• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シージャックのブログ一覧

2020年07月10日 イイね!

VOLVOって。。⑦(ここが変だよ4)

バックモニター
シフトをリーバースに入れた時以外にもコンソールの「CAM」ボタンを押すと、サイドカメラやバックモニターが写し出されます。
ま、最近のクルマにはよくあるカメラ装備ですよね。
そのバックモニターですが。


さらにもう1度CAMボタンを押すとその部分のズームアップになります。
(右のマークが虫メガネに変わりました)

さて、これって何に使うんだろ?
地面に何か落ちていた時に詳しく調べるため?
縁石にお店の名前とか書いてあったら確認するため??
 
VOLVOのnetマニュアルを調べてみたら、トウバー(ヒッチメンバー)を接続する時にズームして接続部を確認をするみたいですね。
画像も広角から標準に替わっています。
設定でトウバー軌道ガイドラインを表示させることも出来るようです。
日本で牽引している人はごく少数派だけど、あちらでは多いんでしょうか。
VOLVOでトレーラー、ちょっと憧れます。
 
 
 
シートメモリー
シートポジションはサイドミラー位置も含めて3パターン記憶出来ます。
メモリー付きシートではよくある装備と思います。
ハンドル位置もメモリーに入れてくれると完璧なのですが。

シートメモリーを記憶させた位置に戻す場合は、全ての動きが終了するまで番号ボタンを押し続けないとなりません。
この操作はメーカーによって分かれるようですね。
番号ボタンを一度押すと記憶させた位置まで自動で動くメーカーと、押し続けないといけないメーカー。
VOLVOではこれを危険動作としているようです。
確かに小柄な女子がメモリーした番号を運転中に間違えて超メタボな人が押したらハンドルに挟まれてムギューで運転出来なくなっちゃいますね。
すみません、これは「変」ではなく正解かな(笑)
 
 

Posted at 2020/07/10 21:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2020年07月02日 イイね!

VOLVOって。。⑥(ここが変だよ3)

キーの話。
前車パジェロのキーが昔ながらの差し込んで捻るキーだったので、やっと我が家も晴れてクルマ、バイク全てスマートキーとなりました。


そんなスマートキー初心者の自分にとってVOLVOのキーですが、キーの「i」を押すと現在ロックされているか否かキーが教えてくれます。
それがクルマとのアンサーバックではなくキー自体での記憶みたい。
会社に着いて「あれ、家のクルマの鍵閉めたっけ?」という時にココ押すとキーの周りがが7秒ほどルーレットのように点滅しロックかアンロックの場所で止まります。

何が変って、「何が出るかな?」的な7秒もルーレット遊びをするのかな?(笑)
実際はキーのボタンではなくドアハンドルで施錠・解錠しているので最後に実行したコマンドを毎回キーも取り込んでいて、それを呼び出しているようです。
でもルーレットいる?小さな遊び心?
 
 
「▲」ボタン。
これを3秒押すか3秒以内に続けて2回押すとセキュリティがけたたましく発報し、5秒以上経過後に同じボタンを押すかエンジンを掛けないと停止しません。
なのでキーを見ないでポケットの中でリモコン解錠なんて怖くて出来ない、もし間違えて「▲」押しちゃったらと。
正式名称はパニックアラーム機能。
これって使うのかな?
クルマから電波の届くオープンテラスなどでお茶していると怪しい輩がクルマにイタズラしている。。そんなシュチエーションでしょうか。
電波の届く範囲なら「コラーッ!」と言った方が早いような。
怖そうな人達だったら言えないか。。
今まで市販のセキュリティを付けたことが無いですが、こういう機能は標準的に付属しているのでしょうね。
 
ロック・アンロックのボタンは長押しで窓の全開・全閉になります。これは夏の換気に使えるのかな。
あ、窓全開にした時にもし置き引き犯が近づいたら「▲」ボタンが使えるか(笑)
 
 
振動検知。
VOLVOの純正セキュリティは振動検知も入っています。
駐車中に振動を検知すると「▲」同様発報します。
なのでタワーパーキングは要注意とのこと。
預ける前にセキュリティを切ればよいのですが、またその設定画面に入るのがよく判らない。
欧州は治安の悪い国が多いんですかね?
オーナーに対しても何かとお騒がせなVOLVOです。
 
 
電池。
もしキーの電池が無くなったら、ダッシュボードに差せばエンジンが掛かります。(by D営業)

でもそもそも電池が無くなったらドア開かないよね?
いやそんな時にドアを開ける裏技があるんです、書きませんが多分想像の通りです(笑)
その前に電池の電圧が低下してきたよという表示がメーターに出るらしいので、スマートキーの場合は警告が出たら素直にすぐ替えた方がよさそうですね。
 
 
 
 

Posted at 2020/07/02 21:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2020年06月27日 イイね!

VOLVOって。。⑤(ここが変だよ2)

<レベルゲージ>
オイルのレベルゲージがエンジンルームにありません。
最近のクルマがそうなのか我が家にイマドキのクルマが無いので判りませんが、自分は初めてです。
オイルレベルはスイッチ操作をしてメーターに表示させます。

 
レベルが運転席で判るのは有り難いけど、オイルに問題が無い時はメーターに表示も出せません。
ボンネットを開けて量の変化や色を確認したいですよね、お前のこと気に掛けてるよって行事でもあるし(笑)
そこが古い人間ってことなんでしょうか。。
 
全てセンサーに任せろっていうのは、何か寂しいし気がします。。
 
 
 

<チケットホルダー>
駐車場でチケットを受け取った時にちょっと差しとくアレ。
VOLVOはこんなところにあります。

 
フロントガラスの下部なのですごく遠いです。
しかもこれ取る時にガラスに張り付いちゃって取りづらいのなんの。。
駐車票のようなものを提示するにはいいのかもしれませんが、無くてもいいかな。

 
国産車には普通にあるサンバイザーに挟むやつは?

ないです。

アレって国産だけなんでしょうか?
サンバイザーに付いているチケットホルダー(正式名称は分かりませんが)、
とっても便利でアイデア商品なことに改めて気付かされました。。
 
 

Posted at 2020/06/27 11:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | XC60 | 日記
2020年06月19日 イイね!

VOLVOって。。④(なるほど…)

クルマのカスタマイズ(詳細設定)が自分で出来ます。
以前のパジェロはDラーに行って有償でコーディングしてもらいましたが、画面のMYCAR設定で変更出来るようです。
例えばステアリングの重さ。
一般道と高速道で換えてみたり。


その他ライト関係、やドアミラーの動作など諸々。。自分の好きなように設定出来ます。


でもリバース時に下を向く設定は変化量が多くて地面しか写らず、ちょっと怖いので止めました。
輸入車は全般的に車両設定を自分で出来るクルマが多いようですね。
これは何のことやら??という設定も沢山あります。
 
 

 
<ワイパーのサービスポジション>
その昔一世を風靡した(?)フルコンシールドワイパー、ボンネットに収納式のヤツです。
視界にワイパーが見えなくてスタイリッシュ、かつ風切り音が少なく高級サルーンの証。。みたいな時代がありましたね。
今は昔のようなステイタス性は無いのかな。


でもデメリットがあって雪の日は収納部に雪が詰まって大変、外からワイパーを上げられないのでブレードの交換や氷着防止の持ち上げが一手間かかります。
以前所有していたGX71マークIIでスキーに行っていた時は大変でした。。
溝に溜まる雪を取り除いても走っているとまたすぐに溝に雪が溜まってしまう、FRってのも大変だったし。。
でも1G直6のシュイ~ンというスムーズさは最高でした、また乗りたいな~。
 
話が逸れました、VOLVOはワイパーのサービスポジションというのがあって、エンジンをON→OFF、ワイパーレバーを数秒上に上げるとワイパーが上がった状態で止まります。


これはクラウンなどのフルコンワイパーもほぼ同じ動作で出来るようですね。
VOLVOはフルコンというよりセミコンですが、雪国のクルマ。。しかもXCはSUVなのにオープンワイパーにしなかったんですかね?
雪の朝とか大変なのは判っていると思うけど。。
安全に関係ないところはカッコつけちゃうメーカーみたい。。(笑)
 
 

 
<助手席ランバーサポート>
最近では最上級車に付いているというマッサージシートやシートベンチレーション。
アレは快適というウワサですね、上級国民の特権なのでしょう(笑)
自分のVOLVOはもちろんそれらは付いていないのですが、前席はパワーシートとシートヒーターが付いています。
ここで奥方がとても気に入ったのは助手席ランバーサポート。


クルマ同様地味なスイッチなので付いている事にしばらく気が付きませんでした(笑)
しかもシートを前に移動しないとドアピラーに隠れて出てこない位置。
さすが学級委員。
運転席も助手席も使うときは完全手探りですが。。
奥方が気に入ってくれたのは収穫です。
 
 
 
 
 
 
Posted at 2020/06/19 21:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | XC60 | クルマ
2020年06月12日 イイね!

VOLVOって。。③(ここが変だよ)

変とまでは言いませんが国産とスウェーデンのちょっとした思想の違い?みたいな点。
 
<ボンネットオープナー>
最初にボンネットを開ける時に中々開けることが出来ませんでした。
あれ、レバーはどこにあるんだ? もしかしてスウェーデン独自の操作!?って。


固定概念で中央あたりを手探りしてましたが、こんな端っこにあると思わないし、
まあ2回目からは問題ないのですが。
でも初めてのダンパー付きボンネットはとっても楽。
 
 
<バッテリー>
バッテリーにカバーがあるのはありがたいことですが、ウエザーストリップに分断されています。
アクセスはウエザーストリップを剥がしてから。
斬新というか。。

しかもストラットタワーバーが付いている車種もあり、付いている車種はそれを外さないとアクセス出来ません。
  
バッテリーもメイン・サブ2台あって欧州車用、かつアイドリングストップ用、
交換すると2台で7万円以上です、VOLVOを購入する前に色々調べましたがこれが一番恐の怖材料でした(笑)
今回は無理を言って2台新品にしてもらったので2年後が恐怖です。。
 
 
<エンジンオイル>
今までの国産車のオイル交換は高級なオイルを入れていなかったので1回2~4千円で済ませていましたが、VOLVOのD4エンジンは欧州車ACEA規格の中でもC3(C=DPF対応品/3=燃費よりエンジン保護に優れる)指定。
しかも量が5.2リットル。


変なオイルを入れると硫酸灰・リン・硫黄が多くDPFを痛めたり捕捉される粒子が増えてすぐ目詰まり。
軽油自体にも硫黄分が含まれているのでディーゼルは悪者ばかりですね。
昔みたいに捕捉せずにみんな吐き出しちゃえばいいのに。。ボンドカーみたいな使い方できるしね(笑)
オイルはディーゼル車に限らず正規ディーラーで交換すると最低2万円から。
これはVOLVOだけではなく欧州車の宿命ですね。
Dラーでは年一回で大丈夫ですと言っていますが、ディーゼルですからね。。
気分的には半年に1度は換えてあげたいなぁ。
 
オイル交換も今後の検討課題です。
 
 
 
 

Posted at 2020/06/12 21:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | XC60 | 日記

プロフィール

「かなり久しぶりに御茶ノ水のザ・ハンバーグ」
何シテル?   08/20 12:33
のんびり生きます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

IWC 
カテゴリ:趣味
2025/03/13 07:45:25
 
SPECIALIZED 
カテゴリ:趣味
2012/05/03 21:02:56
 
BREITLING 
カテゴリ:趣味
2006/12/03 22:38:41
 

愛車一覧

ハスクバーナ ハスクバーナ ノーデン 901 ハスクバーナ ハスクバーナ ノーデン 901
車格に比べて車重がとても軽いです。 GSアドベンチャーのプレミアムスタンダードよりシート ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
家族のクルマを1台にするためにコンパクトSUVにしました。 初めてのマツダ車ですが中々い ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
2017年式のXC60 D4 Classicです。 VOLVOのイメージはシュッとしたス ...
トライアンフ スクランブラー900 トライアンフ スクランブラー900
独車から英国車に乗り換えました。 心地いい鼓動感、バイクに乗っているって実感出来るフィー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation