• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わら太の愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

シンサレート貼り後編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
さすがn-one。後席ドアにはネジ隠しがついています。しかしなぜ乗降頻度の高い前席につけないのか?
2
新車状態の後席ドアライニング。すでに普通車並みの吸音材が設置されている。
3
そこへさらに3Mシンサレートを追加。今回は断熱が目的で静音はどっちでも良かったけど、クオーターパネルへ吸音材を追加したら電動パーキングブレーキの作動音が明らかに小さくなり密かに感動。やっぱり静音DIYは楽しいのです。
4
後席ドアコーナーの三角パネルにも貼りました。こんな小さなパーツに意味あるか?と思うけど、ピュアサウンドブースはここにも貼っているので真似してみます。整備手帳を公開してくださった先人の皆様に感謝。
5
バックドアライニングにも施工。これもピュアサウンドブースの影響だけど、この部分の吸音はリアカメラ水滴クリーナーの作動音を小さくする効果も期待できます。
6
左右キックパネルはピュアサウンドブースでもやってないところ。これでインパネ以外のすべての取り外し可能な内装パネルにシンサレートを施工したことになります。
7
以前行ったルーフライニングにも追加。ルーフライニング総面積の8割以上はシンサレートで覆われたと思います。
これで効果があろうがなかろうが来年は「シンサレートを貼ったからエアコンが良く効くぜ!」と喜ぶわけですね。DIYはそんなもの。
8
また今回は画像右の中華吸音材は一切使用せず、すべて本家の3Mシンサレートで施工しました。中華吸音材はシンサレートより厚みがあり、両面テープもついていて良さそうに見えたものの、実際に使ってみると加工が難しく、厚みがあるので施工場所が限定されるなどの難点があり、結局本家シンサレートに回帰したのでした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サブウーファー取り付け

難易度: ★★★

スピーカー交換+簡易デッドニング①

難易度:

スピーカー交換+簡易デッドニング②

難易度:

DIYでスピーカー交換しました!

難易度: ★★

大陸製激安ディスプレイオーディオに!!

難易度:

外部パワーアンプをリアへ移設

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ボチボチとDIYを進めるうちに、このjg3のルーフとサイドパネル上にn-wgnにはない補 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGN カスタム レフ (ホンダ N-WGN カスタム)
令和2年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation