• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2022年09月19日 イイね!

ジェイドHV、i-DCD故障@東名走行中

ジェイドHV、i-DCD故障@東名走行中ジェイドハイブリッドくん、i-DCDぶっ壊れたんじゃがwww

いや、笑うしかない。
笑うしかないが、不幸中の幸いというか、壊れたのが新東名から東名に合流したあとでまだよかった。新東名の周り何にもない山の中だったら、もっと絶望してた。

や、法事で名古屋行ってた帰り道だったんですよ。
台風来てるってんで、その前にと慌てて帰ってたんですよ。まさか、まさか。


東名へ連絡する合流路走り終えつつある中、本線合流しようとウインカー出してアクセル踏んだら、いきなりすっぽ抜けた感じに空噴かし。
は?…っとアクセル抜いて、もう一回踏むとやっぱ空ぶかしになる。


おかしい、なんかギア抜けてるぞ?と色々試すと、モーターによるアシストは効くようで、うまくモーターが動く感じに緩く踏むと、加速する。
が、エンジン側のクラッチが明らかにつながってない。。。

幸いにそこそこ速度はあったので、路肩で止まる事態は避けられ、そのまま慣性とモーターアシストですぐ先にあった足柄SAへと侵入。
SA入口の上り坂を越え、減速しながら小型車向け駐車場の誘導路へ入ったところで、運動エネルギーを失い、停止。
そっからは、ハザード焚きながら、擬似クリープで走行。


そう! i-DCDは、二軸式のデュアルクラッチ・トランスミッションに、モーターを組み込んだもの。
モーターはミッション側の奇数軸だかに生えてるので、エンジンクラッチが逝ってもモーターで動ける。
そしてトルコンついてないから、クリープはモータによる擬似的な再現=EV走行。
エンジンが動かなくても、モーターでなら動く。EV走行モードはなくても、ある程度はいける!
あと、Rレンジでの後退は同じくモーターなので、バックで下がる分には普通に下がれる!!!はず。

と、いうことで、エンジンが空ぶかしになる中を、低速で適当な駐車場に入れまして。


そこにきて唐突に点灯するトランスミッション高温警告。
おま、さっきまで出てなかっただろ。



停車し、ボンネットオープン!
熱い!クセェ。。。


と、いうことで。
i-DCD、ぶっ壊れました。
それも、高速を走行中に。


この時点では、まだ、冷えたら大丈夫かな?という淡い期待もあったのですが、
まあリコール出しまくってるi-DCDなので、とりあえずディーラの営業さんに電話。
これ、冷えたら動かして大丈夫ですかね?ってに聞いたら機械繋がないとわからんですね、と。
まあ、とりあえず冷やすかーと、そのまま放置。
エンジンは、とりあえずつけたままにしよう。
ラジエーターのファン回るし、多分その方がいいんじゃないかと判断。


一先ずの様子見を終えて、とりあえず車内に戻ったら、新しい表示が出てたらしく、ハイブリッド用バッテリー出力低下とバッテリー充電中。



後から思えば、元々にバッテリー使い切り気味だったし、その後で駐車するまでにEV走行してたしね。
減速時の回生からならモーターだけで充電できるとはいえ、運動エネルギーは本線から見て丘の上のPAに上がる位置エネルギーと相殺してしまったから充電に回せた量は少ないはず。
そこで頼みとなるエンジンからの動力はクラッチが切れたままでいるわけで、さっぱり発電ができない。
そりゃ、切れるか。
そして、充電中になったり、気付けばこの表示でなくなったってことは、ここでエンジン側のクラッチの再接続に成功してたのかもしれない。



して、どうするかねぇ、と。
さっきのトランスミッション高温警告をキーワードにググると、、、えっ、これクラッチ焼き付いてんの?
熱で一時的に油圧が不調とかじゃなくて、不可逆な奴なの?
リコールではないが補償延長のやつなの?まじで?、と。ちょうどメーカーリコール情報ページにお客さまセンターの番号があったので電話。
(ちなみに初回登録から9年まではいってないので、まだ保証延長の対象のはず、、、)


車台番号伝えて、こんな経緯でこんな表示なんですけど、これ、冷えたら走れるんすかねぇ?って聞いたら
なんとも言えないが、メーカーとしてはレッカーして欲しいと。
いや、レッカーするにも、今、東名高速上のSAな訳ですけど、どこに行けばいいです?適当に降りてディーラ行けばいいです?
ホンダトータルケアに入っていればが云々というので、んなもんどうなってるか知らん。馴染みのディーラに確認するわ、という話になり。
(今思うと、客にその判断投げるなよ。こんな状態のもん走らさせる余地残すなよ。)


ディーラに電話して、こんな感じなんですけどーと伝えると、トータルケアには入ってることになってたらしく、ディーラからホンダトータルケアに代わりに電話かけて折り返しをもらえる事に。
そして、折り返しでもらった電話で、なんか任意保険の損保ジャパンに電話してもらえる事になり、こちら、損保ジャパンのXXさんです、的な なんかよくわからんシームレスに繋がる三文芝居を聞かされた後
さらに損保ジャパンがJAFに問い合わせして、レッカーしてくれることに。
・・・・・・・いや、最初からJAFに電話すれば良くない?と、思わなくもないが、うん。


損保ジャパン、悪い話しか聞かないけれど、担当の人は感触悪くなく、
とりあえずなんか、レッカー特約とか、代車特約とか、故障時の費用特約があるので安心です!とかいう話で、へぇ。
ただ、自分はレッカー担当なので、代車とかは別部署なので、そちらからまた電話行くからよろ、と。
その後も、こまめにわかったことを報告してくれて、かなり良かった。・・・この人は。


13:38 足柄SAに停車し、14:13 ディーラに電話して対応開始してからのーで
15:31 レッカーの業者さんが近くまで来て、レッカー車に乗せるのに大型車向けの駐車場の方に移動してくれんかと言われ
まあ、EV走行はできるだろうからと、エンジンかけてみて、移動。
案の定、後退については超スムーズに成功。

ただ、前進については、やっぱクラッチがダメらしく、エンジンが繋がろうとして、うまく繋がらなくて、ガクガクつながりながらの挙動。
見るからに不審車両です。ハザード焚きながら徐行します。
ま、とりあえずは、短距離なら、動く。
が、高速なんかとてもじゃないけど走れないわ、これ。一般道も無理。

大型の方で待っていて、レッカー屋さんと無事に合流。
16時過ぎには積載車に乗せられて無事にレッカーされていきました。こちらの業者さんもいい人でした。
この後は千葉のホンダディーラまで運んでくれるらしい・・・んだけど、今日中はディーラの営業終了に間に合わない+翌日からディーラが休みだから、とりあえず業者さんが預かって、後日にまた搬送らしい。

・・・コロナ禍対応もあるのはわかるけど、ディーラ、もう少し勤勉に働いてもいいと思うのよねぇ。
確かに売るのが仕事で、今は売る車がないとはいえ、売った後の対応もあなた達の仕事なわけでしょう、と。


まあ、そりゃ、こりゃ、フィットがさっぱり売れなくなるよ、とは。
俺、仕組みとかわかってるから、特に混乱もせず、マジかよ???ってなったけど
普通の人がこんなんなったら超パニくるし、2度とホンダ買わねえってなるよ。


直前の停車地である豊田上郷SAから足柄SA付近まで新東名をノンストップで214km。そう、たった200kmちょい。
トラックが追い越し車線塞ぐ奴で急めな減速・加速はちょいちょいあったたとはいえ、
そんな飛ばしてたわけでもなく、控えめに巡行してて、それこそオービス光るような速度は一度も出してない。
強いていえばモーターアシストされてるとはいえ1.5L NAしかないエンジンが、重い車重&4人+1匹乗車を新東名の実勢速度に対して非力なのは往路で認識していたので、加速時はキックダウンというかをするように強めに踏み込むようにはしていたくらいか。
が、それにしてもさあ。
そんなんで壊れるか? 流石に脆すぎないか?
台風で気候は変で、ゲリラ豪雨と快晴を繰り返し、なかなか湿度高めだけど、気温はそこまで酷暑ってわけでもないし。
車としての信頼性、ちょっとなさすぎかなと。


ちなみに、これ、まだ前編です。
お気づきでしょうか。舞台は、高速のSA。乗っていた車は回収されていきました。
今日という1日は、まだまだ終わらないのです。

残されたのは、哀れな乗組員達と荷物。
車がディーラに届くのは数日後。車の中に残せる荷物は限られる。
土産なんか載せっぱにしといた日には間違いなく腐る。
最悪の場合<公共交通機関での機関>も考えて、犬のケージも必要。大荷物。
そもそも、台風が来るってんで、予定を1日早く切り上げて、急いで帰っている途中。
数時間後には、ここは強風と豪雨に飲まれかねない。


いやはや。
今日までは、i-DCD、ちょっとリコール多発くらい、と思ってたけど、これは対応も最低にクソい。
だってこれ、既に何十台、何百台、何千台もが通ってきた道なんでしょ?なんで対応が整備されてないの?
それとも、整備されててこれなの?

ジェイドの整備はディーラ任せで、それなりに金払ってるはずだし、保険もディーラにおまかせだよ。
それでこの対応はねぇ・・・


(・・・あと、これ、保証延長が切れた後の個体の中古価格やばくならないです?
ミッション載せ替えしかないとなると壊れるまで乗る使い捨てしかなく、それに見合った値になりそう・・・
Posted at 2022/09/20 03:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジェイド | 日記
2022年08月06日 イイね!

ETCはゴミ減量に効く。

錦糸町ICで降りた時に、前走の現金会計してたアリオン(プレミオだったかも?)が、窓からゴミ投げ捨ててて、うわーーーってなっただけなんですけども。


あそこ上りから北に出る料金ゲートがETC/一般の1個しか開いてないんで、支払い終わるの後ろで待ってたとこから話は始まるのだけれど、
首都高で現金払いしてんのなんてなかなか珍しいし、車間の取り方が変だったから注視していて。
向こうの支払いが終わった後は、こっちは当然にETCなのでするっとゲート抜けて。怪しいのの後ろに居たくないから右レーンに滑り込み。
横に並んだ時に、まだ窓開けてんなーと眺めてたら、いきなりゴミ投げ捨てんのは草生えた。
たぶん、領収書の紙なんだろうけど、いや、紙だからってそこら辺に投げ捨てていいわけがない。

つうか、最悪こっちの車に当たるだろ?紙とはいえ。ばかか。しぬのか。
信号赤だし、拾って突っ返してあげようかと思ったけれど、そこまでの善意もないので、信じられない物を見た顔、人間の屑を見る目で眺めてあげてたら、無事に気付いてくれた模様。


表題の通り、ETCなら領収書は渡されてないわけですから、捨てることすらないわけです。
エコですね。情報技術の勝利ですね。

そして、本当、ああいうの見ると、一般レーン廃止でいいんじゃないかな、とか思ってしまうんで本当に良くないですね。
Posted at 2022/08/09 01:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月10日 イイね!

ホンダ シビック FL1 EX MT試乗

シビックのMTの試乗車が入ったって話を聞いていて、ちょうど近く寄ったからと試乗してきました。
FL1 シビック、安い方のLXグレード、のMT。

e:HEVじゃないのかよ、というタイミングですが、何故かMTの試乗車ですよ。
typeRもそろそろらしいけど、数がだいぶ少ないらしい?と聞きました。


とりあえず、雑な感想を先述べるならば、普通によかった。
走らせていて、普通に良い。あ、これでいいな、な納得感。
もっと売れていいよ、これ。


乗る前は、純正どんなもんか忘れてるし、自分のと比べてみるかなーとか思って乗り比べてみるかなくらいの気分だったのが、だいぶ進化してて、なるほど、やるな、と。

比較はライトチューンな自分のFK7 MT。吸排気換えてタワーバー入れてスタビ換えて多少遮音追加してある程度のライトチューン。
ただし、16インチ205幅のスタッドレスを履き潰し中なので、純正の235幅のEAGLE F1 ASYMMETRICに比べてグリップはないし、落ち着きはなく、身軽な庶民仕様中。なので、そのまま比較はできないけど、けど。


走り出してまず思ったのは、シフトの剛性感がいい。すごくいい。
FK7前期型はまさに実用車のシフトノブで、商用車かな?って感じだったのでFK8用を流用交換してあるんですけど、それよりずっと良い。
FK7後期で良くなったらしいのを試してないのでそれと同じなのか、良くなってるのかはわからないけど、カチッ、カチッと入ってく。

で、走ってると、上質感…ではないが、もったりというかねったりというか、落ち着いた感じがある。ともかくスムーズ。
細かいピッチ(前後方向の揺れ)がうまく抑えられてる?そんな気がする。
なんか知らんが綺麗に走る。
遮音・吸音が格段に向上してるので、静かなのも綺麗さの一部か。

あと、僕のFK7は走行の振動で内装のキシミ音がちょいちょい出てるので、それがないとやっぱ違うなあと。
場所特定して何か詰めれば直るんだろうけど、面倒で、、、いや、直そ、、、


運転視界はFK7のがいい感じがある。慣れかもだけど。
Aピラーが後退してるせいだろうけど、多分、座高による影響が大きい。小柄な人だと印象は違うのだろうと思われる。

あとダッシュボードがFKは助手席側がなだらかに下がってるのに対して、FKは水平で伸びてるのと
何よりホンダコネクトなる画面が妙に手前に垂直にそそり立ってるのが、まあ、邪魔。
もう少し奥にあるか、せめて角度倒せたらいいんだけど、できない。
ここだと角度がつくので普通に見辛いし、操作もしづらい。位置が手前過ぎるのよ。


曲がってくと、FK7にあった妙に初期ロールする感じがない。
ピッチだけじゃなくロールも改善したらしい。
落ち着いている。速度が乗り切ってないからかもだけれど。

シートもちょっと良くなってる感じがある。
LXなのでパワーシートとかはついてないけど、まあ、要らないしな。
これはFK7のシートそんな良くないしな問題もあるので、順当進化と言える。
終わって乗り換えてみると、いくらか腰に優しそうだったなと印象があった。

他に特筆すべきは、クラッチペダルの滑り止めがなかなかよかった。
なんかわからんけどズレなくていい。
あれペダルの踏む部分だけ交換できたりしないかな?
かなり印象に残った。


試しにアクセルを少し踏んでみると、吹け上がりは今ひとつ。
そりゃ、こっちはマフラー換えてありますからね!これで負けたら悲しい。
とはいえFK7にあった糞詰まり感はなく、進化してる。
あの2速に上げて回転合わずガクガクする辛みはどこへ行った?


FL1はきっちり、かっちり、精密で、滑らかに動く感じがあって
比べるとFK7のが大味でオモチャ感というかは否めない。
これがイギリス産と日本産の差なのか…!?

弄ってあるせいも多分にあるのではあるけれど、精密さに対する姿勢がなんか違う感じはある。
操作に対する応答はどっちもちゃんと正確なんだけど、精密感が違う。


と、終始、ゆっくりふつーに走らせてみてたけど、もう少し無理させてみればよかったかも。
したらたぶん、もっと粗を探せた気はする。し、まあ、その領域なら多分勝てる。勝てなきゃ弄ってる意味もないので、うん。勝っててくれ。

でも、ふつーに走るのがふつーに気持ちいいクルマだったので、ふつーでいいのでしょう。
先代のステップワゴンに感じた安楽さに近いものがあって、あまり踏もうと思わなかった。
いい意味で、3代目インサイトに寄せた感じ。
インサイトは単にパワー不足になってたけど、これはまあスムーズで納得できる。


・・・とはいえ、実際に自分で乗って使うとなれば、そんな平和なことは言ってられないのではあるので、どうなんだろう。
こんな舗装状況のいい、歩道ついてて複数車線で幅も広い道でなく、クソ狭い中をギリギリで行き交う、最近なんかよく穴ぼこ空いてたりする、劣悪な環境が待っている。
隙間に頭突っ込んで無理矢理に割り込んだり、対向車の間を縫って急加速で右折してったりを日常的に求められるのが千葉北西部なので(勿論に、それをしないで混雑を引き起こす/巻き込まれる選択も存在する)。
…やはり、実際を考えて、もっと高Gがかかる運転を試すべきな気がしてきた。
一応に買い替えることも検討はしているけれど、けれど、というのがそこちゃんと試さなかったとこに出てるなと今反省。

良く言えば、僕のFK7のがアクセル・クラッチの操作への応答とかは素直に素が出てて、それが神経質な挙動になってしまっているのだけれど、その角を丸めるのは、良いことなのか、隠すべきなのか。
丸めた方が乗り心地は良いのは間違いないが、それで失われる代償もまたあるのだろうから。
元気な運転をしたときに、それはラグという形で返ってきたりすることがまあ多いので、どうなんでしょうね?試せば良かった。


FK7、それなりに下取りついてくれるのが期待できるので、乗り換えるのはアリではあるんだけども
買い替える理由が、正直、新車乗り換えてくべきじゃね?くらいしかないので、本気度の低いインプレになっております。


外装のデザインでいうと、やはり、僕はFKのが好き。
なんか世間ではFLのがシビックらしいとかいう懐古主義者の主張もあるらしいと聞くけれど
僕が車乗り始めた頃のシビックとは、つまりセダンのFDであって、EUがそこら辺の駐車場に居たりして、なんだあのヘッドライトは?となってたような頃合いでして。
なので皆さんが大好きらしいEGとかEKとかって、正直、ボロいクルマって認識しかないんですよね。ああ、ディーラの整備の兄ちゃん(車好き)が乗ってたな、と。
なので、シビックがそれだという認識はそんななくて、FDからの流れを汲んでるFKの顔付きの方が、よほどに納得がある。
シビックというよりフェリオの系統と言えば、そうなんだけれど、それもまたシビックなので。



あ、内装については、LXいいね。
エアコン吹き出し口の金属網が地味な色味なので、EXと違って耐えられそう。
メーターもタコは物理で、全面液晶のEXより落ち着いた感じで、耐えられる。
というか、本当に、なんでEXあんな酷いの?あれが嬉しい人がいるの?と、私は全く趣味が合わないのです。
ハンドルにグリグリが両側についてるのもセンスをマジで疑うし、もう無理。
グリグリが付いてていいのはソニーエリクソンだけだってガラケーで学ばなかったの?

センターのドリンクホルダーもMTは場所を食うシフトのおかげでマトモな位置に移動してて、これならアリかなという印象。
個人的にはこの一点だけで、MTにする価値があるなと。
その分に収納が狭くなるっぽいけど、トレードオフとしては十分感。


ってな感じで、よかった。が、感想のFL1の、LXの、MTでした。


が。
最後に、後席に確認で座ったら、やっぱり頭が天井に当たったので、買い替えはないな、と。
なんで後席の天井下げたかな、本当。

セダンライクなハッチバックは欲しいけど、
クーペライクなハッチバックは要らないんだよな。
だったら最初からクーペにしなよ、と。


あ、CVTとの比較で言うと、MTおすすめです。
CVTも全然に悪くないんだけど、このMTはそれにしても楽しい。「爽快」も納得。
e:HEV楽しみですね。
Posted at 2022/07/11 03:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2022年04月25日 イイね!

ひき逃げっていうけど…

もはやリンクすら貼る気が起きませんが、軽バンにひき逃げされたとか騒いでるYouTuber。

昨日の煽られ運転もそうだけど、騒いで再生数が増えればそれでいいんですよね、彼ら。
マスメディアで取り上げられてチャンネル登録数が増えれば、なおよし。
いやぁ、悪どい。


なんというか、色々ツッコミどころはあり。
事故?に関しては原付なのに、原付の動きをしてないのが、最大の理由で。
原付乗るときは見落とされる前提で走るとか当然以前だろ馬鹿なの?って話なんですけど、馬鹿なんでしょうね。
ちょい手前で対向車避けるのに路側帯の中まで寄っちゃってるし、そのまま交差点に突っ込んでるし、厳しい。そりゃ見落とされるよ。

…のに、相手に悪意があるだの、故意だの、自意識過剰にもほどがある、、、
故意に事故なんて起こしたがる奴がいたら、そいつは頭がおかしいんですよ。
そりゃ、自分は動画のネタが出来るから嬉々として事故被害者になりたがるだろうけど、そんなものは一般的な感性ではない。
頭おかしいのは自分だけなのに気付いてほしいけど、そういう輩ほど自他の認識が緩いので 自分がそうだから、自分だったこうする、の歪みに気付けないのでしょうね…



それより気になるのは、対抗右折車の側面に勢いよく突っ込んでくのは「轢かれた」って言うんですかね?

あと、これ、本当にぶつかってます?
雑にコマ送りした感じ、最後に映ってるの側面のだいぶ後ろの方だし、ギリ掠めたくらいで済んでません?

どうにも、衝突回避しようとしてバランス崩してコケただけにも見えるわけです。
全く当たってないとは言わないけど。

ぶつかった?のあと、元気に動いてるし。
スマホも無事っぽいし、そんな吹っ飛んだ感がないんですよね。
真実は本人しかわからんのですけど。

逃げたとされる軽バンも、普通に接触に気付いてない可能性もあるんだよな。
普通に曲がっただけで、実は自爆してるキックボードが居ましたが見落としてたので気付いてませんでした、と。
交差点侵入後は曲がった先を見てるだろうし。
逃げ方は動画映ってないのでわかりませんけれど。



ちなみに現状、公道で走ってる電動キックボードは、原付扱いのナンバープレート付きなわけですが
(いや、法を無視した違法車両もいるでしょうけど)
今のところは原付なので、免許持ってないと乗れないわけです。

なんですけど、、、
原付って、普通車免許で乗れるんですよね。
あと、普通車免許って、ペーパードライバーってものが存在してるんですよね。
免許取得後、運転せずに、資格更新だけしてる人。

ここに、本体価格の安さと、維持費の安さと、が加わると、普段、公道を交通法規に沿って走行することをしたことのないまま、自転車感覚で乗り出す人も出ようなあ、という。

つまり、2年以内に施行される改正道交法の先駆けた体現なわけでした。
無免許が許され、道交法と実態を知らないのが車道を闊歩する。
闇ですねぇ、、、


いや、まあ、ペーパードライバーじゃなくてもヤバい人はいるし
現状の車道にもチャリカスと侮蔑されてる無免許のロード乗りの無法者が観測されているわけなので、あまり変わらないのかもしれませんけれど。
チャリカスと電動キックボードの醜い争いには巻き込まないでほしい。速度帯が違い過ぎるし、安定性も加速特性も違うから絶対トラブル起きるよ。予言します。


話を戻すと。
YouTuberとかいうの、本当に邪悪ですよねぇ。
そうなってしまうのも、そうじゃないのもいるのはわかるけれど。テレビも一緒じゃん、ってのはその通りだけど。

対抗右折見落として減速してないのは自分も同じなのに、相手が悪いと声の大きさで押し勝とうとするの、もうちょっとフェアさをもってほしいものです。
動画あるなら先に反省会しろ。拡散希望じゃないんだよ。。。

ほんと、目的が歪んでるの相手にしたくないですわ。
安全な走行とか、早い移動とか、移動手段に求めるのはそうあるべきで、再生数のネタになる、とか知ったこっちゃねえですわ。

ああ、でもヘルメットと手袋はしていたようで(半ヘルっぽいけど)、怪我も大したことなく?で、そこはよかったですね。



追記。
軽バンのことを考えてたが、たぶん前走車がチャリ追い抜いて車道真ん中走ってたから、それに塞がれて対向車は来ないだろうと見込みで右折始めてそうな気がする。
現実には、減速することなく路側帯に侵入し突っ込んでくるキックボードが居たわけだが。
いや、路側帯なんか見ねえよ、、、、

これが二輪や原付ならすれ違い時に減速するし、一時的に路側帯へ退避したところで通り過ぎた後に車道に戻る。デカいしヘッドライト付いてるから、周辺視野でも見落とすこともない。
自転車なら減速せずに突っ込んでくることもあろうけど、そんな早くない。
…いや、あの道路幅なら徐行するか。漕ぐと左右に振れるのが自転車なので、狭い時は空走するだろうから減速方向。
ところがそこで、マナーの悪い電動キックボードだと、、、車体幅狭いので減速せずともすれ違え、さらにはスロットル入れてる方向のが安定なので、狭いとこでも加速する。
本来は路側帯走っちゃダメだけどそんなの気にしない。気分は自転車。すれ違い後も路側帯を走り続ける。
見た目も地味。ボディ黒だし、細いので、遠目には高速移動する謎の歩行者。

……なるほど、電動キックボードだったからこそ、起こるべくして起きた事故だったんだな、これ。
ちょっと感動した。

Posted at 2022/04/25 01:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月24日 イイね!

煽られ運転……

煽られ運転……昨日だかに話題だった東金道路の奴、なーんか違和感があったんでスルーしてたんですけど。
その追加の動画が公開されたとかで、それに対し、こいつ車線変更時にブレーキ踏んでね?っていってる人を見かけまして。

追加動画の切り抜きを見るに、追い越し車線から走行車線に戻ろうとするタイミングで、確かに、後カメラに映るCH-Rがハザード焚いてる。
エマージェンシーストップシグナル。最近のクルマにはみんな付いてる、急ブレーキ踏むと自動で勝手にハザード光る奴。
前方カメラも、そこのタイミングで明らかに不自然に撮影車のノーズ跳ねてる。
言われてみれば、たしかに。急ブレーキ踏んでるわ、これ。


いやま、車線譲ると見せかけといてタイミング測ってブレーキ踏むなんて(超危険な)嫌がらせをされたからといってですね、高速上で停車させるなんてのはね、ダメですよ。
ダメだけど、、、さあ。
まあ、煽られた側の奴もそんな事するような奴だから、停車に追い込まれるまでに散々やってんだろうなあ。
……と。思いきや。


ノーカット版とやらを見ると、もっとあかんですね。

https://youtu.be/W5Nsy8dLw-4


撮影車、追い越し車線をずっと走行
後方から追い越し車線をC-HRが飛ばしてくる
撮影車と左車線のプリウスが並んで前を塞がれたC-HR減速
C-HR、撮影車がプリウスを抜いた後にを左抜きしようと左寄り走る
撮影車、左ウインカー出したか、C-HR、右寄りに戻る
撮影車、謎の急ブレーキ
C-HRも、当然に急ブレーキ。
撮影車、走行車線へ

そら、怒るよ……
撮影車が車線変更終え次第に再加速していこうと待ってるタイミングを狙っての、嫌がらせ以外の何者でもない、急ブレーキ。


この左寄りからの、


この右寄り。


まあ、左入るなら右から抜くよ。さっさと退いてくれよ、ってなって待つも
ウインカー出すだけでなかなか車線変更せず、相対距離が詰まるパターン。
その後に加速するから、減速したくない気持ち、まだ余裕あるからと車間を消費して退くまでの時間を稼ごうとしちゃい気持ち、わかる。


ここら辺の音が入ってれば、撮影車のウインカーの動作音とか
急ブレーキ踏んだ時の音とかわかるんですけど、なんかここは無いのよね。
なんでだろうね(



で、その後、

C-HRが撮影車と並走してるようで、17秒くらいカメラから消える
その後の映像でC-HRの助手席の窓が空いてるっぽいから、たぶん窓開けて文句言ってる。
撮影者、無視して加速。←
無視されたC-HR、逃げられないように前に出て幅寄せして進路妨害。(ここで窓空いてる)
撮影者、いきなり110番開始。
後方、追い越し車線からトラック接近
後方カメラオフ←
C-HR、前方に出る (後ろからトラック来たから退いたように見える)
被害者ヅラしてナンバー読み上げ開始
追い越し車線をトラックが追い越してく
その後、逃げようとする撮影者を、C-HRが進路妨害し続ける
C-HR手振りでなんかやってるけどわからん。路肩よせろって言ってんのかな?
軽トラを行かせてるのはわかる。


いや、C-HRも悪いよ。
悪いんだけど、、、絡まれる原因作って、向こうは一応に対話しようとしてるのに、無視して逃げようとして
で、煽られました、警察さん助けて、こんなひどい奴がいるよ、の被害者ヅラは、ちょっと。


これ、左抜きブロックしたり、その後に急ブレーキ踏んだりしなければこんな事にはならんかったし
まさか故意じゃなかったとしても、横に並ばれた時点で、ごめんね、ってやっときゃ済む話だったわけで。

事故誘発するような運転しといて、無視して逃げようとして、俺は悪くない、の110通報。


最初の動画の段階で、僕が違和感覚えたのは、警察に通報の流暢さと、C-HRの運転者の動き。

僕は煽り運転されて110通報して車壊されながらも逃げて相手逮捕に至った事もあるし、
煽り運転されたの無視したら逆上して降りてきた男に殴られて救急車からの裁判沙汰も経験しているし、
一般道でだけど、前塞がれて止められたことも何度かある。
追い越し車線を飛ばしてって、あの動画みたいにブレーキ踏まれて進路妨害されたことも、まあ、あそこまで急でなければ、あるな。クラクション鳴らして終わりだけど。
書いてて、いや、どんなだよ、って自分でも思うが、まあ、事実だし、仕方ない。
(前塞がれるのはわりと発生条件緩くて、DQNな車の無理な割り込みにクラクション鳴らすとたまに発生するよ!!)


その上で、そんなクソみたいな経験からすると、
まず、煽られてるときに、あんな落ち着いて110番通報はできない。
あんな綺麗にナンバーとか読みあげられねーよ。わけわからん奴相手に運転しながらやぞ、もっとテンパるわ。
あと、煽られてからの110通報の判断が早すぎ。こんなん、最初から選択肢に入ってる。どんな通報し慣れだよ。おかしいだろ。

110の反応に不満な声も流れてたけど、あんな余裕のある通報なんかねーから。警官側も妥当な対応。
本当にやべーのに煽られてたら、命掛かってっからもっと必死だよ。撮影者は興奮はしてても、危機感はない。


C-HRの人も、激情して文句言ってる、言ってるけど、車から降りてきてない。
ぶつけにきたりもしてない。あくまで、不満を、伝えている。
撮影車が逃げるを止めようとはしてるけど、それ以上はしてない。
本当にやべえ奴は、車から降りて、飛びかかってくる。(そして警察沙汰になる)
そこまでやばくねえ奴も、降りて文句言ってくる。
(そして文句言って帰っていく。そりゃそうだ、文句言いたいだけだもん。)

((……いや、後部座席からゴルフクラブ出してくるケースもあるらしいと聞いたから、気を付けてね))


ちなみに警察沙汰になるようなのは、どれも最初は不幸な行き違いから発生して、エスカレートしてくよ。
相手側に知能が足りなくて状況理解できず、感情に任せて自己正当化して動く輩のパターンが多いよ。
普通の人は、カッとなるにはせよ、どこかで止まる。
自分が正しいと思い込んで、正しい行いなのだと延々と追い掛けたりする奴はヤバい。今回の場合は、それは、撮影者の方に見える。
発言もヤバいし。あの状況で「なんだよ」とか言える精神やばい。完全に自分が正しいと思い込んでる。



ま、C-HRが速度違反してるのはそうだし、何があろうと高速上で停車させるのは良くない…とはいえ。
あーいう追い越し運転、東金道路じゃ別に珍しいわけでもないし。
いつかの事件みたくどっかのSAから追い続けてでもなく、追越車線で停めたわけじゃなく走行車線と路肩だし。
急ブレーキで追突の危険を生じさせといて、対話に応じず逃げようとしてる撮影車の方もなあ。

なんかなー、っすわ。

C-HRのナンバーが該当なし(偽造)って話も本当なのかな?
そんなことする奴はC-HR、それも黄色のなんか乗らなそうなイメージだけれど。
あんなタイミングでブレーキ踏んで被害者ヅラするのを僕は信じられないから、警察に照会した云々も嘘じゃね?って思ってしまう。
正義心に狩られた特定班のやりすぎが起きてそうな気がして嫌ね。



ちなみに千葉民じゃない人に説明すると、この東金道路、圏央道と京葉道路を結ぶ一般有料道路で最高速80kmですけど、京葉道路同様に誰も守ってないです。
誰もというと語弊があるけど、少なくとも煽られて通報してるこのクルマも守ってないですね。
みんな飛ばしてるわけですから、覆面が走っているわけでして。
よく検挙されてるのが観測されるわけです。
Posted at 2022/04/24 01:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
何シテル?   08/21 10:15
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation