
今月はちょっと出費がかさみました。 テリキの作業も多かった。 数カ月分の祭りネタが一気に来たって感じですかね。
これらすべて
経年劣化の一言に尽きるわけなのですが・・・(;^ω^)14年物ですから。
今月の始まりは、エンジンオイル交換から。
新しく入れたオイルがエコ寄りの
省燃費オイルであったことで、くたびれたエンジンの振動が増大してしまいました。
我慢できずにまたオイルを購入。 今度はいつもより高めだけど劣化エンジン用に配合された
高粘度オイル(冬に高粘度はどうかと思いましたが・・・)。 おかげで振動は治まりました。
ところがですよ!
その微振動を受けてしまったせいかどうも色々なガタや異音が気になってきまして、まぁおそらくブッシュやマウント類の経年劣化なんだろうなと。(このあと劇的な改善に向かっていくことを、この時はまだ誰も知らない・・・。)
DIY可能かどうかとりあえず勉強するために、
オートメカニックの2013年度バックナンバーから注文・・・φ(◎_◎;) フムフム
まぁ、急に理解できるはずもなく・・・(;^ω^)
ヒマだったので、ちょいとネタのために
ハザードSWのバックライトを修理しようと思い立った。
点灯してないのは知ってたし、夜間は特に点灯してないと使いづらいし、春に車検あるからと(今まで引っかかったことないけどw)。
入ってたのはあまりにも小さな電球(T3)だった。 手持ち部品での加工修理はやめてネットでググってみた。
どの車でもだいたい2~300円らしいので、早く直してしまいたい私は全財産を握りしめて部品センターにGo。
残念ながら部販では在庫が無いらしく「早くて2日後なので入荷したら連絡します」との事。 しかし連絡は来なかった・・・。
1週間経ち、電話してみたら「申し訳ございません・・・入荷しておりましたm(__)m」だってw
ハザードSWランプの在庫が無かったその日、やることがなくなったので
タイヤ交換をすることにした。 ホイール汚いのはナイショ(;^ω^)
作業中、下回りの点検をしていたところ、
緑のLLCの付着を確認した。 今思う・・・
赤LLCでなくて良かった(◎_◎;)
漏れてる場所を確認するためにエンジン暖気。 しばらくすると・・・やっぱり
ラジエター本体かぁ(>_<)
数年前のテリ魂オフで
ちーさんの漏れ漏れ事件を目撃し、初期テリキによくある事例であること、ラジエターは結構高いこと等を聞かされていた私は、毎日ピクピク
させながらしながら過ごしておりました。
運よく
オールアルミ製の中古ラジエターが某オクで出品されていたので格安でゲット。 3日後には届きました。
まぁキントンさんとmizさんの助言により無事に交換作業を終えることが出来ました。
ラジエターキャップの圧力値が下がりましたが・・・問題はないですよね?
それはそうと、この作業の初めの段階でとんでもないものを目撃することになります。
ラジエターを外すためにアンダーカバーを外したところ、「
ゴロッ!」と落ちてきた塊が・・・。
ゴムのような材質で油にまみれ、変形してねじ切れていました。 脱落したパーツなのか、あるいはエンジンルーム内に置き忘れた部材なのか・・・下回りを覗いても何もわからず、まったくのナゾでした。
その日は見なかったことにして、アンダーカバーを装着して終了。。。
その夜、やはり気になってネットを徘徊したり整備書を見たり・・・。 なんか形がオイルシールみたいだったので「まさか駆動部分が変形してゴムがねじ切れたとか???」とか悪い方向に考えてしまって眠れなくなりました・・・。
・・・グッスリ寝た翌日、瀬良さんの整備手帳を見ていたら気づくことがあった。
「
デフブッシュ交換」の記事で、すっかりボロボロになった残骸がなんとなく似ているような・・・。 それに下回りからの異音の件もKeniさんの症状と同じで、「それなら最近の異音ともつじつまが合うぞ!」と。。。
早速確認すべくアンダーカバーを外し下回りを覗いてみると・・・思った通りでした(◎_◎;)
このまま見た限りではブッシュがすっかり無くなっているので悪くも見えませんが、
瀬良さん記事のおかげで異常であることが発見できたわけですね(^^)b
あとはどうやって直すかということなのですが、keniさんも瀬良さんもショップ作業になってるわけですよ。 keniさんはともかく(爆)あの瀬良さんがなぜショップで?
その理由はあとでわかるわけですが、とにか
くFデフブッシュ交換作業を進めてみることに。
まぁ思いのほか簡単に外すことができまして、DIY可能であることが確認できました。 脱落部品との照合もほぼ取れたので、父のクルマを借りて部品センターへ。 今度は在庫もありました。
組み込みも無事に終わり、その日は一日中走ってきましたが・・・ものすごく快適な乗り心地に楽しくなってきました♪
つまりエンジンオイルで微振動が治まり、タイヤ交換で走行ノイズと振動が消え、Fデフブッシュで唸り・異音が無くなった。 経年劣化であろうガタピシ音がとりあえず解消できたわけですね。
このために買った本は、あとでゆっくり見ますw
あとは・・・冷えてるときに多く出るブーストのオーバーシュートによる出力カット?が問題かなぁ? もう2~3年前から出てるんだけど、安いO2センサーに交換したあたりからかなぁ? シリコンチューブに交換もその頃だっけ。
何かわかる方いたら教えてねぇ~(^_-)-☆