの作動調整。

続いてシフトレバーの交換。


とりあえず4MT用をつけてましたが、ヤフオクでゲットしたTA27用の梱包をあけると。

4MT用でした。
残念。

チェーンテンショナーは油漏れが止まらないので2TG用の予備品に交換します。


漏れるこの子はお蔵入り。


明るいうちに電車で帰宅します。
吉良吉田駅までの道中、先日行ったうどん屋さんは気に入ったので一杯ひっかけによります。


続きはまた来週。



Posted at 2019/05/26 21:48:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 通勤&Pセリカ | クルマ
2019年05月25日 イイね!

着地して確認

着地して確認今日は暑かったですが。
まずます進みました。

足回りの組立仕上げ。


タイロッド周りのボルトを磨いて。


シャシ黒。

ホルツのシャシー黒は水溶性ですが乾きにくい。

乾かしている間にリヤの調整。


ラテラルロッドの長さを調整して。


こんな感じ。


ちょい後ろが低いかも。


後回しにして。

フロントの足回り組立。

かなりトーアウト。
後日調整。

スローの調整がうまくいかないので、気になるところを点検・調整。


負圧周りをキチンと組み立て。

タケノコが二本とも仮締め状態で、キャブの負圧もついでにつなぎました。
完全密封できて調子よし。

リヤが下がりすぎなので20mmのスペーサーを入れて着地。


フロントが5mmくらい上がり。

ばねを1/2カットしよ。

材料や道具類を整理。


今日はここまで。


明日は午前中に
セールス&サービスKAWAMURAさんに行きますが、名刺をなくしてしまって連絡が取れず。
とりあえず行くだけ行ってみよう。


Posted at 2019/05/25 20:28:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 通勤&Pセリカ | クルマ
2019年05月24日 イイね!

ソレックスの加速ジェット噴射の件

ソレックスの加速ジェット噴射の件今日は休みを取って朝からやります。
加速ポンプが噴出せず、ふけあがりが悪い件の確認。


キャブを一旦おろして。


分解していきます。


診断の結果。
ダイヤフラム周りは分解したけど異常なし。
チェックボールはカラカラいってます。組立の方向も問題なし。
原因はココでした。

チェックボールの止めプラグの向きが上下逆でした。

すべてのチョークで噴射するようになりました。


組立てから次の作業の段取り。

スタビを掃除してプラサフ。

シャシ黒で塗装。


キャブの同調。

うまくいきません。明日バキューム系統をチェックします。

水温が高い気がするので一旦エンジンルームにACC電源を送ります。


エンジンを止めていてもエンジン回りの熱が下がらないなと思っていたら。
レジエターロアホースが抜けてそこいら水浸し。

ホースバンドにテンションかけてない状態でラジエターキャップ締めてしまってました。
サーモスタットが82℃のせいか、やたらエンジンルームが暑い。

後始末でもう疲れて今日は帰りますが。


その前にスタビだけ装着して。


続きはまた明日。



Posted at 2019/05/24 21:04:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 通勤&Pセリカ | クルマ
2019年05月19日 イイね!

シャシ―下回り完成。

シャシ―下回り完成。今日はK&Rさんが午後から営業とのことなので
午前中にホームセンター巡りしたのちに参ります。

その前に腹ごしらえで、K&Rさん近くの鍋焼きうどんやさんで昼食。
「末乃」というお店
出汁が大変好みです。
また行こう。

ということで、思いつくまま作業。
電動ファンのセンサーを取り付けたり、ファンの配線作ったり。
エンジンルームにACC電源が来ていないかさんざん探したけど発見できず。
点火コイル周りに BR(0.75)線はありますが、電源きていません。
後日、余ってる線を使って室内から別途引こう。

マフラー周りを仕上げます。
フロントパイプのステーを作って。


ネジを探して掃除して
エンジンマウントを固定して。


キノクニさんから届いた耐熱関係の材料。


PKBケーブルはマフラーに近い部分を防熱。


耐熱バンテージが緩いところがあったので追加で締めつけ。


リヤパイプはタンクに近いところを耐熱テープを張ります。


ついでにマフラーの側面も。


バキュームバランサーはホームセンターの蛇腹でこさえます。


次にステフナー。

剛性アップのため強化品に変えます。

タップでネジをさらって。


ステフナー交換。


旧タイプはしょぼい。


フロントパイプステーの塗装が乾いたので装着。

良い出来栄え。

昨日の配線トラブルで外しておいてMDIの配線を忘れないうちに復元。


無事復帰。


今日はここまで。

来週はキャブを下ろして加速ポンプ周りの分解点検予定。

Posted at 2019/05/19 21:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通勤&Pセリカ | クルマ

プロフィール

「岡山ヒストリックカーレース_CD1 http://cvw.jp/b/1226183/48665694/
何シテル?   09/19 21:43
F73です。 2015年秋より通勤車・時々P20を目指していましたが、いろいろ環境変化の影響もあって、ツーリング時々Sレースに方針を変更して各々活動中です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ モトコンポ MOTOCOMPO (ホンダ モトコンポ)
義弟の預かり物。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
トヨタ セリカを所有しています。 競技車両です 2024/6より1920ccから1730 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカLT。 変更箇所 2TG-EU 5MT 6.38インチLSD 友人が24年所有して ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
GIANT ESCAPE Ri8 ’10年モデル。 シマノ製ハブ内装変速8速を11速に載 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation