• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSKの愛車 [トヨタ スープラ]

整備手帳

作業日:2006年3月31日

エンジンチェックランプが点きました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
インテークの改良を施した後、走行
していたら、序々にエンジンが不調
になってきました。

最初の頃は

①リミッターがかかったようにと言うべき
 か…回転は上がらず、マフラーからもボ
 ンボンボンボンとヘンな音がして回転は
 上がったり下がったりしてギクシャクし
 ました。

②停車すると勝手にエンジンもストップし
 ました。

③その後はリスタートするも、頼りないア
 イドリングで上下にフラフラしてまたも
 エンスト。

④しばら~く置くと徐々に元に戻る。

⑤ブーストをかけた時におかしくなる。

⑥エンジンチェックランプ点灯
2
数日経った頃は

①セルで1発始動できなくなる。

②ファーストアイドルは、1000回転ちょい位まで
 上がるが、カブルっているかのようで、凄い振
 動。(これは日に日に低くなっていき最終的に
 は300~500回転をフラフラ)

③フューエルポンプの動作音は2秒くらいのレンジ
 で大きくなったり小さくなったりを繰り返す。

④エンジンチェックランプ点灯

⑤そのうちエンスト、アクセルを煽っていれば
 エンストしないが、煽るのをやめると即エンスト
3
私の原因考察ですが、最初はオルタネ
ーターの発電不足からくる症状だと思い、
「オルタネーターのブラシ交換」をし
てみました。ですが結果は変化なし。

電圧を調べてみても、許容範囲内でした。

次にダイアグを調べてみると「31番」
の信号を出していました。1JZのダイ
アグ「31番」は

「圧力センサーの異常またはカプラー、
ハーネスの断線」です。

そこで

①圧力センサーを交換
②EFIヒューズを10秒以上抜く
③バッテリーマイナス端子を外す
④ISCVのカプラーを外す

ついでに

⑤ISCVは取り外し、洗浄、チェ
 ックバルブ、バルブシールを新品
 にしました。


上記を実施しましたが、症状は改善せず。


ここで行き詰りました。
4
次にダイアグ「31番」の信号を
疑いました。ECUに異常がある
場合、意味のないダイアグ信号を
出力するからです。

そこでECUを別のものに交換し
てみました。ですが、症状は変わ
らず。ダイアグも「31番」を出
してます。

結果が変わらずだったため、ECU
は両方正常なのだろうと仮定しました。
5
次は点火系、そしてハーネスを疑って
みようと思いましたが、その前にふと
気付いたのが、

「アイドリングがトラブル当初より
もかなり下がってきている事」

そして、

「こんなにタコメーターをフラフラ
させられるほどのことができるのは、
やはりISCVしかない!?」

と考え直しました。

そこで試しにエンジンをかけて直後、
ISCVのカプラーを抜いてみました。

すると、回転は500回転くらい
から1500回転まで上がりました。

相変わらず回転は乱れてはいます
が、これは相当プラグをかぶらせ
たからで、プラグの自浄作用が働
くようになれば、正常になるかも?
そしてそれまでには相当時間がか
かるかも!?と思い15分程放置。

放置すると振動は収まり、カンペ
キとは言いませんが、排気の脈動
もだいぶキレイになってきました。
6
最初ISCVも壊れたか?と思いました
がカプラーを抜いてアイドルが上がると
いう事はISCVの電源を切れるとバル
ブが全開になるという事。という事は、
正常??

ISCVに影響を与えるといえば、
「エアコンの高圧スイッチ」、「水温セ
ンサー」ですが、

アクセル全閉の時、接点がIDLに落ち
てないとISCVの制御が行われないこ
とを思い出しました。

そこで、もしやスロポジの調整が悪くて
アイドル制御に切り変わっていない??

と考えました。ちなみにスロポジは以前調整
した位置から動いてはいませんでした。

エンジンチェックランプは何時の間にか消え
ましたので、アイドリング1500回転で取
り敢えず走行。

しばらく流すと普通に走れるようになりました!
ヘンな振動も排気の脈動も収まってきました。
ブーストも多少かけて見ましたが問題無し。
ただ、まだフルブーストはかけてません。

走行後ISCVのカプラーを挿すとアイドル
が必要以上に低下。そこでまた外し、スロポ
ジをちょこっといじってまたISCVのカプ
ラーを挿す。

これでアイドルはいい感じになりましたが、
少し吹け上がりがモッサリになりました。

ちゃんとスロポジ調整しないとだめみたい
です。
7
しかし、何が悪かったのでしょう!?

圧力センサーが壊れたのは多分間違い
ないと思いますが、(外した圧力
センサーはまだ調べてません)

壊れた後、色々やっているうちにプ
ラグは激しくかぶってしまった。

そしてその後リセットしても元の制
御に戻れなかったのはスロポジセン
サーの調整が悪かった事に端を発す
る…!?

後から考えてみると、このような感じです。
8
ISCVも怪しいので、油断はできません。






しかし、この時は晴れて解決に至らず。
【解決編】に続きます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スターターモーター交換

難易度: ★★

HKS ハイパーMAXツーリング取付

難易度: ★★★

減衰調整

難易度:

コーディング

難易度:

空気圧センサーの調整

難易度:

KOITO/小糸製作所 角型2灯式 LEDヘッドランプユニット取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年2月5日 15:38
はじめまして。 自分の先輩も同じ症状になって自走不可の状態です。

車はjzx90マーク2ツアラーVです。

レブリミッターを取り付けようと配線を取り出してから調子が悪いです。
ブーストカットコントローラーとスピードリミッターカットみたいなものが全てエレクトロタップにて配線されてたので一応全てはずしたのですが、何回も外したりしたためか断線してしまったのでしょうか?
チェックランプの点灯なし、ダイアグ診断はやり方がわからずやってません。

お手数かと思いますが、わかる事などありましたら教えていただけると助かります。
コメントへの返答
2008年2月5日 23:46
はじめまして。

現状どのような状態なのか詳しくは解らないので、様々な可能性を考えて書きます。

まず

「レブリミッターを取り付けようとして配線を取り出してから調子が悪い」

という点についてですが、レブリミ
ッターは、回転信号線、点火信号線
に割り込ませますので、これらの配
線の断線、またはコネクターでの接
触不良がありますと、これらの問題
でしたら、エンジンマネジメントに
は致命的なので、恐らく自走不能に
なると思います。

FCDの配線を弄ったのでしたら、
圧力信号線が関係します。

圧力信号なら例え断線しても負圧域
で、一定回転数以下でなら走れます。
トロトロとですが。

自走不能にまでなったのに、その過程
でエンジンチェックランプが点かない
となるとECU本体の可能性が出てしまいます。(しかしコレはそうそう
ないかと思います)

ダイアグの出し方ですが、JZでしたら、エンジンルーム開けて向かって右手、サージタンクのところに端子があります。グレーの蓋の付いたものです。蓋の裏には各ピンの名称が記載
されてます。

で、JZですと「TE1」と「E1」というピンを短絡すれば、ノーマルモードのダイアグ診断ができます。

まだまだ指摘したいことはありますが、まずはここまでで。

プロフィール

「ぼちぼち始動か・・・。もう仕事が楽になることはないと思われ。」
何シテル?   06/23 01:28
JZA70スープラとC25セレナ に乗ってます。どうぞよろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
ノーマルで普通に乗ります。
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
チューニングとメンテで末永く乗れることを目標と しております。
ホンダ その他 ホンダ その他
非常時の機動力? という建前=魔法の言葉 で、ポポポポ~ン!! 3号機として追 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
家族で乗る車として会社の営業部の部長から譲り受けました。当時の私には直6+ターボ+FRは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation