• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2018年05月21日 イイね!

一括見積もりでオデアブを売ってみました

前日にオデアブをジェイドに乗り換えることに決まり、じゃあオデアブどうしようというとこで
高く下取って貰えます?って聞いてみたら、相場調べて、これは難しい、と。
買うつもりなかったので乗ってこなかったせいで年式と走行距離とでザックリだけど、
オークションの値段に差がありすぎて、うちではこれが限界。それ以上は怖くて取れない
県外か海外に販路持ってるとこで売るのがいいよ、と。


RB2、オデッセイ アブソルート 4WD HDDナビスペシャルエディション。
3代目の、後期型の最終テコ入れ追加グレード。の、4WD。
後期型の最終モデルなんで、買う人少ないし、アブソルートで4WDなんて、多分もっと少ない。
加えて、4代目が派手にコケて数出てないし、5代目は高級ステップワゴンになってしまった。

ので、背の低い4WDのミニバンとしては希少性が高まって値段が付くはずなのだけど
それにしても年式が10年落ち。それにしては10万キロ行ってないし、ワンオーナーだし。
で、難しいらしい。なるほど。

あとは多分 震災で東北のクルマがだいぶ流れたせいとかもあるんだろうなあと。
色々見てたら、北海道では相場おかしかったですね。
旅行がてら北海道まで自走してって、売る案、割とありかもしれない。旅費分くらいは高く買ってくれそう。


などと、ここまで前置き。
なんか頼まれたので、カーセンサーで一括見積もりしてみました。
夜の0時過ぎに登録したら、5分、10分で自動応答メールが届き、ほー、と感心して寝たところ
翌日の朝の8時から、電話が鳴る、鳴る、鳴る。
電話受けてんのにキャッチはいるんだもの。
すごいね。

そのあと、昼まで1時間おきくらいにかかってくるので、その対応。
最初は予定被せない方がいいのかと思ったんだけど、途中で1社が被せてきたので
なんだ、被せていいのか、とそこからは、そのように。

電話のかかってき方も色々で、
カ○チスはコールセンターからかかって来て、ナビゲーターが機械的に出張査定の予約を入れてくれ
ビックモ○ターズは2店舗がそれぞれに、店頭に来てくれと。
ガ○バーが非常に謎で、電話かかって来て、買い替えの予定はあるか?うちで取扱あるんだが、からの査定額メールで送るわ。
→数分後にメールで査定額(安い)を送りつけて来る→数時間後に電話でさっきのは間違いだった、もうかけない。
と。

なんか売る方の査定をお願いすると、買い替えなら是非うちで、と中古車を売りつけようとしてくる勢力があるようだな。
電話口で受けただけの、個人の感想ですが。



結果として、13〜14時くらいに
  • カ○チス
  • ジー○フター
  • ユ○ポス
  • ユ○カーパック
  • ティ○エスシー
    (電話かかって来た順)
    が我が家の駐車場に一堂に会することになり、
    実際はユ○カーパックが14:30到着で、そのままお帰り願うことになるんだけど
    計4社で見積もってもらいました。

    各社の担当さん、それぞれに個性があって、なかなか面白かったです。
    すげえ疲れましたが。

    ちなみに、ユ○カーパック、一括見積もりには含まれてなくて
    別にやってみようかと思ったけど、申し込み画面が入力項目多く面倒くさくなってやめたはずなのに
    なぜか申し込んだことになってた不思議なので、まあいいかな、な奴でした。

    で。4社が集って、あと他に店舗に行く予定が入ってたわけですが
    査定してもらってどこに売るかの決め方について、複数社集まった場合は、『聞いた話による一般的』には
    それぞれ査定し、店舗に連絡を取って決済を取った上で
  • 金額を名刺の裏に書いて、高かったところが決める
  • オークション方式で、順に値段を言っていく/途中で降りる
    のいずれかを取ることが多いらしく。

    こちらとしては 結果の数値見て検討して総合的に決めたかったんだけどなあという気持ちもありつつ
    しかし、向こうとしても出した数字で決まるのは、数字出し易いんだろうと、従うことに。

    なお4社中 1社さんだけ、後者のオークション推しのところがあって、他3社にすげえ嫌がられてました。
    うち2社から別個に、あそこにだけは売らない方がいいですよ、と言われたので、まあ、よほど嫌われてるな、と。
    名刺裏に決まったら、慌ててもう一回クルマ見せてください、と 今までちゃんと見てなかったんかい!と
    確かに嫌われるのも宜なるかな。

    そこを除けば、皆さん顔見知りらしく みんなで和気藹々としてました。
    現場の査定士にあまり権限はないみたいなのと、それぞれの会社間で転職も多いようで。


    ちなみに各社が乗って来た営業車は到着順に 2代目プリウス、初代フィット、ヴィッツ、ek、でした。
    あと遅れて来たユ○カーパックの代理店さんも2代目プリウス。
    どちらもライト曇って酷い状態なのはどうなんですかねえ。

    フィット乗って来た兄ちゃんが アレ綺麗でちゃんと走るのにむっちゃ安いんですよ!とアピールしてたのに対して
    それを遥かに超えるekの安さが衝撃でした。本当に桁違い。あれはやべえ。

    もとい、安くてイイモノを使っているというのなら好ましいのだけれど
    そうでない余裕なくて単純に経費をケチっているだけなのは、売り先としては好ましくないよな、とは。
    あ、あとは身なりも評価ポイントでしたね。スーツの状態と着こなし。ちゃんと見てますよ。


    身なりと話し方、挨拶の有無など、ユ○ポスの人はすごいポイント高かったのですが
    値段が一番高かったところ、とルール決めしてしまったので、残念。
    次回があれば、真っ先に持っていきたいところ。
    良かったのはユー○ス千葉さんですよ。大事なことなのでもう一度。

    値段勝負は担当の力加減よりも会社体力の方が物をいってしまうので、良くないよなあと思いつつも
    高く買ってくれるのにこしたことはないので、難しいですね。


    と、結果ですが
    値段については、ディーラの査定よりはだいぶ高く。 ただ、修復歴ありでの下取りになりました。
    前に停車中にぶつけられたとこ、フェンダーの固定具の辺りが少しゆがんでて、事故歴扱いにになってしまうのだとか。
    あと昔に電柱に擦りけて板金交換したとこも見つかってました。
    なんかドアのゴムモール剥がしてると思ったらそういうことか。
    出て来た数字は一番高かったところから -2500円、-1万2500円、-6.55万円、と結構な僅差で
    うおお、すごいなあ、と言う。
    最後の一社は唯一 買う気なかったようで。


    あとは、自動車税、まだ払ってないなら こちらで払うので、その分は値引きで良いでしょうか、というプレイングは、なるほど。と
    還付金なども含めての値段付け、というのはそういうことですか。
    てっきりエアコン/エアバックのリサイクル料金の話かとも思ったが、自動車税も月割りできますものね。

    そんな感じで、無事に売れていきました。
    納車の日が受け渡し日なので、それまでは働いてくれますが、10年も乗ってると愛着も強くて寂しいものですな。
  • Posted at 2018/05/24 17:51:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
    2018年05月20日 イイね!

    実家のオデアブがジェイドになるようで/すべてがLになる

    そろそろ買い換えると言いつつも…を5年以上繰り返して来た実家のオデッセイさん。
    ついに買い替えることになりまして、ジェイドになるようです。
    マイチェンで後期型に変わったいまに、あえての前期型のハイブリッドXを中古で。

    まあ、最近は完全に母親の買い物カーと化していたので、妥当なところだとは。
    じいさん死んで名古屋に帰ることも減ったし。そもそもじいさん死んだから7人乗り要らな(


    買い物にしか使ってないモノに、新車の値段はちと高い。が、軽やコンパクトに落ちるのは嫌と言う事で
    なんか本人的に折り合いがついたと言う事で、中古のジェイド ハイブリッド。らしい。

    オデアブ乗ってて、現状の最大の問題点が燃費。
    道路環境のせいもあるけど、普段使いでハイオクでリッター6くらいしか出ないからね、、、
    次点で排気量からの税金とかもあるけど、やはり街乗り燃費。
    となると、ハイブリッドというのは妥当なんだろうなあ。

    ・・・と本来はRS推しの自分は折れるわけです。
    エンジン自分のシビックと被るし、出来が良いとはいえCVTを避けたい気持ちにかわりはないので
    別に自分で運転するわけじゃないからいっかー、と。



    事の始まりは、別件で実家に帰ったら、半年点検ついでに夏タイヤに戻すから、ベランダに積んであるのを載せてくれという何時もの奴で。
    でも、なんか夏タイヤ、ちょっとゴムがヒビが入ってるから見てくれと。

    見るに、ブロックの根元にヒビが入って、外側が変に削れて、これはゴムの劣化ですな。
    ミシュランのPilotSportの3かなんかだけど、やはり国産に比べると耐久性は落ちるのかも。
    5年経ってるから十分という話はあるにせよ。

    さておき、タイヤ買い換えるべきかどうかという話で、まあ、まだスリップサインは出てないし
    買い物に使うだけなら今シーズンくらいは大丈夫なのでは、というのから、
    今年こそは乗り換える(多分)だから、このままスタッドレス履いたままにしようか
    、、、からの何に乗り換えるのだ、とジェイドで、中古にする、というので中古車情報サイトを閲覧。

    そう、Amazonで2千円くらいだった怪しい『AirPlay対応なHDMIに挿すやつ』、便利ですね。
    iPhoneの画面をテレビの大画面に映して、これはどうだ、どの色がいいのだ、と。
    iPad Pro 12'もあるのでそっちでやってもいいんだけど、当たり前だが、50inchのがデカい。


    で。
    白黒青は嫌というので、マンダリンゴールドはどうか、と。
    シルバーならモダンスティールメタリックがオススメだけど、スーパープラチナメタリックもそんな悪くはない。
    あとはプレミアム ディープロッソ・パール。良い色だけど、ヴェゼルと被る。。。


    とりあえず見に行けば? 運転してこーか?と。
    マンダリンゴールドを見に、松戸へ。

    よく見たら先月?先々月?にCR-Zを見に行った店舗でしたな。
    そういえば、弟に買い換えさせておいて、自分は、というのがない辺りは、うちの母親は偉いなあと。
    もとい、松戸のお兄ちゃんに、ども久しぶりです、と挨拶。

    置いてあったマンダリンゴールド、白、薄水色を見て
    あとは、現行ステップワゴンとかどうすか?これよくない?と謎アピールをしたものの
    あまり気に入らなかったようで、ひとしきり見て撤退。


    ここまで来たし、ついでにどうかしら、と了解を取ってから我孫子の方の他店へ寄り道。
    日が暮れて店が閉まりそうな時間になってしまったので、これから行って大丈夫ですかね?と電話してみたら
    もちろんです、明るいとこに用意しときますよ、と好感触。
    置いてあるのはディープロッソ。ちょっと高いが走行距離の少ない良個体。


    が、一目で気に入ったらしく。
    見るだけのつもりだったのに、と随分に悩んだ後に、お買い上げに。

    ディープロッソだとハイブリッドの謎なグリル/ライト周りの青飾りが目立たないのと
    やっぱ新車に近い方がいい、ということのようでした。

    確かに雰囲気的に、ダークフォレストパールの現車に近いモノはあるよな、とは。
    結局 試乗もせずに決めて、まあ走行距離的に大丈夫だろうけど、という感じ。
    納車は月末か来月頭くらいですかね。



    しかしハイブリッドか。
    弟くんのCR-ZのIMA、今回のジェイドのi-DCT。
    あとは、i-MMDがあればホンダハイブリッド一揃えかしら。

    乗り換え元のセラもオデアブも5E-FEとK24A、
    どちらもDOHCなNAスポーツエンジンだったのにそれが寂しいものだ
    って。


    CR-Z  LEA
    ヴェゼル  L15B
    ジェイド  LEB
    シビック  L15Cターボ

    で うちのクルマ、全部L型エンジンじゃないか、、、、、、、、

    Posted at 2018/05/24 16:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジェイド | 日記
    2018年04月23日 イイね!

    CR-Zばかり乗ってます

    この数日、自分のシビックよりCR-Z転がしてる時間のが長い感ですが、いやはや。
    今日も飲み会行くのにクルマ置きに帰ると間に合わないからと実家までの回送を託される奴をやっていました。


    転がしてて思うのは、これ100万で買えるのは本当に安いな、と。
    状態いい中古個体に巡り会えたのがなによりですが
    やはり、元値270万なだけはある。
    クセはあるけど、ちゃんと仕上げてきているな、と。
    乗ってると出来の良さを感じる。

    だからといって、これを新車270、乗り出し300万で買うかというと、高いよなぁ、となるけれど。
    50万安ければもっと売れたと思うけれど、あるいは30万安ければ無理して買う人もと思うけれど
    しかし、その値段はハイブリッドの値段なんだろうなあ。
    と色々難しさを感じるところです。

    本当、出来は良いのです。
    街乗りで〜40km/hだと乗り心地悪いだけの脚も、高速では最高に良い。
    高速では直進安定性に溢れかえって、とても良い。
    直線に比べて曲がるのは苦手な感じあるけど、うーん、これはなんだろうな。
    スタビ太くすればいいんだろうか?
    あとはハイブリッドといっても違和感なく乗れるの、IMAの美点よなーと、それが原因で売れなかったという話もありますが、個人的には良いと思います。
    ただ、やはりそこがハイブリッドだから、の付加価値作りしにくいところなんだろうと。


    そういえば弟者が運転を難しがってる理由、実はすごいシンプルで。
    幅かと思ったらそうではなくて。
    実は、結構に鼻先が長いんですよね、CR-Zって。
    フロントウインドウの下端が前に出てて、鼻先がなだらかに落ちてるからパッと見はそう感じないけど
    ウインドウ下端からステアリングまでの長さ、ダッシュボードがとにかく広い。
    鼻先の長さをバンパー先端からステアリングまでと考えると、そこらのセダン並みにある。

    ……逆に、もしかして僕が気に入ってる原因はそこにあるのか、、、?


    そんな感じ期せずして乗り比べる羽目になって居るのですが
    さして変わらん新車価格とは言え、いうて大衆車のシビックと、スペシャリティカーのCR-Zでは金のかけてるとこが違うなぁと感じたりします。
    …というより、国内で売る気だったCR-Zと、おまけで入れてもらえたシビックの差なのだろうか。
    シビック、千葉の狭い道では持て余しまくるんだよな、、、、比べるとCR-Zの程良さ。
    トルクは凄いし限界も高いけど、type-Rでない フツーの方だから、それ故に詰めの甘さはって感じであるし。
    実のところ、最近はエコモードで走ってたりします。
    ノーマルだと中途半端に繊細になって、すごい面倒くさいんですよね、、、
    もっとちゃんと応えてくれるなら 気を使ってもいいんだけれど、現状だと面倒いだけなのだわ。
    さっさと夏タイヤに戻せという話でしかないのですが、なんか忙しくて。(言い訳

    Posted at 2018/04/24 14:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
    2018年04月22日 イイね!

    CR-Z納車(弟が)

    CR-Z納車(弟が)なんか納車の日だったらしく、ディーラまでの送迎とあとETCの取り付け、余ってたLEDを分け与え、それと慣らし運転をしてきました。
    これで我が家はホンダ車4台体制となりました、、、

    近くで見ると思っていた以上に似た系統の銀色で、でも日の当たり方でなかなか違う銀色。
    うーぬ、銀色は僕の専売であったはずなのに、しかし、価格と状態の良さには勝てぬのです。


    ETCは事前に購入させておいたのをサクサクっと取り付け。
    どっから電源取るか少し悩んだ後、純正オーディオを取り外し、ハーネスを買ってそこにエレクトロタップを食い込ませ。
    銀メッキ風の奴を外す時に、えっ、割れた!?と焦るのは、たぶんCR-Zあるあるなのでしょうね。
    あとはアースポイントないのなー、って。

    LEDは買って余らせてあったのを適当に。
    やっぱドアのカーテシはいいですなあ。
    シビックにも付けよ、、、そのうちに、、、


    慣らしについては、幅がわからなくて怖いというので代わりに運転。
    前のオーナーが兎に角に乗らない人だったらしく、エンジンの吹けの悪いこと。悪いこと。
    を改善すべく、シェルV-Powerを満タンに注ぎ込み
    低いギア(といってもCVTですが)で引っ張って、引っ張って、引っ張って、鳴らし。

    街中で2速で5000回転くらいで巡航という燃費ガン無視。
    とかをやっていたところ、ちゃんと吹け上がりが良くなるから不思議。
    いや、調子良くなると普通に速いですね、これ。
    ETCの動作確認のために入った高速で料金所ダッシュしたら、いいじゃん、これ!って。

    あと、高速の安定性の良さ。良い。
    うーん、シビック、負けてるぞ、、、主にタイヤ性能のせいだけど。
    足の硬さもあるのかな。街乗りでは硬さが気になったけど、高速だととても良い感じ。

    ステアリングの握りやすさもかなり良い。
    この辺は流石、ちゃんと設計してる!という感想。専用部品だものね。


    不満点としては、やはりCVTのダル…というよりかは、レスポンスの悪さ。
    アクセル蹴り飛ばした時に、一拍遅れて前に進もうとするやつ。
    踏む離すのオンオフに遅れて追従する感じが、ちと難しい。
    慣れた上で予測して、で 踏めば何とかなる…?CVTだから無理だろうか。

    駐車時に後ろは見えないから、バックカメラ必須。
    って、付けるの俺なんだろな、、、、うう、配線どこ通そ、、、


    高速で100超えたくらいからなんか変な匂いしてたのがちと気になるところですが、それ以外は好調。
    ビニールが焦げた系な香りがどこからか。なんだったんだろ。

    Posted at 2018/04/23 00:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
    2018年04月14日 イイね!

    代車のN-BOXカスタム(ZF-1)

    代車のN-BOXカスタム(ZF-1)代車で渡されたんです。最初の3分は、まあ楽しかった。

    おっそwwww なにこの車、おっそwwwww
    座席高たっかw なんだこれ、軽トラか?軽トラなのか??
    エンジン唸ってんのに前進まねえwwww
    とか喚きながら楽しんでた。

    ただ、5分も経つと、、、
    座面の平坦さ、ペダル角度の悪さ、ペダルのスカスカさ、ブレーキタッチのクソさ、タイヤのプアさ、乗り心地の悪さ。
    すべては、車重が悪いんだろう。あと、車高。

    なんでこんなんが日本で一番売れてる(売れてた)のか。
    本気でちょっと理解に苦しむ。
    そんな、先代のN-BOXカスタム。

    運転してての感覚が 軽トラっぽく感じたのは
    座らされてる位置が高いのと、タイヤが前についててボンネット短いの、あとフロントガラスが広いの、あたりだろうか。
    唸るだけで進まないCVTが、滑りまくりの3ATに近い何かを感じるところか。
    いや、この平坦なシートも、それか。


    たぶんこれ、NAだからヤバくて、昔に試乗したターボだともう少しちゃんと走った記憶もあるのだけど
    いや、あの時は飛ばさなかったからそう思っただけなのかも。

    普通に流れに乗ろうとすると、本当に無理。
    少しオーバースピードでコーナーに入るだけで無理が出て、ブレーキで姿勢持ち直させようとするとタイヤが鳴るっておかしくない?
    軽の車幅なら余裕でなんとでもなろう幅の道が、あまりに曲がらなくて、つらい。
    アンダーステアというか、遠心力で持ってかれてる感じ。なんだこれ。
    制限速度を割り込むくらいじゃないと、ダメそう。
    イマドキ、逆にすごい。

    例によって僕の座高が高いのも悪いのだろう。
    が、それにしてもシートのホールドゼロだし、膝でも固定できないし、どう座って、どうペダル踏めばいいんだ?
    10分そこら乗っただけで、足首が痛いんだけども。
    ペダルの生え方がおかしい上に、ブレーキが効くのが真ん中から奥。その先もリニアなんてない。
    そんで効きが悪いくせに踏み方によってはつんのめる。
    マトモな減速をしようとすると、繊細というか、気を使うことを求められ、
    アクセルは車重とCVTでレスポンスという概念すらないスイッチ。
    思い通りの加速も、減速も、ままならず。
    こりゃ、ちゃんと走らせようとする方が馬鹿だよ。そうだよ、俺の事だよ。つらい。


    周りからの舐められ方もすごい。
    広大なフロントウインドウの向こう側に座ってるのが平凡な見た目の大人しそうな青年…って歳でもなくなってきたが、
    まあ、そういう感じでオラつきとは無縁なのもあろうが
    流石に。いや、流石に。
    流石に、郵政カブに舐められたのは初めてだわ。

    わざわざ、ミラーを確認しつつ、道路の中央から右寄りを走ってくれて、えぇ……
    どっかで右折でもしたいのかな?と思って後ろに控えてたけど、まったくそんなことはなく。
    対向車線が混んで抜かせなくなると、左に寄るようになり…
    郵政カブの兄ちゃん運転下手だったし、ただの素行不良なダメ郵便員なのかもだけれど。

    それでなくても、対向車が容赦なく寄ってくるの、なかなかストレスですね。
    いや、この走りのダメ具合を考えるに妥当な対応なのかもだけど。


    あと気になったのは、たくさんあるっぽい収納だけど
    iPhone Xさんを置ける場所が一つもないのは何故?
    ドアポケットも肘置きも浅過ぎて、これなにに使うの?とかかな。
    乗り心地的には スタビの効かせ方が足りないのかなんなのか、揺れ方がキモい…というか、酔って気持ち悪い。
    フロア高がラダーフレーム並みに高い気がするんだけど、やはりこれは座面高確保のためなの?
    シートの背もたれにガタがあるのは、、、試乗車だからかな。
    とか。



    座って、だべってるだけなら、まあ快適なんだろうけれど
    これは、移動するためのモノではないな。

    家帰る道のりすらつらいとか、予想外だった。

    比べれば、前に借りたN-one、遥かに、感動的に、マトモだった。
    次からは代車出してくれるにしても、もう少しマシに走る車でお願いしよう、、、


    追記。
    走ってたら、バッテリに電気溜まったのか、アイドリングストップするようになったのですが
    渋滞でちょこちょこ動く時に 8km/h以下とかだろうけど、動いたままアイドリングストップして
    止まろうとする瞬間に何故かアイドリングストップ解除されるの、なんなん?
    たぶんブレーキ圧かなんかみてて、止まりぎわのとこで緩めた判定(誤判定)になってるんだろうけど
    いきなり前に進むのマジ怖いのでやめて。

    〜40km/hで、流れを無視してゆっくり走る分にはそんなに酷くない模様。
    兎に角ブレーキが酷くて、加速はまったり走る分には我慢できる範囲。
    これは整備の問題なのか、こういうものなのか。
    ヘッドライトは妙に明るいし、何故かヒートシーター付いてるし、自動スライドドアは荷物多いときは便利なのはわかったけれど
    一般に求められてるのって、こんなんなの?って気持ち。


    アクセルはベタ踏みしてはならず、7割程度に留める。ツーテンポ遅れてトルクが出るからそれを待つ。
    ベタ踏みはするだけ無駄。それが必要な状況に持ち込んではならない。
    減速はシフトレバーで行う。Lに入れて、アクセルで調整。ブレーキはランプ光らすために軽く踏むのと、最後止まりぎわだけ。
    アイドリングストップを止めるために、エコモードはオフ。
    前についていくのは諦める。自分…というより、クルマが耐え得るペースを守る。
    を心掛ければ、空いてる道なら、まあ、なんとか。

    たぶんこれ、最小回転半径確保のために足回りの設定、変な事やってる気がする。
    じゃなきゃ、コーナーであんな変なことにならんはず。
    いくらタイヤが細いとはいえ、エコタイヤとはいえ。
    Posted at 2018/04/14 18:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗

    プロフィール

    「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
    それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
    手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
    何シテル?   08/21 10:15
    とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2025/9 >>

     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930    

    リンク・クリップ

    自作 レーダー取付スペーサー 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2023/09/06 22:32:01
    ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2023/03/21 14:44:55
    WIP No.240 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2021/12/13 12:46:59

    愛車一覧

    ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
    一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
    その他 ストリーモ その他 ストリーモ
    次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
    ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
    カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
    その他 中華バギー その他 中華バギー
    主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

    過去のブログ

    2025年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2024年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2023年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2022年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2021年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2020年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2019年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2018年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2017年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2016年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2015年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2014年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2012年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2011年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation