
休暇に入って早いもので、もう2週間です。
最初の週は、残っていたメールで挨拶やお客様回り、そして退職に向けた手続きなどを進めていました。
土日のお泊りツーリングの後、月曜は楽しみに取っておいた洗車です!
その後、ロードスターを満喫しようと張り切っていましたが・・・
パンクというアクシデントに見舞われ、出かけるのを断念。
パンクなんていつ以来だろ?
たぶん、最後はアコードワゴンの頃だから、20年くらい前になります。

「整備手帳」にも、パンク修理であげましたが、目で見て判るくらいエアが抜けていたので、タイヤを外して犯人捜しをしました。
いつ刺さったかは不明ですが、ツーリングの帰り道、のんびりオープンドライブを満喫しようと、高速を使わなくって良かったです(^^)
外したタイヤを修理のためにS4に積んでいったのは、以前、「タイヤ脱着料金が別にかかるから、自分で外す?」と言われたことがあったので(^^ゞ
火曜は、実家の母を旭川の眼科に連れて行き、父のお見舞いと買い出しのお手伝いで、お泊り。
水曜は、母を連れて金融機関や保険の手続きなど、平日でなければできない雑務をこなしました。
満期になった定期預金の書き換えをお願いすると、いくつか金利が0.02%とか低いものがあったので、預け直しで0.32%になりました。
預入金利が上昇しているので、マイナス金利時代のものは預け直しをお勧めします!(^^)

帰り道、前回も同じ場所で撮ったけど・・・、路面が濡れてます。
昨日は、ようやくロードスターでドライブ。
雨予報ではなかったはずなのに、小雨で幌を閉めてのドライブでした。

中山峠を越えて、京極町の吹き出し公園に寄り、支笏湖から帰るルートです。
吹き出し公園で、水汲みのミッションをこなします。

助手席の足元を含め、4L×23本で100kg近い重量になりました。
羊蹄山は少し雲がかかっているくらいで、姿を隠してはいませんでした。

オープンにできたのは、吹き出し公園から支笏湖畔のパーキングまで。
この土日は、キャンプに行く予定でしたが雨の予報で、やむなく中止です。
なので、朝からyama339さんに情報をいただいた、ロイズのクラシックカーのフェスに行ってきました。
調べたら、前回行ったのは2015年9月の
「NAがクラシックカー?」で、なんと10年前でした。
前回の画像はフォトアルバムに置いていたのですが、消えてます(笑)
何十台かは増車になっているようですが、前に観たクルマもほぼ残っている気がします。
でも、よく見るとナンバーが付いているクルマがたくさんいます。
2019年7月の、
「ナニのために生きているのか?」にも出てきますが、石狩方面を走っていると、たまにコレクションを見かけます。
聞くと、自賠責や車税だけでもトンデモナイ金額になるとか・・・。
今回、気になったのは、R32のオーテックが作った4ドア。

R34の4ドアは見たことあったけど、これは実物を初めて見ました。
やっぱりトヨタ2000GT、オーラが違います。

お値段は、億になっているのでしょうか?
これも、かなり希少なケンメリのGTRです。

オリジナルへのこだわりなのでしょうか?
細いタイヤを履いていました。
そして、シトロエンSMです。

グリルの真ん中の、透明な展示スペースはナニ?
と思って、帰って調べたら欧州サイズのナンバーが付く場所でした。
残念ながら、雨の中で傘を差しながらでしたが、どのクルマもワックスが効いており、大事にされているのが解ります。
今週はロードスターで旅に出る予定ですが、天気次第ですね。
Posted at 2025/08/30 16:21:11 | |
トラックバック(0) |
ロードスターREDTOP | 日記