• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月30日

AudiのLEDライトは保安基準外です。

AudiのLEDライトは保安基準外です。 寒い松江より、こんばんは。

先日の保安基準改正のブログが注目されました。

今回は、憧れのAudiの灯火類が保安基準内なのか、調べてみました。

ヘッドライトやテールランプに、LED光源の光ファイバーがありますね。

このLEDファイバー、カッコいいですよね。
私が開発したエロ棒に酷似してますね~
私の方が先に発表してますから、もしかしてパクリ??

あっ、本題です。
このLEDファイバーは間接照明で光源ではないので、
ポジションやリアテールランプ・ブレーキランプは、
保安基準に適合してません。
でもドイツ国内の保安基準には適合してます。

なので、国際規約で、国土交通省が個別に判断して、
合法になっています。

だからと言って、DIYで真似した場合は、違法になります。
これは意外と知らない事実だと思います。



ブログ一覧 | ランプ | クルマ
Posted at 2013/12/30 22:41:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

たまには1人も
のにわさん

意外に臆病者
どんみみさん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2013年12月30日 22:45
最近の保安基準は

良く判らなくなりました!
コメントへの返答
2013年12月30日 23:43
保安基準は難解ですね。

最近は世界戦略もあって、国際規格の標準化のために、保安基準が変わってますね。
2013年12月30日 23:07
国際規約なら

許されるんですね・・・^^;

わけわかりません・・・(>3<)ぷっ
コメントへの返答
2013年12月30日 23:49
貿易自由化のために、日本の保安基準が障害になるのが問題になります。

このため、輸入車に対しては、型式個別対応して、合法化してます。

将来的には国際規格の保安基準になると思います。
日本の保安基準をベースにして、
日本の技術を輸出する狙いもあります。
2013年12月30日 23:10
他人に迷惑・不安全な灯火の勝手改造が災いして、お上が言うのは「車メーカー以外は灯火を触るなよー(この野郎)」と言う事ですね。
コメントへの返答
2013年12月30日 23:52
はじめまして。

日本は外圧には弱いので、外国のメーカーには強く言えないんでしょうね。

各国のメーカーと国際基準を作るために、メーカー以外の改造は排除する動きがあると思います。
2013年12月30日 23:10
そうなのですか☆

知りませんでした・・・

アウディとかに標準?のヘッドライト埋め込みのデイライトとかも本当はダメなのでしょうか?
スモールを点灯させると消灯しないといけないとか、そんな規則があったような・・・
コメントへの返答
2013年12月30日 23:55
保安基準について調べてみたら、わかりました。

デイライトは夜間消灯が規則です。
Audiのデイライトは特別扱いですね。
2013年12月31日 1:30
なかなか難しいですね・・・

ホント最近よくわかりませんね・・・
コメントへの返答
2013年12月31日 9:01
おはようございます。

保安基準も国際化に向けて、改定してますね。
灯火類の改造に関しては、厳しくなります。

純正の外車は特別扱いですね。
2013年12月31日 9:15
民間車検なら通ると思いますが

弄るとリスクがありますね
コメントへの返答
2013年12月31日 16:44
意外と、陸運局持ち込み車検が、

一番融通が利くかも?

整備工場は、グレーの改造には厳しいところが多いでしょう。
2013年12月31日 11:22
外国にくらべて融通の利かない法と言ってしまえばそれまでですが、安全第一という事なら仕方ないですね~。
より一層法律知識やモラルが問われる時代になりそうですね。


先日つけたデイライトをスモールで消えるように加工しなきゃ・・・w
コメントへの返答
2013年12月31日 16:49
保安基準は国際化で、いろいろと改定されてますね。
難解な公示で解釈が難しいです。

デイライトだと、スモール連動で消灯しないといけませんね。

純正の、デイライト風のライトは、その他の灯火類で問題ないです。
ややこしいです。
2013年12月31日 13:15
こんにちわ
先日もコメントさせていただきました。AUDIは日本の保安基準にも適合しているはずです。
間接照明といのがちょっと分かりませんが、間接照明だと不適合となる根拠は何でしょう?
ライトガイドやチューブをつかったランプなら国産車もありますよ。

日本の保安基準はUN基準と中身が一緒です。UN基準に満足しているのなら、保安基準もクリアです。
「将来的には国際規格の保安基準になると思います。」はすでに同じになっていますよ。
欧州各国を始め日本も58協定に加盟しているのでUN基準の認可は加盟国どこでも有効です。
だからAUDIもUN基準で認可をとっているはずですし、それは日本においても有効という事です。

ちなみに輸入車のDRLは何も特別扱いしているわけではなく、ちゃんとその他の灯火器扱いで
型式認証とっています。日本を走る輸入車のデイライトは見た目は同じでも法規的にはDRLではなく、その他の灯火器というわけです。
コメントへの返答
2013年12月31日 17:20
コメントありがとうございます。

日本が58協定に加盟していることは知ってましたが、日本の保安基準がUN基準と整合性ができていることは知りませんでした。
Audiの灯火類は全て合法なんですね。
勘違いしてました。

ポジション、デイライト風ライトは違法かと勘違いしてました。
違法の根拠は、間接照明と夜間も点灯と勝手に想像してました。
お詫び申し上げます。

ユーザーがAudi風に改造した場合は、どうでしょうか?
陸運局持込検査を受けて適合する可能性はあるのでしょうか?
新型車だと純正以外は適合しないと思いますが、保安基準改正施行前の車の場合は、ポジションランプやテールランプの定義の違い、その他の灯火器の扱いがなくて、適合しないのでしょうか?
2013年12月31日 16:56
今だにフロントサイドのスモークガラス車を見かけるのに法はドンドン厳しくなってる(>_<)

コメントへの返答
2013年12月31日 17:19
こんにちは。

フロントサイドガラスのスモークフィルムは違法ですね。

灯火類の規制は、型式認定時は国際基準でセーフですが、改造となると国際基準では厳しいようです。
2013年12月31日 17:46
こんにちわ
時々、国交省は保安基準を改定しますが、それは批准しているUN基準の改定を保安基準に織り込んでいる”だけ”です。

>ユーザーがAudi風に改造した場合は、どうでしょうか?

違法です。改造が陸事で指摘を受けるか受けないかは別として、純正以外は基本的には違法です。
保安基準を満たしていれば改造申請等をして適合にするステップを踏めばよいだけですね。
(そこまで手間ヒマ掛けるかは分かりませんが・・・)

純正以外はNGというのは今に始まったことではなく昔からそうですよ。
コメントへの返答
2013年12月31日 21:57
コメントありがとうございます。

やはり純正状態ですね。

灯火類の改造は、今までは車検に通ることもありましたが、今後の新車は厳しいですね。

改造申請するには手間暇かかるので、そこまでする方は少ないでしょう。


保安基準の内容、解釈を教えていただき、
ありがとうございました。
2014年1月1日 6:54
 月並みですが、新春の御喜びを申し上げます

 さて、本題の外車に装着されている灯火類、
上の方が補足されている様に、具体的には
灯火類に限らず、国内法と製造国の基準が
異なる場合、型式認可時に申請というのが
定番ですね。

 ですので、ザックリ言えば、恥ずかしい話に
なりますが、私の156の様に社外ヘッドライトに
交換した場合は、厳密にはグレー、支局検査官の
判断次第如何では違法改造となります。

 私の場合は、事故修復で新品純正ユニットが
高額且つ入手困難であり、東京海上の審査にも
金額的にNGが出てしまったので、登録地の運輸
支局、及び運輸省ホットラインで問い合わせ、
156に限らずという広義的な範囲を内容として
問い合わせ、最終的には

”実際の車検時に、全く当該車両の同型が国内に
存在しないと仮定して国内法規での適法か否かを
問う”

という拡大解釈を得て装着しております。

 更にいうなら、私の156の場合、本国での製造
時、本国で言うスポーツパックという仕様が
日本販売時の標準なのですが、なぜか数種類
存在するダウンサス、ダウンショックの内、
一番車高が低くなる組み合わせがフロント、逆の
組み合わせがリアに装着されている関係で、
一部の部分で最低地上高が7.5cmしかあり
ません。

前オーナーの時は、想像ですが、新車時の事
なので、ディーラー判断で不問になったのかも
しれませんが、私が手続きした中古新規時に
引っかかり、半日程、実検査官、及びその上司、
そして実際持ち込んだ私の三者鼎談協議の
結果で中古新規が通っております。

ですので、これも国産で真似すると完全アウト
ですね(苦笑
(それ以前に真似しても意味無いでしょうが…
なにせ殆どの商業施設やコインパーキングでは
実際入れてNGという以前に、外見で即刻NG
ですから…不便で仕方ありません(苦笑))

そうそう、余談ですが、過去所有した車両に、
前所有者が並行輸入した73’カマロと、営業車で
同じく並行モノの86’ヴァンデューラがありますが、
これらも国内法規では排ガス関係、最低地上高、
シートベルト、前席シートが完全アウトですが、
型式認定の特例措置受けていたと記憶して
いますよ

参考までに。
コメントへの返答
2014年1月1日 22:47
明けましておめでとうございます。

再度のコメント、ありがとうございます。

外車の場合は、日本の保安基準に合わない場合があるんですね。
でも型式認可時に救済されて認可されるケースがあるんですね。

Audiの灯火類も、ネット上では日本の保安基準を満たしてないという情報がありましたが、真相は謎です。

日本の保安基準はちょくちょく改定されて、国際基準と同等になっているようです。

型式認可された外車でも、改造すると、車検に通らないケースもあるようです。
故障して純正同等品がないケースだと、困りますね。
陸運局の検査官の主観で決まるのは、時代錯誤のような感じですね。

中古の外車を輸入して認可を受けるには、大変そうですね。
昔の車は世界基準の保安基準に適合してないので、リスクがありますね。
勉強になります。
2015年8月23日 8:48
そう言う細かいことは(異論が有ることは承知で)あまり問題にしてもしょうがないと思います。

同時に歩行者をはねた時にダメージが少なくなるように車体の形状が工夫されています。
細かい突起物や鋭い角などが禁止されるので、カーデザイナーも苦労しているのでしょう。

でも、見回すとダンプや長距離トラックなどは、蒸気機関車のような排除機のようなバンパーや、ガンダムのような飾り物、下唇をつきだしたようなバンパーを伸ばしたりしています。
歩行者に接触したり、他車に接触した場合メーカーが想定した以上のダメージを与えたますが、何故か警察も陸運局も見て見ぬふりをしますね。

半分は趣味の乗用車に対して、運送の効率化や安全化を追求すべき陸運業界にとって矛盾すると思うのですが、違法改造に関して何も手を売っていません。
これがいつも疑問なんですね。
スピード取締りでも同じスピード違反をしていてもダンプや長距離トラックが捕まっているのを殆ど見ません。
トラック協会って警官の良いま下り先らしいので手が出せないのでしょうか、いつも疑問に思っています。

プロフィール

「@しみっちゃん ご無沙汰してました。お元気で何よりです。九州は飛行機で出張に行きますが~(汗)」
何シテル?   06/09 01:37
整備手帳がお役に立てれたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クリア スペース 
カテゴリ:お世話になっているメーカー様
2008/06/02 23:41:14
 
ボディーアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:06:17
 
エンジンアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:05:05
 

愛車一覧

アウディ A1 マサ号 (アウディ A1)
初めてのAudiです。 全国限定150台、山陰では1台のみ。 ミラノレッドとシルバーのツ ...
日産 セレナハイブリッド マサ号 (日産 セレナハイブリッド)
マサです。前車が事故で廃車になったため、また日産車に乗換えました。セレナ乗りのみなさん、 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
前車です。ナンバーがH・Nの由来になった車です。 カービューを知る前に乗ってました。 2 ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
平成5年~14年まで乗りました。 総走行距離は17万キロ~ 最後は追突されて廃車になりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation