昨日も、今日も、スロットカーのコース巡りしてきました。
ちなみに今日行ってきたのは羽田空港国際線ターミナルにある
スロットカーコース。
5分200円で走り放題。
多くは中国人の子供達で、見事蹴散らしてきました(゜Д゜) アア、オトナゲナイ
さて、ここで設置(してみたい)コースについて考える。
自宅のホームコースはそりゃあ、スロットカーやさんのコースとはクオリティが落ちるわけでして・・・。
ちなみに、自宅に本格的コースを設置する場合、80万円くらいから、、、と(+_+)
この場合コースは6レーン。
木製のレーンを、加工して工事で取り付けていく感じ。
現実的なことを考えるとこんなには要らないわけでして・・・。
となると、市販品をチョイスする必要あり。
有名どころで、どこに行っても勧められたのが、
scalextric社
日本に代理店もあり、入手しやすいとのこと。
確かに、このコースはどこにでもあって、なかなか良かったです。
次に、、、京商でも取り扱う
Carrera社

今月中旬から正規取り扱い始まるそうで、本命か?
あとは、
NINCO社

これも見た目いいんですけどね~。
あまり勧められはしなかった(^_^;
加えて、昔ながらのスロットカー(営業コースなども)は1レーンに一台。
というのも、そのレーンに電流を流して、スロットル調整な訳でして、
複数台走ることはできません。これがアナログと呼ばれるもの。
対して、デジタルというものもあるようでして、
これは同じコースに複数台走らせることができるもの。
2レーン用意すれば6台まで同時走行可能。オーバーテイクのようにコースを途中で切り替える(移動する)こともできるらしい。
自宅(というか物置)に設置するなら面積も考慮して2レーンのデジタルタイプがよいのでしょうか。
FSWのようなコースを再現して、遊ぶと楽しそう。。。
山を作ればSUGOも再現できそうですが、そこまではね。。。
問題は、デジタルは高いんですよね。
コースも、マシンもコントローラーも。
うーん、どれがいいかさっぱり分からない(^_^;
誰か勉強して教えて(笑)
Posted at 2013/11/03 23:46:26 | |
トラックバック(0) |
スロットカー | 日記