• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆の愛車 [マツダ ボンゴバン]

整備手帳

作業日:2005年7月16日

机上のクーロン!?回生ブレーキの製作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
サブバッテリー搭載の経験で、バッテリーを充電するのには大きなエネルギーが必要で、電気を多く使うと燃費が大幅に(10%程度)低下することがわかりました。バッテリーが満充電の状態だと、下り坂で車がとても軽く転がります。そこでひらめきました。「必要なときだけスイッチでサブバッテリーを充電状態にできれば、オルタネーターの負荷でブレーキをかけることができるのではないか。つまり回生ブレーキだ」。図にするとこんな感じです。ダッシュボードのスイッチでサブバッテリーとメインバッテリーをリレーを通じて並列状態にします。普段はアイソレーターで充電電流を抑制されていますが、並列になればオルタネーターから大きな電流が流れ、回生ブレーキになるという目論みです。
2
「回生ブレーキ」などという大仰な名前に反して製作は極めて簡単なのでちゃちゃっと作ってみました。リレーとスイッチとを用意して後は配線をとりまわして出来上がりです。走行中にスイッチを入れるとインジケーターが点灯してサブバッテリー充電状態(回生状態)になります。欠点はサブバッテリーが完全に充電されてしまうとブレーキ効果がなくなることです。しばらく運用してみてインプレッションは追ってレポートします。
3
しばらく使ってみました。とてもいい感じです。下り坂で回生ブレーキのスイッチを入れるとはっきり体感できるほど加速が鈍ります(減速させるほどは効かない)。そして、回生した電力ですが、エンジン停止状態で消費したサブバッテリーを充電するには十分な量であることがわかりました。そこで、アイソレーターへの電力供給はスイッチを介して切断できるようにしました。そして、回生ブレーキのスイッチはシフトレバーに移動して、マメに回生してサブバッテリーを充電し効率アップを狙います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

給排水設備の取り付け

難易度: ★★

HUD装着

難易度:

ダイヤモンドキーパー施工一か月点検

難易度:

Bongo:ウォッシャーノズル交換(19206km)

難易度:

ドアロック調節

難易度:

HUD装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2005年9月3日 20:38
はじめまして。
ちゃんと目論見どおり機能しているようですね。こんなのはいかがでしょう。アクセルペダルのところにスイッチを設けて、アクセルオフの状態で回生ブレーキが作動すると言うのは。この動作自身にON/OFFスイッチをつけておけば完璧ではないかと。

ちなみに、うちの車の場合、電圧の変化を見る限り、そのようなことをしているようです。
コメントへの返答
2005年9月4日 21:05
コメントありがとうございます。そうですね。アクセルオフ、クラッチオフのときにONになるようにすれば、排気ブレーキと同じような動作になり使いやすいと考えます。ただ、その工作はけっこうめんどうそうなので今のカタチになっています。今の車は燃費向上のためにそういうオルタネーターの制御を標準で行っているのかもしれませんね。
2008年1月24日 23:02
すごいですね!!

このたび、サブバッテリーを搭載する事になり色々検討しているのですがこのリレーは何アンペア対応のリレーでしょうか?

オルタネーターからの電流って40~50A出てると何かで見た事あるのですが。。。

焼けたりしませんか?
コメントへの返答
2008年1月26日 7:54
 リレーは35アンペアのものです。オルタネーターからの電流をすべて通しているわけではなくて、ボンゴのバッテリー端子から引いていますので、そんなに電流は流れないはずです。もちろん、ショートすると「バッ直」状態なので危ないのでヒューズブルリンクを通してあります。
 今のところ焼けていませんが、シフトレバーのところのスイッチが接触不良を起こしてしまいました。

プロフィール

「トランポ http://cvw.jp/b/122990/47778162/
何シテル?   06/13 07:23
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。大型、牽引、二輪など各種免許を持ち、バス、トラック、タクシーなどの乗務経験が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック SHIN TB2号 (ダイハツ ハイゼットトラック)
SHIN TB2号機
スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
ソレックス マルチトレーラー TBトレーラー1号機 (ソレックス マルチトレーラー)
我が家のトレーラー導入初号機。 仙台ナンバー管轄で事業用軽貨物トレーラー初号機。 幌ウィ ...
ホンダ クロスカブ CC110 TB4号 (ホンダ クロスカブ CC110)
新コメント:TB4号は小型の機材で渋滞や狭い路地などに潜航し活動することができる。TB4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation