• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大きいヤギのブログ一覧

2019年09月24日 イイね!

電動ファン化と部品交換いろいろ。

電動ファン化と部品交換いろいろ。 整備手帳にも記しましたが、電動ファン化に成功しました。
詳細は整備手帳をご覧頂けたらと思います!

 最初に迷うのは、やはりファンの選択でした。
純正か汎用品か?また、1基か2基か?とか。

作業前にいろいろ調べていると、1#系プリウスファンがド定番でした。
実際に邑楽で拝見した車両も取り付けられている車が多い印象を受けました。


 今回はエアコンが付いていないクルマでしたので、ファンもリレーも1個というシンプルタイプです。
ファンはトヨタのカローラルミオンの純正をベースに加工の嵐。
一時はファンを買い直そうかと思いましたが、そこそこ見れる状態に。


エンジン側から見ても、そんなに違和感はないです・・・よね?


 作動水温も問題なし!



 水廻りに必要なパーツはほぼ新品を導入し、リザーブタンクを換えたらウォッシャータンクもって事で。


品番はコチラ。


 3ドアと2ドアでウォッシャータンクが違います。
3ドア用は下5ケタが12350です。
比較写真がコチラ。






改めて見ると大きさの違いが分かりますね。
取り付けボルトの数も2個と3個w。

あるショップさんでは同じと言い張っていましたけどね。

 交換に至ってはとても簡単です。
ポンプを移植して




ウォッシャー液を入れたら終了です!


 燃料に続き、冷却系もリフレッシュ完了です!
次回は運転席廻りに手を加えてみたいと思います。


Posted at 2019/09/24 16:30:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月17日 イイね!

初めて邑楽に行きました。

初めて邑楽に行きました。 今さら感が強いですが、邑楽のハチロクミーティングへ行ってきました。
前日までは気温も落ち着いており涼しいかなぁと思っていたら、真夏のような暑さ!
熱気も気温も激しく上昇していました。



たくさんのハチロクが並べられています!
皆さんそれぞれの個性が際立っています。

暑さにやられ写真はほとんど撮っておりませんが、いいなと思ったのがこの2台。






 ブラックはハチゴー改で5弁仕様。
3ドアのSRでコレは魅力的でしたね!

 前期シルバーは深リム井桁がとてもよかったです!
一時期、この井桁を買おうとしてたのですが、なかなかのお値段・・・。
いや~、でもいいなぁ。

 あとはみん友さんの方々のハチロクを拝見させて頂いたり、電動ファンの取り付け方法や配線の処理方法などを参考にするために見たり聞いたり。


 スワップミートでは小物を数点。


 早めに撤収させて頂き、千葉へ戻ってファクトリーギアで工具を購入。


 久しぶりにハチロクの集まりでしたが、とても有意義でした!
冬にはハチロク祭もありますし、少しずつ頑張ろうと思います!


Posted at 2019/09/17 07:40:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月16日 イイね!

ライム号復活作業!

 久しぶりにハチロク(ハチゴー改ですが)動かしましたが、独特の気分の高揚感があっていいですね~。やっぱり売らないで持ってようと思います。


 さかのぼること去年の12月、給油するために動かしそのまま令和を迎えて、5月に『久しぶりに動かすか!』とキーをひねると、『キュンキュンキュン…』
いつまでたっても掛からん!

速攻で故障探究したところ、燃料が来てない模様。
リレーやヒューズは以前に替えてあるので、だいたい絞れてきます。
トランクを開き、フューエルポンプの黄色いカプラーにテスタを突っ込みます。
バッチリ電気来てます! よってフューエルポンプ確定!

そういえばハチゴー改作ったとき、交換せずにそのまま付けちゃったんですよね…。
ドナーが長期間エンジン掛からないヤツで、スタータを替えたらあっさり始動したもんだからそれでいいやと思って現在に至っております、ハイ。


 というわけで、部品を揃えます!
まず、主原因のポンプはエンジンもほぼノーマルなので、社外新品のスタンダードタイプを用意しました。
あとはポンプフィルタやそれを止めるクリップ、ホース。
タンクを降ろすついでにポンプチューブ(短いのになかなかのお値段!)も交換してしまいます。
在庫としてあった、センダーゲージ、フューエルフィルタも同時交換します。

それと、タンク内のサビを除去するためにサビ取りクリーナーも用意しました。



安価で効果があるという男前モノタロウのものをチョイスしました。


 早速ジャッキアップし、タンクを降ろします。
注意すべき個所はやはりメインチューブのフレアナット切り離し!
脱着しているとはいえ、5年以上前の話。意を決してかかります。
やや固着気味でしたが、なんとか外せました^^。
組む時にはネジ山を修正します。


あとはタンクを止めているバンドやタンクカバーを外して、タンクそのものを
クルマから降ろします。


 タンクからポンプやゲージを外して、サビ取りをします。
幸いなことにサビはひどくありませんでしたので、クリーナーを最大に薄めて
タンク内を満たします。


そして、12時間ほど放置したあとに洗浄、防錆のためクリーナーでコーティング。これでほとんどのサビは取り除くことができました。

見栄えを良くする(自己満足の)ため、つや消しブラックでさらっと塗装。





 次は問題のポンプに取り掛かります。




見た感じもあまり良くないですね・・・。
ですが、以前直したカローラFXの時は完全に腐ってましたから、それに比べたらまともな方です^^;。

部品を揃えているときにこんなものを発見。

明らかに状態が良さそうなポンプブラケット。
持っているだけでは意味がありませんので、こちらをベースに組み上げていきます!

 洗浄してみたら、当時物であろう証拠が。

60 2 19・・・かな?


 いよいよ新品パーツを組んでいきます。




ガスケットも忘れずに組み付けます。


プラスマイナスの配線とポンプとブラケット間のホースも取り付け、ポンプフィルタを取り付けます。


ポンプ下部のインシュレータが隙間なくはめ込まれていることを確認し、ぐらつきがなければ完成です!


この後、吸入&吐出を通電確認して綺麗になったタンクへと取り付けます。


 この他に、

や、



を新品導入です。

 全部組み上げたのがコチラ。


キレイになりましたね!
センダーゲージの輝きが素敵です(バカ)。


 次にフューエルフィルタを取り外します。
こちらもフィルター下部がフレアになっているので、細心の注意を払って取り掛かります。
トラブルなく緩めることができました!が、締める時に・・・。

外したフィルタの写真はないのですが、黒ずんだガソリンが出てきていたので
ちょうど良いタイミングでした。

まだタンクを付けていませんので、メインチューブ内の汚れも除去しておきます。やり方はパーツクリーナーを突っ込んで、エアーでブシューッですw

そしたらフィルターを取り付けます。

こちらも純正を使用します。


付けられました!

忘れずにタンクを取り付け、配管も付けておきます。

 いよいよ始動確認!といきたいところですが、しばらく動かしていなかったためエンジンオイル(オイルフィルター含む)も替えておきます。

油脂類を入れクランキングし、油圧が上がったところでポンプのカプラーを差し込み、キーをひねります!

キュンキュンキュン・・・フォーン(表現がムズイw)!!



燃料漏れをチェックすると・・・。
フューエルフィルターから、ジャバジャバジャバ!
えええ!?ヤバイヤバイ!とエンジンを止めます。

締め付けが甘く、フレアがきちんと当たっていませんでした。
これだからフレアはキライだ~!

少しずつ手応えを確認しながら、締め付けを行い無事に漏れは収まりました・・・。

 実はこの部分の燃料漏れ、前にもFXでやってるんですよね・・・。
その時も同じようにジャバジャバ漏れてしまい、今度こそは!と気を付けてたのですが同じ失敗を繰り返すことになるとは。
まだまだ経験の積み重ねと苦手の克服が必要だと痛感した次第であります。


 翌日、各部締め付けの再チェック、漏れチェックを行い、なんとか形にできました!


 以前クーリングファン(フルードカップリングファンの事ね)の調子が悪くてオーバーホールを行い組みつけたのですが、うまくいきませんでした。

なので、電動ファン化も計画中です! 後々レストア号も電ファン入れる予定もあるので勉強のために!

クーラントも替えておきたかったので、部品を早めに手配しているところです。
10プリウスのファンがセオリー(?)ですが、ライム号はエアコンを外してあるので、単発ファンタイプで考えていこうと思います。

こちらも着工したら、ブログに記してみたいと思います!

では!


Posted at 2019/08/17 20:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月29日 イイね!

インテークチューン?

 久々に自分のクルマのブログでも書こうと思います!
以前から情報を入手していた、JBエンジンの純正流用スロットルです。

当初は何が使えるの?と疑問だらけでしたが、調べていく内に真相が明らかになってきました。

 とりあえず入手!
そして、仮組みや清掃を行った後にサクッと交換です!







 パッと見ただけではノーマルです!
標準の物と比べて、およそ2Φ大きくなっているようです。


 乗った感じは、ブーストの立ち上がりが良くなっていますし、中速域のフィーリングが変わったように感じられました。

!注意!
ここでの記載に限らず、流用ネタは自己責任でお願いしますね。
もし、流用される際はしっかり下調べを行い、きちんと確認の上で作業を行ってください。


 おまけのワークスシャレード。



Posted at 2019/04/29 16:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

ハイゼット復活。

ハイゼット復活。 復活といってもワタシのではなく、近所に住んでいる方のクルマです。
トップ画にもありますが、



 ワタシと同年代(?)の軽トラック、S66ハイゼットジャンボです。
めでたくオーナーさん自ら車検取得とのことで、記してみました。


 オーバーヒートで2年ほど眠っていたんですが、また乗りたいとオーナーさんが仰っていたので
復活のお手伝いをさせて頂きました。


部品などは全部手配してもらい、自宅で作業しました。
作業中の画像はほとんどないのですが、かなり大変でした^^;。

最初に購入した中古エンジンは、見た目はキレイでしたが子メタルがブローしてまして・・・。
始動した途端、『コンコンコンコン・・・!!』
…絶句でした。 冬休み返上で頑張ったのに。

エンジンは問題ないって書いてあったのに・・・。
しかも用意してもらった新品パーツ、全部組み込んじゃったよ(泣)



 再びエンジン探索からやり直し、比較的程度の良いエンジンを入手して、2度目のエンジン降ろし。
今度はGW休み返上です!

要するに、3基ある550ccの『AB』という2シリンダーエンジンの使える部分だけを使って、
まともな1基を作ろうという算段です。

もう何が何だかわからない状況ですが、確実に組みつけていきました。
配線やマニホールド系は載っていたもので、シリンダーヘッドやスターターとかは1基目のもの、
腰下関係やらオルタやらは2基目のもの・・・。
しかも、新品部品も付け替えなければいけないしでさらに大変でした。
キャブも調子が悪く、OHしようにもガスケットなんて出ないので、当然シートから自作です。

 始動テストでは点火系の配線をミスってしまい、火が飛ばずパニック。
配線図をいろんなツテから手に入れ、正しく配線し直すことができました。

 その後は何度かキャブの調整、デスビの調整を繰り返し、エンジン始動。
前後ブレーキのOHを行い、車検取得、復活に至ったという感じです。

全て完璧!というわけではないのですが、公道復帰できてホッとしました。
とりあえず2年は頑張って頂きましょうか・・・。


 
 ハチロク以上に部品が出ない中、復活させるという事は本当に大変だと痛感した案件でした。







 2019年5月ごろ、オーナーさんが使用中にエンジンから異音がした!との事で確認しましたところ、腰下あたりからの打音でした。
復活するのは難しく、修理を断念する結果となってしまいました。
Posted at 2019/01/14 15:15:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 幼少からクルマにココロ奪われ、その中でもハチロクに強く興味を示してます。 小6の時に『ハチロクに乗る!』という本を買いました。 それからはハチロクに乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 スペアタイヤハウスボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 12:54:37
【AE86レストア 12】クラッチレリーズシリンダー取付ボルトの折れ修理 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 20:23:23
■車上荒らしを考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 06:01:05

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
 60年式後期レビン GL LIME AE85-002※※※※ 通勤途中に発見し、譲っ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
 61年式3型レビン GT-APEX AE86-02***** 免許取得後購入し、ず~ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
 念願のL700SにJBを搭載! ドナーは今まで乗っていたL802Sオプティの機関系を総 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
後期トレノ XLリセ とある解体屋の一番奥のてっぺんにあったハチゴートレノ。 解体屋さ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation