• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わら太の"レフ" [ホンダ N-WGN カスタム]

整備手帳

作業日:2022年9月25日

自作オートACC

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
期待して買った「日産が作った軽自動車デイズ」はちょっと残念なクルマだったけど、日産車の特徴でもあるオートACCは便利だったのです。オートACCというのはキースイッチを操作する以前から一部の電装品が使える仕組みで、最近流行のドラレコ付きスマートルームミラーの電源に最適ではないかと・・・
2
要するにACC電源、もしくはルームランプのドアオープン時0Vどちらの通電でも12Vを出力する回路を作ればいけるんじゃないか?と書いてみたのがこの図。なんだ、リレー2個でいけるじゃん。
3
回路図を元に実際に作ったのがこちら。エーモンの5極リレー(3234)を2個組み合わせて回路図通りに結線したけど・・・これが動かないんだなあ(笑)。ドアを閉めるとリレーからカナブンの羽音みたいなパタパタ音が鳴りだしオートACC出力が途絶えてしまう。どうやらドアを閉じたときにリレー駆動電圧が不足するらしい。
4
そこでドアオープン時用のリレーを交換。こちらは仕様上5Vでもリレーを駆動できる製品で、狙い通りルームランプが点いている時間(ルームランプが実際に点灯しているかどうかは関係ない)ACCが出力されるオートACCの動作を実現しました。
5
オートACCを利用すればエンジンをかける前からバックミラーが使える(光学ミラーなら当たり前のこと)し、エンジン停止後に電動スマホホルダーからスマホが取り外せなくなるなんてつまらないトラブルが無くなるわけです。ただやはり電圧が下がるときにリレーから羽音がしてしまうので、エーモンとかメーカーがちゃんとした製品を作ってくれるといいなあ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バラスト交換

難易度:

デイライト🌟 COBテープライトに交換🌟

難易度: ★★

ドラレコ

難易度:

シリコンチューブLED.デイライト取り付け

難易度: ★★

アイストキャンセラー

難易度:

デジタルインナーミラー電源変更

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ボチボチとDIYを進めるうちに、このjg3のルーフとサイドパネル上にn-wgnにはない補 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGN カスタム レフ (ホンダ N-WGN カスタム)
令和2年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation