• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたむ~のブログ一覧

2017年02月14日 イイね!

急がば小回れ



特にジムカーナの練習会などでよく言われることですが,
「大回りでスピードを出そうとするよりも,ゆっくりでいいから小さく回れ」
がタイムを出すための鉄則です。

とりわけ入り組んだパイロンセクションでのライン取り考察で話題になります。
あとはパイロンの間をくねくね回ってゴールするだけ,みたいなあたりがいい例。



理論的に考えてみましょう。

話をシンプルにするために定常円旋回を例に取ります。
ひたすら真円を描いて走るアレです……ってやったことある人は実は少ないと思うけど。
進入のブレーキングも立ち上がりの加速も無視,考慮できるほど頭働いてないんで。

ある半径を保ちながら徐々に旋回スピードをあげていくと,やがて円から逸脱します。
(大抵のクルマは前輪が外に膨らみますが,これが真義のアンダーステアです)
それがどういう状態かといえば……半径維持に必要な横力をタイヤが発揮できなくなった状態。
要するに遠心力がタイヤのキャパシティを超えた状態ということです。

タイヤのキャパシティは,こと定常円旋回においては旋回半径によらず基本一定とみなせます。
加速も減速もしない以上,4輪それぞれの状態は不変ですから,トータルでは一緒です。
小さく回ろうが大きく回ろうが,タイヤが耐えられる遠心力は同じということ。

では,遠心力の式は?
覚えてますか,高校の物理です。

    F=(m・v^2)/r←顔文字じゃないっすよ
        m:質量 v:速度 r:旋回半径

質量は一定なんで省きますと,得られるものは横Gです。F=maですから。

    G=(v^2)/r

旋回半径によらず,定常円旋回の限界はこの横Gで決まります。
タイヤの性能に応じて出せる横Gが決まり,その横G限界と旋回半径で限界速度が決まります。

式から分かる通り,倍の半径で回ろうとすると,約1.4倍の速度で回れるということ。
が,しかし,倍の半径で回るということは,通らなければならない距離も倍になるということ。
倍の距離を1.4倍の速度で走る……1.4倍時間がかかるわけです。
小回りした方が速いじゃ~ん。




というふうに,どシンプル考えてみても首記の言葉は正であることが分かります。
しかし,いざこのアドバイスをしてみても,タイムが縮まらない人の方が多い。

なぜか。

上記の考察は,全て「タイヤの性能を発揮しきっている」条件で比較しています。
対して,アドバイスを受けた(受けるような)人がそこまで行けているかどうか。
低速コーナーは恐怖がない分,摩擦円とかその辺の概念を置き去りにしてしまいがち。
小さくゆっくりタイヤの限界を引き出して回るってのは,意外と難しいものです。

私見ですが,このアドバイスは「小さくゆっくり回れ」以外の言い回しを考えるべきかと。
人によっては「ゆっくり」だけが印象に残って中途半端な半径でスロー旋回したり。
人によっては「小さく」だけが印象に残ってフルステアでフルアクセルかましてみたり。
で,なんとなくステアとアクセルのバランスが(自分の中では)取れるラインに戻ってしまう。

何かもっとピンとくるような,標語的な言い回しはないでしょうか。
「タイヤの限界探りながら出来るだけ旋回半径を絞りこめ」では長すぎますかね。
……まぁ,別に思いついたからって誰に教えるあてがあるわけでもないんですが。




とりあえず,来月また美浜にオートテストに行ってくるんで。
前回の参戦時には,やや膨らみ気味のラインにも若干の問題があったのではないかと。
今度は紙に書いてインパネにでも貼っておこうかな。

「急がば小回れ」



2017年02月12日 イイね!

Take A Shot ~~~スローでソーリー編~~~



佐布里池に行ってきました。
まぁ梅はまだまだ咲いてないだろうと思ったら本当に咲いてませんでした
サイクリングでカロリー消費しに行ったに近しいことになりましたが,まぁいいか。

とりあえず朝起きてから現地行動用にチャリを折りたたんで,


パックするとこんな感じ。2回もやれば慣れますね。


トランクに放り込もうとしたら引っかかってダメだったので,仕方なく後部座席入り。


こうして見ると入りそうだけどなぁ(と思って帰りに試したら普通に入りました)。



佐布里池までは,岡崎市からだとなかなかうまいルートが思いつきません。
GoogleMapも「そんな右左折ばっかり覚えられるか」みたいなルートを指示してくるし。
ここはシンプルイズベスト,ということでR23バイパスと県道47号ルートを選択。
日曜の昼間に通ってもせいぜい1時間位でした,意外と近い。


現地でチャリを開封。このあとまたがってからサドルの上げ忘れに気づく。


表の歩道で街路樹の梅と1枚。


これはこれで綺麗ではありますが,見頃とは言い難いですな。


でも,盆栽的な画を撮るにはこのぐらいの方が向いてるかも。


そこからぐるっと七曲公園前を通って佐布里池周辺を時計回り。
梅まつりをやっていることもあり,県道254号は交通量もそこそこ。
そんな中を折りたたみで走るのはなかなかリスキーです,歩道なんてねぇし。
死ぬ気で漕いでも全然スピードが出ないんでねぇ,下り勾配なんかすぐに漕ぎきってしまうし。
ミラー欲しいなぁ,でもどこにつけるかしら。

ひとまず回ってきて,池にかかる橋の北のたもとから遊歩道へ。
砂利道でもあったので,ここからしばらくチャリは押すことに。



遊歩道沿いはそれなりに咲いてました。
白梅はまだまだ全然でしたが。


紅梅はまぁまぁ見頃でしょうか。咲く時期違うんですね。
冬と春のバトンタッチ,的な画を撮ろうとしたんですが,なんだこのうるさい写真……orz


天気は良かったんですが,雲の流れが速く不定期に暗くなります。
シャッター切る瞬間に暗くなられると,露出が合わなくて困るんですよね。
まぁでも,意外とそういう時に撮った写真がお気に入りになったり(現像のラッキーもあるけど)。




遊歩道を抜け,水の生活館はスルーして,池西岸の散策道を行きます。
クルマじゃさすがに来れないなぁこの道は。かといってこの距離を歩こうとも思わないし。
なんか夏みたいな画になりましたが,実際上空の寒気は台風みたくなってたようで。



ここらで道を逸れておけばよかったものを,間違って竹やぶの方へ。
行き着く先は雑木林,最終的には行き止まり。慌てて引き返す。


で,迷子に。いい加減スマホ買った方がいいのかしら。
事前にGoogleMapで見ていた地図と景色のうっすい記憶を頼りに,なんとか正解ルートへ。
ぱっと開けた視界にインスピレーションを感じて1枚撮りながら休憩。足が辛い。



結局,全部で1時間半くらい池の周りを巡ってました。
クルマ成分が足りない気がして最後に1枚撮ってから,荷物をまとめて帰投。


帰りも同じルートを通りましたが,所要時間はやっぱり1時間位でしたね。
知多半島ってべらぼうに時間かかるイメージあって敬遠してたけど,そうでもないのか。
まぁ,師崎とか半島先端まで行こうとしたらこんなもんじゃ済まないでしょうけど。



そんな感じで,第1回クルマ&チャリ活動は終了。
チャリの開封と収納,あと車載にもだいぶ慣れました。
次回は来週……つっても天気次第ですが。
折りたたんでバッグに入れてれば,交通機関でお金は取られないんだよね?

Posted at 2017/02/12 18:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]ドライブ | 日記
2017年02月08日 イイね!

初戦から審議中……



JN6に何かあったんすかね?



エントリーリストにCT9Aと書いてあって「誤植?」と思ったら本当だった奴田原さんとか。
緑から一転して黄色いカラーがイマイチ似合ってない気がする鎌田選手とか。
相変わらず異常なほどぶっちぎってる天野・井上組とか。
上位勢はやっぱりいつも通りのようですが,JN6は未だリザルトなし。

超絶久々のスノーラリーで色々混乱してるんでしょう。
昨日1回動画アップして即削除してたくらいですから。

まぁ詳しい情報は公式とJ SPORTSを待ちましょうか。



今年もBGMがいいなぁ。
他のステージだと合わないんじゃないかって気もするけど……。

2017年02月04日 イイね!

Take A Shot#2 ~~~夜つ辻編~~~



今朝のミラージュのバッテリー上がりは,ヤキモチ焼きのツンか?

実はちょっと前の話になりますが。
新しい乗り物が配備されました。






……と大仰に言うほどのもんでもないですけどね。


ただの折りたたみ自転車です。


とにかくどこに行くにもクルマ,なんて生活を改めようと思いまして。
体重や脂肪は増えるわ,一方で体力は落ちるわ,その裏でクルマも痛みますし。
歩くのはちょっと……な,でもクルマを出すのも躊躇われる程度の距離の用事って結構あるもんで。
そういう時用に今回チャリを購入したわけです。
近場の,それもクルマを停めづらい場所の写真も撮りに行ってみたかったし。

最初は無難にクロスバイクでも買おうかと思っていましたが,直前で気が変わり。
どっか行く時とか,クルマにチャリ積んで現地移動に使うのも悪くないかな~と。
そんなわけで折りたたみです,イオンバイクで買いました。
本体価格,ざっと\20,000(税込)……高いのか安いのかも分からん,気にしない。



一応,すぐに揃えられる装備については同時に購入しました。
前照灯,ロックチェーン,輪行バッグ(これだけamazonで購入)。

あと尾灯。

本体価格や保証なんかも入れて,\35,000くらい……だったと思います(うろ覚え)。

本当はミラーも付けたかったんですが,売り場に置いてなかったのでパス。
とはいえ,もはや付けるスペースも見当たらないので,どうしようか考え中。
あとはペダルを折りたたみ式にするか否か。
サドルを下げればどうにかバッグには収まるんですがね。




で,昨日の夜ですが,早速コイツで近所に写真撮りに行ってきました。
北風の強い夜だったので,一脚とリモートシャッターを活用。
私の使っている一脚(参照)は,伸ばしさえしなければさほど風に揺られる心配もなく。
ダメなら根本の部分だけ使用すれば,構図は限られますがまずブレません。

そうそう,先週iPodも新調したんですよ,現行型のiPod Touchに。
クルマに繋いである第6世代のiPod nanoが,もはや電源接続なしでは動かないもので。
通勤用に新しく購入したんですが,アプリも入るということで,カメラのアプリをインストール。
遠隔でシャッターを切れるようになり,ボタン操作によるブレに怯える必要がなくなりました。



説明が長くなりました。
とりあえずこんな写真が撮れました。

八帖交差点(R1×R248)



↑ただの長時間露光
↓比較明合成を駆使した結果


現像時の色温度違い


やっぱ比較明合成って便利。
光源1つひとつの明度が落ち着いているので,作品として仕上がりがよく見えます。
複数の時間軸を1枚の中に収められるなんて,なんかロマンチック。
3年の時間差を超えて山頂で出逢った瀧と三葉みたいなもんか(え


愛環の高架下のどこか

前を通り過ぎようとして思わず二度見。
結局なんの建物だったのだろう。


北岡崎駅付近

前々からうっすら気づいていたけど,星景写真には基本的に向いてないわ,このカメラ。
ISOかシャッタースピードが一定を超えると,ノイズ低減処理がかかって連続撮影できない。
大体開放していたのと同じくらいの時間,一切の操作を受け付けなくなります(解除も不能)。
あるいは30秒設定にしていたらもう少し見れる仕上がりになったかもしれません。
欲張って60秒も開けるから……クルマが通って合成に使えなかった写真も何枚かあります。

でも,とはいえイメージしていたものにまぁまぁ近しいような画はできました。
1時間以上粘って,とりあえず作品がアウトプットできただけ良しとしよう。




というような感じで,だいたい3時間くらいウロウロパシャパシャやってました。
現在,痛いとまでは言いませんが,太ももと背中がじんわりダルいです。
……いや,やっぱりちょっと痛いかも。

運動不足ですね。自分で思った以上に体力も運動能力も低下してます。
マメに真面目に乗ってりゃ,あちこちだいぶ引き締まりそうな気がします。
下手に軽いチャリ買わなかったのはトレーニング的には正解だったかも。

あと,折りたたみ自転車は結構ちゃんと考えて走らないとしんどいことも理解しました。
生意気にシマノの6段変速はついていますが,所詮は20インチ,すぐ最高速に達します。
下り坂はもちろん,平地も適宜惰性走行することを覚える必要がありそうです。
逆に上りは……6速で立ち漕ぎした方がいっそ楽かもしれん。
低速ギアだと「徒歩のが速くね?」みたいな速度になり,それはそれで疲れる。
ギア比,どうにかなんねぇかなぁ。下3段ほとんど使わねぇよ。
慣れか,慣れだな,そうだよな。



まぁそんなわけで,今後はミラージュとチャリの2台体制で写真撮りに行く方向で。
チャリのみで行った撮影には#2付けて区別することにしときます。
#2は岡崎市の写真しかアップしないだろうと思いますけどね((^^;


Posted at 2017/02/04 21:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | [日記]チャリ | 日記
2017年02月04日 イイね!

急逝&心肺蘇生



え~,この1週間,公共交通機関で通勤するようになりまして。
そのあいだ一度もミラージュを動かさなかった結果。





バッテリーがひっそり逝去orz




たった1週間で?という気もしますが,この前の12ヶ月点検の時に,
「テスター上は問題ないんだけど,クランキング重い気がするからバッテリー弱ってるかも」
とは言われてたんですよね。

まさかそこからこんなに早くお亡くなりになるとは……。
あん時換えといてもらえばよかった。




朝7時台にエンジンかけようとしてかからなかったので,正直心が折れかけました。
が,幸いなことに,近所に住む友人に「起きたら助けて」とメールしたら即答あり。
来てもらって,ブースターケーブルでとりあえず心肺蘇生には成功しました。
前向き駐車な上に両隣がいたから,どう出すか悩みましたが,傾斜のお陰で助かった。
シフトロック解除ボタン押してNに入れれば,インターロックは解除されるんすね。

しかし,普通車が軽にジャンピングしてもらうとは……アイドリングストップって素晴らしいね。
あっちはI/S用バッテリー,こっちは34B19L,なのであっちの方が強いんですよね。
アイドリングストップする仕様買ってたら助からなかったかもしれん。




で,それからしばらく充電のために幸田の方までドライブ。
エンジン警告灯が点きっぱになってしまいヒヤヒヤしましたが,マイナス端子外して戻したら回復。
と思ったら,パワーウィンドウの自動全開閉が機能しないことに気づく。
バッテリー弱るとこんなものまで動かなくなるのかよ。

こりゃいかんね,ということでいつものオートバックスへGO。
もうこんな目に遭うのは御免だということでパナソニックのCaosを探すも,まさかの取扱いなし。
他を当たる気力もないし,しょうがないので日立の\3,500くらいのを購入。
まぁ,40B19Lだから前のよりは強くなってるし,ひとまずいいか。
工賃は会員なので無料でした……が,会員登録が前住所&FTOのままなのはそのうち直そう。

換えてもらって,帰り道にウォッシャー噴いたら強烈な勢いで出てきてビックリ。
ウォッシャー弱いな~ワイパー動き悪いな~と思ってましたが,バッテリーのせいだった模様。
次回からの交換時期の判断基準にします。




いや~,朝から焦ったねこりゃ。
まだ行ってなかった初詣でも行こうと思ってたけど,それどころじゃありませんでした。


プロフィール

「ノーブレーキどころかフル加速で信号無視して側突はさすがに草も生えない。どこを見ていたというのか。」
何シテル?   08/28 21:29
人生うまく行かないことばかり。 エコカーで非エコ運動して鬱憤発散。 GANREFはじめました https://ganref.jp/m/h-kata_l...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   123 4
567 891011
1213 14151617 18
19 2021222324 25
2627 28    

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先代機のFTOが色々限界に達したため,泣く泣く機種転換。 所謂エコカーではあるが走りの ...
三菱 FTO 三菱 FTO
各部の疲労・破損が限界に達したこと,純正部品の供給の打ち切りが深刻になったことから手放す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation