• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAC(マック)の"コペンローブ" [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2021年7月20日

パンク修理失敗

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
山無しNEOVA君の4本ともスリップサインが出てきたら交換と決めていたので、残りはあとどれくらいかな?と残溝測定をしていたら、あれ?パンク?
2
タイヤを外してみたらすぐに見つかりました
3
木ネジですね、ねじなので回したら簡単に抜けました。
4
数年前から車載しているTOOLの出番がやっときました
5
なんかこれでいいのかしら?
6
飛び出ている部分はニッパーで切り落としました
7
その辺をぐるっと走ったらこうなりました
8
念のために石鹸水をつけたら、ぶくぶくぶく~

修理ならず!
ということで早速RE-71RSを4本注文しました。タイヤは交換ショップに直送です。それまではエア足しながら走るか、オートテスト用のタイヤセットに交換するとかかな?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

L880K白コペン TE37SONICに交換

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

コペンのアルミホイールを交換する

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

タイヤ前後ローテーション

難易度:

タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年7月20日 23:49
木ネジは厄介で穴を広げないと補修材がタイヤに接着しません。
また、棒タイプよりゴム紐タイプが良いかもです。自分なら接着剤をたくさん塗ってゴム紐を2つツッコミます。
コメントへの返答
2021年7月21日 8:36
人生初めてのパンク修理だったので何点か反省点ありますね。①最初のキリで穴を往復して均すべきだった。②キリのゴム糊は1周ぐるりたっぷり塗るべきだった。③プラグのゴム糊は特に先端1周ぐるりたっぷり塗るべきだった。
やっぱり古典的なゴム紐が一番なんでしょうかね。昨日釘タイプの修理キットを手配済ですが、今朝追加でゴム紐タイプも注文しました。もともと交換予定だったタイヤなので新品タイヤが届くまでの1週間でいろいろ試してみます。
2021年7月21日 11:47
がんばってください。

補修キットを積んでおけば、ガススタで自分だけで対応出来るので、常設してます。

穴が大きすぎて過去にガススタで修理を断られたことがあったので。

参考になると嬉しいです。返信不要です。
コメントへの返答
2021年7月24日 8:10
その後で報告済ですが、3種試した中でゴム紐式が一番ですね。他の2種も穴の処理を入念にしておけば漏れなかったのかもしれません。穴壁面を奇麗に入念に均してからゴム紐ビーフジャーキーがパンク修理キング!

プロフィール

「[整備] #コペン EG&MTオイル交換、273,684km https://minkara.carview.co.jp/userid/123333/car/1719315/7839479/note.aspx
何シテル?   06/21 10:11
最近はFBだなぁ(笑) https://www.facebook.com/makoto.kose/ ----------------------------...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイヤローテーション9900km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/17 13:13:18
トランクルームにLED照明取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/30 20:48:59
☆コペン・オーナーズ・ブランチ☆思い出アルバム② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 01:52:43

愛車一覧

ダイハツ コペン コペンローブ (ダイハツ コペン)
悩みに悩んで先代に別れを告げた。 新型は完成度高すぎて逆に面白みに欠けそうだが それも歳 ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
12月7日予約注文完了 2月24日工場完成だったみたい 2月27日ナンバー登録完了 3月 ...
ダイハツ コペン コペンセロ (ダイハツ コペン)
ドレスフォーメーション前後フルキットで購入。着せ替えはお友達を集めて行いました。 201 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
テリオスキッドからの乗換えなので、地面が近いポジション、低めのギヤレシオ、腹に響く排気音 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation