• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シージャックのブログ一覧

2020年07月30日 イイね!

VOLVOって。。⑨(ここが変だよ5)

仕事で使っているNOTEとVOLVOではステアリング周りがまるっきり逆。
もちろんウインカーとワイパーが逆なのは周知の事実ですね。

そうするとセンターコンソールにあるカップホルダーからコーヒーを取って飲みながら運転、これがとっても難しい。
ウインカーを作動させる時は飲み物をカップホルダーに戻すしかないんですね。
飲み物を右手に持ち替えるのはハンドルを離すのであまりやりたくない。
今までは左手に飲み物を持っていても、右手でハンドルを持ちながらウインカーって簡単に出していた事に気が付きました。
小さなことだけど輸入車あるあるなのかな?
 
さてステアリングのスイッチに話を戻して、ACCの操作とオーディオの操作がNOTEとまったく逆。


ACCやオーディオは咄嗟の動作ではなく意図してやるので間違えないですけど。
まああらゆる操作がことごとく逆。

ウインカーはようやく各々慣れてきたけど、たまに使うワイパー関連、特にリアワイパーを使いたい時やウォッシャー液を出したい時なんて脳内パニックです。

ボケ防止にはいいかもしれないけど。
 
 
そんなウォッシャー
フロントガラスのウォッシャーとヘッドライトのウォッシャーは強制的に同時作動です。
パジェロの時もヘッドライトウォッシャーは付いていました、7年ほど乗っていましたが作動させたのは1回だけ。
それも「見てみたかった」から作動させた1回。
市街地走行ではほぼ使わないと思いますが。
そんなのがウィンドウォッシャーを使用すると勝手に連動しちゃいます。

ヘッドライトウォッシャーは大量の液を使うので、連続使用の場合は5回に1回の作動になるようですが。
Dの営業さん曰く「ウインドウォッシャー使ったら勝手にヘッドライトウォッシャーも作動しちゃうんで、後でボンネット洗ってくださいね、シミになりますから。。」
おいおい。。
ここらへんがお国柄、本国では汚れではなく雪を吹き飛ばすのに使っているとのことです。
なので全てのウォッシャーノズルにはヒーターが入っていて外気温が下がると凍結防止を行っているとのこと。
それとウォッシャー液が1L以下になると安全のためにウインドウのみの作動になるようです。
細かいですね安全対策。
でもヘッドライトウォッシャーは単独スイッチにして欲しいな、シミになったら嫌だし。。
 
 
 
ヘッドレスト下がれボタン
ボンドカーのようなスペシャルなボタンがあります。
リアシートのヘッドレスト下がれボタン。


エンジンが掛かっている時にボタンを押すと電動でヘッドレストがストンと下がります。
これはもし後ろから銃撃を受けた場合に応戦しやすいように。。
なんてことではなく、後方確認の際にヘッドレストが邪魔な時に使うモノ。


取説には「リアシートに乗員が座っている時は押さないでください」と注意書きがあります。
後ろの席の人がしょーもない事を言った時にも使えそうですね、
あくまでも非常用で。。(笑)
 
 
 
Posted at 2020/07/30 20:55:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2020年07月17日 イイね!

VOLVOって。。⑧(こんなとこが好き♪)

自分のVOLVOはフルモデルチェンジをしたので旧型です。
前回のMCは2013年ですが基本構造はXC60デビューの2009年からなのでもうけっこう古いモデルなんです。
こんなXC60ですが、「ここ好きだな~♪」と感じる部分があります。
微妙に痛々しいので今回は軽く流してください(笑)
 

ドアの施錠の音。
よくドアの閉まる音がいいなんてことを耳にしますよね。
ドアの閉まる音ではなくて、ドアロックの音なんです。

通常クルマのリモコンドアロックの「トンッ」の1/3以下な小さな音なのですが、
たぶん自分だけにハマる絶妙な重々しい音色で、毎回ロックした時に人知れず萌えています(笑)
いいんです♪♪
VOLVO車がそうなのかXCだとこういう音なのかは判りません。。
こればっかりは文字には出来ないので細かすぎて伝わらない…ポイントなんです。
 
 
 
リアサイドのライン。
ドアに厚みがあるのでそのラインをリアまで生かすとこうなってしまうのか、意図した形なのか、この部分の曲線に萌えています(笑)

昔から居住空間と関係の無い、悪い言い方をすると「無駄なフェンダー」が好きで、そこにマシン的な造形美を感じていました。
ワイドボディなのに室内は狭い。。。的な(笑)


居住を無視して走りの機能を優先した造形美。
学級委員なVOLVOはまったくそっち側のクルマではないですが、勝手に萌えポイントをオーバーラップさせてしまいます。
 
 
 
車検証入れ。
今まで所有したクルマの車検証入れはパキパキのビニールケース、「千葉三菱自動車販売」なんてプリントしてあるヤツ、まあそれこそが車検証入れだったんですが。
輸入車ってこーゆーとこオシャレ。

80年代に流行ったレノマとかヴァレンチノとかのセカンドバッグ的なやつ思い出しちゃいます(笑)
これ持って六本木歩けそう。
セカンドバッグ、今は知らない人の方が多いよね。
バブルの遺物だ。
金の喜平ネックレスとセカンドバッグ。

年に1回自動車税の半券入れるくらいで触ることすら少ない車検証入れですが、手に取るとしっとりしていていい感じなんです。
 
 
VOLVOのナナメ45°の萌えポイントでした。
 

Posted at 2020/07/17 22:12:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2020年07月10日 イイね!

VOLVOって。。⑦(ここが変だよ4)

バックモニター
シフトをリーバースに入れた時以外にもコンソールの「CAM」ボタンを押すと、サイドカメラやバックモニターが写し出されます。
ま、最近のクルマにはよくあるカメラ装備ですよね。
そのバックモニターですが。


さらにもう1度CAMボタンを押すとその部分のズームアップになります。
(右のマークが虫メガネに変わりました)

さて、これって何に使うんだろ?
地面に何か落ちていた時に詳しく調べるため?
縁石にお店の名前とか書いてあったら確認するため??
 
VOLVOのnetマニュアルを調べてみたら、トウバー(ヒッチメンバー)を接続する時にズームして接続部を確認をするみたいですね。
画像も広角から標準に替わっています。
設定でトウバー軌道ガイドラインを表示させることも出来るようです。
日本で牽引している人はごく少数派だけど、あちらでは多いんでしょうか。
VOLVOでトレーラー、ちょっと憧れます。
 
 
 
シートメモリー
シートポジションはサイドミラー位置も含めて3パターン記憶出来ます。
メモリー付きシートではよくある装備と思います。
ハンドル位置もメモリーに入れてくれると完璧なのですが。

シートメモリーを記憶させた位置に戻す場合は、全ての動きが終了するまで番号ボタンを押し続けないとなりません。
この操作はメーカーによって分かれるようですね。
番号ボタンを一度押すと記憶させた位置まで自動で動くメーカーと、押し続けないといけないメーカー。
VOLVOではこれを危険動作としているようです。
確かに小柄な女子がメモリーした番号を運転中に間違えて超メタボな人が押したらハンドルに挟まれてムギューで運転出来なくなっちゃいますね。
すみません、これは「変」ではなく正解かな(笑)
 
 

Posted at 2020/07/10 21:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2020年07月02日 イイね!

VOLVOって。。⑥(ここが変だよ3)

キーの話。
前車パジェロのキーが昔ながらの差し込んで捻るキーだったので、やっと我が家も晴れてクルマ、バイク全てスマートキーとなりました。


そんなスマートキー初心者の自分にとってVOLVOのキーですが、キーの「i」を押すと現在ロックされているか否かキーが教えてくれます。
それがクルマとのアンサーバックではなくキー自体での記憶みたい。
会社に着いて「あれ、家のクルマの鍵閉めたっけ?」という時にココ押すとキーの周りがが7秒ほどルーレットのように点滅しロックかアンロックの場所で止まります。

何が変って、「何が出るかな?」的な7秒もルーレット遊びをするのかな?(笑)
実際はキーのボタンではなくドアハンドルで施錠・解錠しているので最後に実行したコマンドを毎回キーも取り込んでいて、それを呼び出しているようです。
でもルーレットいる?小さな遊び心?
 
 
「▲」ボタン。
これを3秒押すか3秒以内に続けて2回押すとセキュリティがけたたましく発報し、5秒以上経過後に同じボタンを押すかエンジンを掛けないと停止しません。
なのでキーを見ないでポケットの中でリモコン解錠なんて怖くて出来ない、もし間違えて「▲」押しちゃったらと。
正式名称はパニックアラーム機能。
これって使うのかな?
クルマから電波の届くオープンテラスなどでお茶していると怪しい輩がクルマにイタズラしている。。そんなシュチエーションでしょうか。
電波の届く範囲なら「コラーッ!」と言った方が早いような。
怖そうな人達だったら言えないか。。
今まで市販のセキュリティを付けたことが無いですが、こういう機能は標準的に付属しているのでしょうね。
 
ロック・アンロックのボタンは長押しで窓の全開・全閉になります。これは夏の換気に使えるのかな。
あ、窓全開にした時にもし置き引き犯が近づいたら「▲」ボタンが使えるか(笑)
 
 
振動検知。
VOLVOの純正セキュリティは振動検知も入っています。
駐車中に振動を検知すると「▲」同様発報します。
なのでタワーパーキングは要注意とのこと。
預ける前にセキュリティを切ればよいのですが、またその設定画面に入るのがよく判らない。
欧州は治安の悪い国が多いんですかね?
オーナーに対しても何かとお騒がせなVOLVOです。
 
 
電池。
もしキーの電池が無くなったら、ダッシュボードに差せばエンジンが掛かります。(by D営業)

でもそもそも電池が無くなったらドア開かないよね?
いやそんな時にドアを開ける裏技があるんです、書きませんが多分想像の通りです(笑)
その前に電池の電圧が低下してきたよという表示がメーターに出るらしいので、スマートキーの場合は警告が出たら素直にすぐ替えた方がよさそうですね。
 
 
 
 

Posted at 2020/07/02 21:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | XC60 | 日記

プロフィール

「かなり久しぶりに御茶ノ水のザ・ハンバーグ」
何シテル?   08/20 12:33
のんびり生きます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1 234
56789 1011
1213141516 1718
19202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

IWC 
カテゴリ:趣味
2025/03/13 07:45:25
 
SPECIALIZED 
カテゴリ:趣味
2012/05/03 21:02:56
 
BREITLING 
カテゴリ:趣味
2006/12/03 22:38:41
 

愛車一覧

ハスクバーナ ハスクバーナ ノーデン 901 ハスクバーナ ハスクバーナ ノーデン 901
車格に比べて車重がとても軽いです。 GSアドベンチャーのプレミアムスタンダードよりシート ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族のクルマを1台にするためにコンパクトSUVにしました。 初めてのマツダ車ですが中々い ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
2017年式のXC60 D4 Classicです。 VOLVOのイメージはシュッとしたス ...
トライアンフ スクランブラー900 トライアンフ スクランブラー900
独車から英国車に乗り換えました。 心地いい鼓動感、バイクに乗っているって実感出来るフィー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation