• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とこまるの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2023年3月26日

真面目にデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
ボリュームを上げたときにドアが共振して音が濁るのが気になって今回は真面目なデッドニングを施工することにしました。写真は以前に施工した現状ですが、蓋に貼ってあった制振材は一部剥がれかけていましたので取ってしまいました。
2
制振材は日東電工 レジェトレックス特大(1000*500*1.5mm)を2枚買いました。
2枚でも3000円しません。
3
以前はドア外板には何も貼っていませんでした。スピーカー裏にスポンジを貼ってただけ。
今回は外板の80%に制振材を貼りました。
4
ドア内側に付いているプラスティックの蓋は裏から制振材を貼りました。
5
スピーカー裏にはレアルシルトの 拡散シートを6山×6山の正方形に切って貼りました。余ったシートは2山×2山の大きさにしてドア外板に適当に貼っておきました。
この商品、Youtubeのガンマチャンネルで知ったのですがかなり期待できそうです。
6
内張裏にはスピーカー周りを中心に制振材を貼った上に吸音材のオプトシーラーを貼りました。
7
全ての作業を終えドアの内張を元に戻してしまえば何が変わったのか全く見えなくなるのですが音はとても良好に変化しました。
低音のドンドンがドッドッと歯切れ良くなり、ボーカルも何かフィルターが一枚取れたようなクリアーな声になってます。
正直、デッドニングでここまで変わるとは思いませんでした。箱って大事だ。
「メーカーがグラム作戦で軽くしたロードスターに重くなる物つけてどうする」という声もありますが今回制振材で増えた2.4kgはダイエットで頑張ります!^o^

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

MVH-6600、DIN-Gauge 取付

難易度: ★★

スピーカー交換

難易度: ★★

ND2 カスタム記録簿

難易度: ★★★

純正オーディオ(ラジオ?)からセグメントオーディオへ。

難易度: ★★

DEQ-1000A DSP初心者です

難易度:

フロントスピーカー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ロードスター ウィンターブレードに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/124588/car/2288322/7601085/note.aspx
何シテル?   12/11 16:10
とこまるです。 名前はかわいい感じですが実は数年後に還暦を迎えるおっさんです。 前車のプリウスが5年目の車検を向かえるにあたり、ふと「あれ?もう子ども達も自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ビビリを止めろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 22:53:07
PIAA エアコンフィルター コンフォート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 20:13:13
SAIも復活☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 20:10:51

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
プリウスからロードスターに乗り換えました。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスLEDエディションが納車されました。ナビを楽ナビLite AVIC-MR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation