FRPボンネット改 ver.2008
1
まずはすでに公開済みの新しい放熱ダクト
こんな感じで取り付け完了
ちなみにこの画像で変更箇所がもう一カ所
ワイパー下の樹脂パーツを同色にしてみました。
POKOさんのが同色になってるんですが
カッコ良くて以前からやりたかったので
この機会に逝ってみました^^
2
ダクトしたの開口部はココまであいています。
ちなみに以前の開口部はオレンジの点線です。
裏の補強骨を加工することで、開口面積を広げました。
以前開口してしまった部分の修理修正と
補強修正が非常に手間でした。
3
そしてコレが裏側。
補強の修正に苦労の後が見えますでしょうか?
4
ボンネット裏全体像です。
ボンネットピンの取り付け部分も以前と変更した為
裏の補強骨を加工修正しました。
これも面倒だったです。
だいたい補強の為に付いてる部分を切り刻むんだから
補強の役に立たなくなるのはわかってるんですが
それでも何とかするために非常におかしな加工に
なってます。
5
スズスポボンネット特有のインタークーラーダクト脇の穴を
利用してエアクリ部分は風を送るダクトを付けてます。
以前はアルミ耐熱テープで貼っていただけでしたが
今回ステーをFRP樹脂で固めてしまいました。
これに結束バンドでホースを留めて良い感じです。
6
この部分のネットもダクトにあわせて変更しました。
元のはもっと目の粗いネットでした。
実はこの部分は取り外しできない構造だったんですが
裏側の板をバリバリ剥がして、前のネットを引っぱがし
新しいネットを取り付け、FRP樹脂で固めるという
荒技を駆使して交換したのです。
あまり意味のない交換ですが、もしかしたら一番労力を使ったかも
7
さて、そして今回の一番の変更点です。
誰ですか?
僕に「イン側も考えなきゃ!」って吹き込んだのは・・・
そんな事から、思いつきでボンネットの先端に
エアーの取り込み口を付けて見ました。
FRPで作成し、パテ盛り・削りを繰り返しました。
フェンダーに穴を開けてフレッシュエアーを取り込む事も考えたのですが、難しくて・・・
結局、簡単に出来そうなボンネットの加工となりました。
効果も不明ですし、こんなのついてかっこいいのかも不明です
8
一応裏側から見るとこんな感じです。
今回のダクトは、in側もアウト側もネジ留めになっており
取り外し可能なので、効果が見られなくて外すときも簡単です
FRPの穴埋めも最近はなれたモンだし・・・(^^;
そんな訳で2008年からはコレで遊び回ります
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク