茨城の某所。通称「田舎」に連休も行ってきました。
石釜もとうとう完成し二回程焼き焼きしたらしいですが、今回僕らは初めて!
今回は雨の中!

ロードスターも屋根のある所に停めさせてもらいました。
野良仕事も出来ないから、呑気にハンモックでブーラブラ
しかし、寒いですねー。かなり寒い。

この大量の薪が暖炉と石釜に使われます。
暇があれば薪割をしてますが、全然追いつかない(T-T)
この日は、明日に備えて皆様、菌と戦ってました。

ピザ!

カンパーニュ

家主が「こんなの4,5万も出して買うなんて勿体無い!」っとさっさと自作しちゃった発酵機!
=====翌日=====
なんとか雨は止みました。妻は大根を抜きに!
僕は来年に備えて、耕しに
体を動かせば、気温が5、6度でも暖まりますね。朝はこの日―2度でした。
ピザのトッピング達!
容器がプロ仕様!
とりあえず野菜焼きで様子見!
窯の温度は500℃を超えているので、アルミホイルでコントロールしつつ数分で焼き上げ。
短時間で火を通すので素材の味が活きますね!
稼働中の石釜!大変なんです。温度コントロールが!


その後は、パンやビスコッティも焼きます。
1個のパンを焼きあげる為に、窯のコントロールは前日から火を入れて始めます。まじでスローライフ。
「いくらで売れる?」
普通なら5~600円位かなぁーと思いますが、ほぼつきっきりで窯の火の番をするし、
そもそも薪だって伐採して切断して乾かしてなんて工程も含まれるし、
素材もめちゃくちゃ拘っているので、多分数万円の人件費+材料費かかってますねwww
もちろん楽しんでいるのでプライスレス!
あー、面白かった!
Posted at 2012/12/24 20:26:56 | |
トラックバック(0) |
田舎 | 暮らし/家族