• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だい@紅いレヴォーグのブログ一覧

2008年04月19日 イイね!

(,,゚Д゚)∩アナを・・・(*´д`*)ハァハァ

バンパーに開けたいと思い始めました。




画像は、谷口さんのHKSハイパーシルビア
バンパー中央部にメッシュ付きの穴が開いてのがわかりますか?
こんな感じに穴を開けたい。。。


マシーンDのバンパーの形は、ハイパーシルビアとほぼそっくり。
カナード付けたらもっとカッコよくなりそう!

しろくろ師匠の苺も穴が開いててカッコいいです☆




誰かアナ開けてくれる人いませんか?w





てか、穴が開いたハイパーシルビアの画像がほとんど見つかりません。
穴がないRS-2の画像はいっぱいヒットするんですが、1号機は全然。。。

1号機のとってもきれいな画像がアップされてるサイトを見つけましたが、
ダウンロードできず。。。

Posted at 2008/04/19 21:53:26 | コメント(16) | トラックバック(0) | 苺シルビア | クルマ
2008年03月20日 イイね!

(,,゚Д゚)∩完熟苺☆

(,,゚Д゚)∩完熟苺☆先日、ドリ天を買ってしまいました。


表紙の苺の写真と、
完熟苺の文字に思わず手を取ってしまい立ち読み。
そして面白そうだったので購入。


あ~あ、僕もドリ天買っちゃうようになっちまったよ。。。orz



内容としては、S15シルビアのドリ車紹介がメインなんですが、
ちょっと興味をそそるネタがありました。



S15は、S13/S14/180SXに比べてボディ剛性が高いせいで、
S13/S14/180SXでドリフトしてた人がS15に乗り換えてドリフトをすると、
動きがピーキーだったり、ドリフトが続かなかったりと乗りにくさが出ることが多いとのこと。


だから、
S15のスポーツチューンドボディの装備であるトランクバーなどを外したりしてボディ剛性を下げたり、
中にはスポーツチューンドボディではないスペックSのボディを使ってドリ車を作っている人もいるみたいです。



なるほどねぇ。
本気で走ってる人達からしたら、S15ってボディ剛性高すぎなんですねぇ。



でも、
僕の感覚ではボディ剛性があんまり無いように感じます。
(街乗りメインのくせに生意気言ってすんません。。。(汗))

僕の苺はスペックSなので、スペックRに比べてボディ剛性が低いせいもありますが。


納車された時からクスコのフロントロアアームバーが装着されており、
またフロントタワーバー、リアタワーバーを追加。
それでもなんかボディが弱い気がします。

以前乗ってたGC8インプレッサも、
GDBインプレッサに乗った後でGCに乗ると、GCが紙でできてるんじゃないかって感じる位ペラペラ感があったけど、
今乗ってるS15はGCよりも剛性がない気がします。



去年R2に何度か乗りましたが、R2のボディはしっかりしてましたね。
ローダウンスプリングが装着されてたのでちょっとゴツゴツ感がある乗り心地だったんですが、
ボディがしっかりしてるのが感じ取れたんですよ。

その軽自動車のR2よりもS15は弱いなぁと感じてます。


最近のクルマのように、しっかりしたボディ剛性と良好な乗り心地が欲しい。
ボディが弱いからもっと補強したいなと思ってるところに、このドリ天の記事。
もしかしたら補強はこれ以上必要ないのかもと思い直した次第です。

補強の仕方によってはアンダーが強くなっちゃうこともありますからね。

GCの時に身をもって体験しましたが、
GCにリアタワーバーをつけてTC1000を走ったら、超アンダー車になっちゃってタイムが全然出なくなっちゃったんです。

減衰力調整できる純正形状足だったので、なんとか減衰力調整だけでハンドリングが良くなるように試行錯誤しました。

結果、
フロントの減衰を下げてリアの減衰を上げたら、
アンダーが出なくなって更にリアが若干スライドするようになってタイトコーナーが楽しくなり、自己ベストを更新できました。




結論

ボディの剛性は奥が深い。


そして、苺はカッコいい。(爆)


Posted at 2008/03/20 13:58:04 | コメント(26) | トラックバック(0) | 苺シルビア | クルマ
2008年02月29日 イイね!

(,,゚Д゚)∩ハンドリング・バイ・ロータス

(,,゚Д゚)∩ハンドリング・バイ・ロータス先週の土曜、日曜に
アーム交換とローダウン、そしてアライメント調整を行ったことは、前回のブログでご紹介しましたが、
アライメント調整の時に、マシーンDにはおかしな物がついてることが発覚しました。


それは。。。










































フロントタイヤに
「ロータス・エリーゼS」専用リアタイヤ
「ADVAN Neova AD07 LTS 225/45R17」が付いていたんです。



画像をご覧ください。
しっかりとLTSの文字が入っています。


「ADVAN Neova AD07 LTS」については、こちらをご覧ください。



なんでこんな特殊なネオバを履いてたんでしょう。。。
僕は苺の納車前に、ただ単にネオバの225/45-17を注文しただけだったんですよ。
エリーゼ専用タイヤって、そんなに市場に出回ってない気がしますが。




ということで、現在の仕様は
マシーンD ハンドリング・バイ・ロータス
となっております。


もうすぐスリップサインが出そうなので、近いうちにハンドリング・バイ・ロータスの名前が消えそうなのが残念ですな。

Posted at 2008/02/29 18:20:59 | コメント(14) | トラックバック(0) | 苺シルビア | クルマ
2008年02月24日 イイね!

(,,゚Д゚)∩車高下がりました☆☆☆

(,,゚Д゚)∩車高下がりました☆☆☆車高調付いてるクセに車高が高いと評判だったマシーンDが、
ようやく苺の標準車高になりました!!







昨日湘爆さんのお店に行ってマシーンDの、
リアアッパーアーム、
ラテラルリンク、
フロントテンションロッド

IKEYA FORMULA製のモノに交換してきました。
ついでに、オートサロンで買ったヤシオの「極」も付けてもらいました。

んでそのまま預かってもらってアライメントを調整してもらい、今日納車でした。


リアの車高を下げたら超鬼キャンになるというシルビアの持病の解消と、
ハンドリングの向上を目的に導入しました。


見た目はこちらをご覧ください。




納車後の町乗りインプレを。


・乗り心地は、車高を下げても変わりませんでした。いや、もしかしたら若干衝撃がマイルドになった気がしないでもないです。

これはすごい事です。
通常シルビアの場合、車高を下げていくとマルチリンクの構造上サスペンションが動かなくなっていき、乗り心地が最悪になります。
それなのに、乗り心地は変化なし
IKEYAのリアキャンバーアジャスターアッパーアームとリアトーアジャスターロッドの効果がバッチリ出ています!



・コーナリングというか、交差点右左折でのリアタイヤからのインフォメーションについて。
これは鈍感な僕でもわかりました!
対向車の隙をついて右折したとき、リアタイヤが路面にしっかりと食いついている感覚が伝わってきました。
交換前は、ケツが出そうになるのが怖くてあんまり踏めなかったんですが、
交換後は、ケツが出そうな気配が感じられません。踏めます!


リアキャンバーアジャスターアッパーアームとリアトーアジャスターロッドを付けたお陰でアライメントが補正でき、タイヤトレッドが有効に使われるようになったのでしょう。


交換前は、苺を後ろから見るとリアタイヤがハの字になってるのがはっきりわかったんですが、
交換後は車高が下がったにもかかわらず、あまりハの字になってません。見た目もグーです☆



車高は、
交換前:フロント指3本、リア2本
交換後:フロント指1本、リア1本よりちょっと低いかな?
という感じになりました。

フロントバンパーと地面の間の高さは、縦に拳を入れるのが若干きつい位です。



実は自宅駐車場の入り口は歩道を乗り上げなければいけません。
しかも、あんまり角度を付けて進入できないという、
シャコタン車には都合が悪いレイアウトになっています。


今夜帰って来たときに恐る恐る進乳したところ、
やっぱりザザザ・・・とすりました。。。。
でも、予想よりも被害が小さくて済んだので安心してます。


問題は出るときですね。
サイドブレーキを使って前荷重にならないようにブレーキを掛けながら下りなくてはいけないかもしれません。。。




ということで、
ようやく見た目が標準になりました。
帰り道にセルフスタンドに寄った時、あまりの標準さにニヤニヤしてしまいましたよ。(爆)

もうちっとリアを下げて、フロントを浮かせたいですね。



追記

あ、そうそう。
アライメントをして頂いたお店の方の話で、
テスター上のアライメントの数値はしっかり出ているものの、
実際に走ってみると左にぶれるという指摘がありました。
実は交換前から出ている症状でして、
計っては走るを3回繰り返してアライメントを取ってもらいましたが、結局直りませんでした。
ボディのアライメントが狂ってるんでしょうか。。。
タイヤ交換で直るといいなぁ。

Posted at 2008/02/24 23:57:32 | コメント(21) | トラックバック(0) | 苺シルビア | クルマ
2008年02月16日 イイね!

(,,゚Д゚)∩発注してしまった。。。

某有名ショップに出向き、
発注してしまいました!!
しかも3つも!!




モノはまだ秘密にしておきますが、
これらを装着すると、


・ちゃんと調整するとトラクションが掛かりやすくなる。

・ハンドリングにダイレクト感が出る。(。。。はず。w)

・ルックスが良くなる☆
 (かなり良くなって帰ってくる。。。はず。w

と、いいことずくめです!!



いいことばっかり書いてますが、デメリットもあります。

・行動範囲が狭くなる(。。。はず。)

今の車高でさえ、
インプレッサから比べて行動範囲が狭くなってしまいましたが、
さらに狭くなる予感です。



これらを発注してしまおうと思ったきっかけは、


昨年末に、リアの車高を1センチ下げたんですよ。
そしたら、
リア下がりになってトラクションが掛かりやすくなるかなと思いきや、
低速ギアの高回転域でポイルスピンしやすくなってしまいました。。。
予想以上にキャンバーがついちゃった模様。。。


これじゃ、
筑波1000などのミニサーキットの立ち上がりでトラクションが逃げてしまい加速できません。

FISCOを走った時は、
高速コーナーが多かったためかそんなに気にならなかったんですけどね。

ホントは、もっとパワーアップさせる方針で考えてたんですが、
トラクション性能を良くしないと意味がないことに気づき、方向転換した次第です。


せっかく見た目がカッコ良くてコーナリング性能がいいS15に乗っているのですから、
チューニングすることでさらに見た目と性能に磨きを掛けていきたいと思ってます。


セッティングから帰ってきたら、ニヤニヤが止まらないんだろうなぁ。。。w
Posted at 2008/02/16 15:44:38 | コメント(29) | トラックバック(0) | 苺シルビア | クルマ

プロフィール

「昨日、BN9レガシィに120キロ程乗った。
FB25は等長だと思ってたけど、不等長ボクサー音がよく聞こえて、なんで?と思って調べたら、この世代のレガシィのFB25のエキマニは4-2-1集合に変更されててドロドロ聞こえるとのこと。
ドロドロ聞こえて、運転が楽しかったです。」
何シテル?   07/18 19:28
VN5Dレヴォーグに乗っているだいです。 オフ会で初めてお会いする方に、ブログのイメージと違うとよく言われます。 なんで?マジメですよ?? ドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ナビゲーション全地図更新(PKG更新) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 18:22:46
警告灯点灯→経過報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 14:49:38
高額修理見積り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 09:06:14

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
D型のGT-H EXです。 2024年7月28日契約。 2024年9月27日登録。 20 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
クルマ無しで貯金生活1年8カ月。 ようやくハンコを押せました。 レヴォーグ貯金している間 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
子供が生まれるので実用的なクルマに乗り換えなくてはならなくなり、でも走りは捨てたくなかっ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
インプレッサからシルビアに乗り換えました。 車高は大して下がってませんが、 段差がキツ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation