• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

burnerのブログ一覧

2016年02月22日 イイね!

20年ぶりに買いました

20年ぶりに買いました昨日、車検のためにマツダに旅立ったロードスター。
ディーラーから、見積もりの連絡がありました。

あれこれ見てもらって、予想外に手を入れるところもありましたが、総体としては大きな修理はなく、想定の範囲内の金額でほっと胸をなでおろし(笑)
パーツの到着を待って、金曜には車検&修理は仕上がる見込みです。

そこで言われたのは、「マフラーに穴があったので溶接でふさいで通します」って(^^ゞ
どうやら、愛用のMAZDASPEEDのマフラー様、これにて終了のようです。

昨年、サビサビだったのを耐水ペーパーで磨いたのが上の画像です。
外観がボロボロってことは、もちろん中身もボロボロなわけで・・・

ちょうど、仕事で同じくボロボロになり、帰ってビールを浴びていい気分。
冷静な判断をできる環境にはなく(爆)
勢いに乗って、次期マフラーを某オクでポチッとしちゃいました。

それは、すくすく育つと車検に通らなくなるマフラー(^^ゞ
白いロードスターのも車検に通らない音量だったし、一時期、緑のロードスターにつけてたのも爆音だったから、そうなってもOKでしょ(笑)

思えば、新品のマフラーを買うなんて、プリメーラ(HP11)にフジツボのマフラーを買って以来、20年ぶり。
まさか、この歳になって、なんて思ったりするけど。

装着するのが、楽しみでたまらない♪(*^^*)
Posted at 2016/02/22 23:56:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 緑のロードスター | 日記
2016年02月21日 イイね!

ロードスターの車検です♪

ロードスターの車検です♪夕方、ロードスターが車検に出かけていきました。
ナンバーを切って保管しようなんて考えもありましたが・・・
ロードスターが続投となりました(笑)

前回の車検から、約15000㎞を走ってます。
ほとんどイジってはおらず、トラブルといえば、昨年春にラジエータフアンを交換、そしてウェザーストリップを交換して、お漏らしを直したくらい。

白いロードスターを2年半楽しみ、そして緑のロードスターに乗り換え4年です。
納車早々、一気にあれこれ手を入れ、理想のロードスターに仕上げたのも束の間、オイル消費が原因でエンジンの腰下を交換する大手術。
最初の1年はいろいろあったけど、以降は穏やかなロードスターライフです。

この1年もマフラー交換を考えていましたが、結局、ステアリングとクリアサイドマーカーに交換したのみ。
なかなか時間が取れず、暇ができたら走り回るっている感じで、洗車もテキトーになってしまい(^^ゞ

白いロードスターが忘れられず、錆の処理と一緒にシャストホワイトに塗り替えしようかと考えたり、疲れたシートも替えたいし、できたらエンジンもリフレッシュしたいけど、どうなるやら。

今回の車検はマツダに引き取りをお願いして、一緒に気になる不具合をみてもらうので、仕上がりは週末くらい。
さすがに20年となると、あれこれは仕方ないですね。



ところで、車検、無事に通るんだろうか?(笑)

雪解けももうすぐ、まだまだロードスターに頑張ってもらいましょう!

そうそう、ロードスターがいないので、ガレージにアウトバックを入れてみました。
やっぱり、無駄にデカい(爆)
(雪くらい落とせばよかった^^;)
Posted at 2016/02/21 21:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 緑のロードスター | 日記
2016年02月13日 イイね!

ひとりミステリーツアー!

ひとりミステリーツアー!起きたら外気温は4℃で、予報だと日中は8℃。
そうなるとロードスターで出かけないわけにはいきません♪

10時に家を出て、帰りは15時の予定。
行き先を決めない5時間のドライブ、いわゆる「ひとりミステリーツアー」です(爆)

先日から、ボクスター購入でココロが揺れ動いていたのですが、購入を断念。これから、じっくりとロードスターと付き合うために、思いっきり楽しむつもりで家を出ます。

いつもの石狩方面に向かい、そこからバイパスで小樽方面に行くつもりでしたが、なぜか逆に曲がり、当別方向に・・・

路面も出てるし、いい感じ。(↑の画像です)
前を走るトラックと、対向車のトラックの水しぶきが気になるけど、濡れるわけではないのでOK(笑)


この先に見えている橋を渡って左折し、12号線から岩見沢方面に向かうつもりが・・・
この時期のオープンドライブ、できれば人目を避けたいのでそのまま直進して南幌、そして長沼を越え由仁へ(笑)
ここまできたら夕張は近いので、迷わず「石炭の歴史村」を目指します。
けっこうな標高のようで、少し気温も下がった感じですが路面は凍ってはいません。


夕張市内は路面に雪もありましたが、「石炭の歴史村」に到着です。


正面に小さく「立坑櫓」がありますが、この時期、近づけません(^^ゞ

そして自分に中での「チュリニ峠」である、「万字峠」は冬期間は通行止めになってました。
その昔、ハチロクで雪道を楽しんだ思い出があったので、ちょっと残念。

気を取り直して、紅葉山のほうに南下し、「道の駅 夕張メロード」に到着、雨が降り始め、時刻はちょうど12時です。
それにしても、この時期の道の駅は閑散としてますね。


次にどこに向かうか考え、こういう時、サイコロがあったらいいのに(笑)

トマムを目指そうと思いましたが、ここから約70㎞。
時間的にちょっと無理なのであきらめ、飛行機を眺めに千歳を目指すことに。

少しすると雨も上がり、乾いた路面になり、スピードを抑えるのがツラいです(^^)

千歳を目指していたのに、なぜか由仁に戻ってしまい、仕方なく岩見沢に向かいます。
数年間の豪雪が嘘のように、今年はこの辺りも雪が少ないですね。
乾いた路面をひた走り、タイムリミットまであと2時間。

ここで向かったのは、やっぱりあの場所。
望来の丘と展望台です。


岩見沢から、上幌向、新篠津を抜けて当別に入り、そこから望来に向かいます。
途中の峠の登りはいい感じで雪があったので、トラクションをかけながらテールを抑えつつ、やっぱりFRは楽しい♪

いつもの望来の展望台はクローズなので、その近くで記念撮影。


この時期なのに暖かくって、ほとんどをオープンで走っちゃいました(^^;

路面が出てるので、気持ちよく走ることができました。
スピードはほどほどでも、自在に操れるロードスターは、やっぱり楽しい(*^^*)

速くはないけど、MOMOのステアリングを握り、MAZDASPEEDのセミバケに身を預け、エアクリ、インテークチャンバー、タコ足、マフラーが奏でる音、そしてクイックシフターによる、カッチリとしたシフトの操作感。
走ることの面白さを再認識させてくれる、いいマシンです。

帰り道は、近所の目を気にして幌を閉め、丁度、15時に家に到着。
5時間で230㎞のミステリーツアー、思う存分楽しめました。

そうそう、おみやげは「道の駅 夕張メロード」で買ったメロンパン。
メロンパン2つの間に、夕張メロンのクリームが入っています。


そして、ガレージの前でロードスターを手洗い。
まだ水は冷たいけれど、きれいなロードスターをみるのは嬉しいですね!


夕方、マツダから車検の入庫について電話がありました。
車検をとって、もうしばらくロードスターを楽しみま~す♪
Posted at 2016/02/13 22:19:47 | コメント(4) | トラックバック(1) | 緑のロードスター | 日記
2016年02月11日 イイね!

迷っておりました・・・

迷っておりました・・・先日、「ボクスターを見てきた」と書きましたが・・・
この何日かいろいろと悩んで、続きです。

今年は3月にロードスターは2回目、5月にアウトバックは1回目の車検を控えているのです。
昨年末、アウトバックの修理の代車でXVハイブリットに乗り、営業車の入れ替え計画に火がついちゃいました(^^ゞ
年明け早々、プリウス4WD、CX-3などを試乗したのですが・・・
燃費などのメリットは多いけれど、走りの楽しさを考えると、やはりアウトバックを買い替えようと思う気になれず。

1年半続けてきた、アウトバックとロードスターの2台体制を、これからも維持しようと思っていたのですが・・・。
このところ落ちているモチベーションを上げるためにも、なにか変化が欲しいと考え、くすぶってたボクスター熱が再発したのです。

今年で20年目となるロードスターは、手放す気に離れず、また引き取り手もいないはずなので、手元に置いておこうと。
さすがに家に4台を置くところはないので、ロードスターはナンバーを切って保管する方向で考え、置き場所も確保しました。



見つけたボクスターは、もともと本州で乗られていたもので程度も良く、そしてお手頃。
性能やウィークポイントなど、もちろん車両保険など、経費的なことを含めていろいろ調べ、そして気づいたこと。
「ボクスターのこと知らなすぎ」(^^ゞ

オイルが8L入るのは知ってたけど、1回のオイル交換が3万円(>_<)
リアタイヤはすぐ減るらしいし、Nタイヤの存在も知らなかった(笑)
MTがいいって決めてたけど、ティプトロニックが良くないのかもわからない。

前から気にはなってたけど、現実的なことは気にしてこなかったので、買うのなら少し勉強しなきゃ(^^)
それに、アウトバックとボクスターの、水平対向2台持ちってどうなの?
去年、乗り続けることを考えて、ロードスターの雨漏りを直して、スタッドレスも新調したのに(笑)
ってことで、今回はボクスターは見送りです!


(↑悪いことしたわけではありませんよ)

近い将来、営業車のアウトバックをエコカーに買い替え、その時にでもいいかなぁ。
それまでにいろいろ勉強しよう。
そして、ロードスターをもっとしゃぶり尽さなきゃ(爆)

今日、本屋に行って、札幌まーさんが買われたこの本をGETしました。


これはいい!
旅行のガイドブックとは違い、ドライブ目線で書いてあって、そして見やすい♪

そろそろ雪解けをイメージして、ロードスターでのドライブ計画を立てなきゃ(*^^*)
Posted at 2016/02/11 19:57:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2016年02月07日 イイね!

ボクスターを見てきた

ボクスターを見てきた久しぶりに持ち帰りの仕事のない週末。
昨日はロードスターで石狩に出かけたけれど、石狩大橋を過ぎたあたりから吹雪となり、いつもの濃昼山道へのドライブを断念(^^ゞ

暇に任せてWEBを徘徊して、ついつい気になるクルマを探し、そして、我慢できずに見に行っちゃいました。

2010年12月に、夢を見ていますというタイトルでボクスターのことを書いています。
次の年、仕事は頑張ったのですが、3月に起きた大震災でクルマを買い替えるような気持ちになれず、そのまた翌年、白いロードスターから緑のロードスターに乗り換えて、そして4年。
おととし、NDの発表で次のクルマは決まったはずでしたが・・・。

ポルシェは小学生からの憧れのクルマ。
当時、ランボルギーニカウンタックLP400が好きだったけど、手の届かない存在だって解っていたのか、いつか乗りたいと思ったのはポルシェでした。

そうそう、小学生当時のエピソード。
小さな街で唯一のポルシェ(911)は、奇遇にも小学校の教室から見えるガレージに収まってました。
授業中にオーナーがポルシェをガレージから出したものだから、教室は騒然になり、立ち上がってポルシェをみた自分達は、先生から教室を追放され(笑)

もし幼い頃からの夢が叶うとしたら、そう思うとドキドキは抑えられません。

もちろん、子育て世代のサラリーマンですから、お手頃な中古を選ばざるをえず、手が届くのはボクスターでも986の後期くらい。
(冬のオープンを想定すると、ガラススクリーンの後期が必須なのです)
夢を現実に置き換えるとなると、それなりの妥協は必要です(^^)

どうなるかというと・・・
クルマはキャッシュで買うというポリシーに従うと、アウトバック、アイに続いて、3年連続の車両購入はかなりの決断が必要です。
でも、小さい頃からの夢だから、多少の無理してでも、って思ったり。

はぁ~、悩ましい。
でも、楽しい悩みなので、しばらく楽しむことにします(*^^*)
Posted at 2016/02/07 19:21:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記

プロフィール

「こんな時間にひとり洞爺湖 
早く帰ってビール飲まなきゃ(^^)」
何シテル?   07/21 17:03
クルマが大好きで、「クルマは走ってナンボ!」というタイトルの通り、いつも無駄に走ってます! ロードスターの楽しさに魅せられ、NAとNDの2台抱えてましたが、2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/2 >>

  123456
78910 1112 13
14151617181920
21 222324252627
2829     

リンク・クリップ

実用性2%(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 22:33:25
予定していたツーリングを延期します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 23:14:31
いろいろとありますね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 19:01:44

愛車一覧

アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
2024年11月4日に12代目の営業車として納車になりました。S3セダンを買うはずが、V ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2018年4月8日に納車です。 NAロードスターを9年あまりで2台乗り継ぎ、20年乗るこ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
またもやアイを迎えました。 白アイ→銀アイ→白アイです。 白アイに4年、銀アイに2年、そ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初めて買った愛車です。 AE86、高校2年生の時にデビューだったはず。 その時から欲しく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation