
1000円高速が終わったのに、昨日(8月13日)の阪神間高速の渋滞は、例年以上に酷かった。
曜日の関係かと思いますが、Uターンラッシュが心配です。
今回は中国道宝塚トンネルを先頭とする渋滞が発生し、山陽道上り線から、渋滞を回避して阪神高速方面への迂回ルートを紹介します。
中国道宝塚の渋滞は普段の休日でも神戸JCT(中国道と山陽道の合流地点)を超えてしまいます。
酷い場合は、三木JCT(四国方面から明石海峡大橋通過と山陽道の合流)も超えてしまいます。
宝塚の渋滞は、酷くなると動かなくなってしまいますが、阪神高速の渋滞は、トロトロではありますが動きます。
よって山陽道から阪神高速に迂回を実施となるわけです。
この山陽道からは、西側の姫路辺りで、播但自動車道や姫路西バイパスで、簡単に移動(姫路パイパス→加古川バイパス→第2神明→阪神高速)することができます。
しかし、姫路エリアで阪神高速側に移ると、加古川周辺や神戸市内の渋滞に突入してしまいます。
そこで、つとやんがおすすめするのは、
山陽道で三木小野ICまたは、三木東ICで一度一般道におり、
県道85号線でつくはら湖経由にて箕谷をめざし、
箕谷から新神戸トンネル有料道路を使い、阪神高速神戸線生田IC前まで進みます。
三木小野IC(山陽道)または三木東IC
↓
県道85号線経由 箕谷IC
↓
新神戸トンネル有料道路
↓
阪神高速神戸線生田IC前まで進むルートです。
mapその1(山陽道三木小野IC周辺-三木市街地を抜ける)
三木小野ICを下りるとR175
少し南に進み
↓
交差点『バイパス大村』を左折
県道360号線を東に進む
↓
交差点『平田』を道なりに右方向へ
県道23号線を盗難に進む
↓
神戸電鉄三木駅をパスし、美嚢川を渡ると
交差点『本町』を左折
県道20号線を北東に進む
↓
交差点『神鉄恵比寿駅前』を左折
バイパスに入らず、旧道の県道38号を北東に進む
しばらく道なり
mapその2(山陽道三木東IC周辺-つくはら湖に進む)
山陽道三木東から下りてきた人はコチラから
交差点『御坂東』を右折
県道85号線を南東に進む
つくはら湖の南側をいいドライブコースです。
mapその3(新神戸トンネル箕谷IC周辺-新神戸トンネルへ)
県道85号線は途中(交差点名 原野南)から国道428号に変わります。
箕谷ICは左折で入りすぐに料金所。
あとはトンネルを南下です。
mapその4(阪神高速生田IC周辺)
トンネルを抜けると、国道2号交差点『生田川』
この交差点を直進すると阪神高速生田ICに乗れます。
しかし、このルートを使うぐらい山陽道&中国道が渋滞していたら、阪神高速も渋滞しているハズ。
そこで、交差点『生田川』を左折。
国道2号線→国道43号線を東に進みましょう。
国道43号線は阪神高速神戸線の真下ですから、路側の交通情報も聞けますから、VICSや交通情報などの情報をもとに何処から阪神高速に上がるかを判断してください。
だいたい深江出口手前の登り坂で自然渋滞しているから、つとやん的には西宮まで43号線を走ることをお勧めします。
少々荒っぽい情報ですが参考にしてください。
また遠方から神戸通過する、みんカラユーザーさんで、もしもこのマップなどを活用された方がいらっしゃいましたら、「わかりにく!」とか「役にたったぞ!」など、感想を投稿いただければ幸いです。
渋滞のメッカ阪神地区ですが、みなさん安全運転で!
PS
過去の迂回ルート紹介です。
よかったら、コチラも参考にしてください。
名神京都南から中国道宝塚の渋滞迂回ルートの模索
中国道宝塚から名神天王山への渋滞を回避ルートの改訂版
阪神高速神戸線と第2神明の渋滞回避ルート
Posted at 2011/08/14 12:24:04 | |
トラックバック(0) |
渋滞回避 | 日記