• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

full-BH5の愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2015年8月23日

電圧計バッ直

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
だいぶ以前に付けたオートゲージの電圧計ですが、不精をしてセンサーケーブルを取り付けていませんでした。

私のBHの追加メーターは、電圧計、水温計、ブースト計と3連にしているのですが「共有ケーブル」を繋げるだけで、電圧計は作動するんですね。

いや、電圧計は読んで字の如く電圧を測定する計器なんで、それだけで作動しちゃうんですよね。

でも「キチッとバッテリーの電圧を測定しないと、テスターとしての意味がない」と、いつものN社の工場長から叱られたので、今回バッ直をしました 笑

とりあえず、センサーケーブルを延長します。

赤→常時電源(バッテリー)
白→ACC/イグニッション
オレンジ→イルミ
黒→アース
2
延長したケーブルをコイル型結線バンドでカバーします。
3
皆さんのBH/BEも同じだろうと推測しますが、見たくない箇所の上位に位置するであろう、アンダーカバー内です 笑

もうゴチャゴチャです 笑
4
で、私のBHのサービスコネクター周りはもう足の踏み場もないくらいに分岐しまくっているので、今回はエーモンの「ミニ平型ヒューズ電源」というものを使用して電源を取ろうと思います。
5
常時電源はバッテリーから直で取るので、ACC/イグニッションとイルミをヒューズから取ります。

ACC/イグニッションは15Aのフォグランプから、イルミは10Aのライセンス・イルミから取りました。

※ACC/イグニッションは「フォグランプ」ではなく「クロック・ラジオ」に繋げないといけません(2015.09.18)
6
こんな感じになりました。

もちろん、この後アンダーカバーを取り付けるのに一苦労しました 笑
7
常時電源はバッ直です。

で、これを書きながら思い出したんですが、ココにヒューズをかますのを忘れてました 汗

明日、大至急取り付けたいと思います 笑
8
で、バッ直した電圧計ですが、やはり針の動きが違いますね。

というか、計器類は取説通りに付けないと意味ないですね 笑

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

STiフレキシブルタワーバー取付

難易度:

LOCに向けてメンテナンス

難易度:

エンジンチェックランプ点灯のその後(番外編)

難易度:

ブーストメーター文字盤照明の照度アップ

難易度:

ブースト計取り付け

難易度:

エアクリ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

最初に書きます。 BH5が好きなんです 笑 20世紀最後の年になる1999年に製造された私のBH5 B型。 2015年で16歳を迎えます。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ガンプラ1番くじでラストワン賞をgetしました(^-^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/05 13:07:53
運転席パワーウインドウスイッチLED化 3回目か4回目 笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/04 03:44:08
ラジエーター交換→コーヨーインプ用(94000キロ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/19 17:15:50

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
DIYで頑張って維持ってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation