運転席のドライバー視点。
タコメーターは無し。 中古レンタカーなのでナビも簡易ナビ。 |
インパネ。 ブログでも書いたがグレー主体で殺風景。まるで商用車のよう。 コラムシフトは頂けない。(これもブログ参照)
|
インパネ中央部。
カップホルダーは当時はこれが主流だったが、案の定エアコンのダイヤルやナビのソケットと干渉して不便だった。 最下のボックスは大雑把。まるでカバが大口を開けているかのよう。 |
|
ハンドル右エリア。
|
前席ドア内側。
|
前席。
色はくすんでいるが、座り心地は悪くない。 |
ご覧の通り前席間はがらんどう。
物置トレイでもあった方が百倍いい。 |
後席。
撮り忘れたが、20度くらいリクライニングする。スライド機構は無し。 アームレストはあるもののカップホルダーは無し。 |
後席足元。
「初代セルシオと同等」と喧伝されるほど広くないと思ったが、必要にして十分。 |
荷室 その1。
奥行きは700㎜。 想像通り、シャトル(880㎜)より後席は広いが荷室は狭かった。 背もたれ表面下部の紐でリクライニングする方式で、荷室側から前倒し出来ないのはかなり不便。 |
荷室 その2。
後席格納は前倒しのみのシングルフォールディング。平らには程遠いものの奥行きは147㎝。 ちな、Wフォールディングのシャトルは145㎝。 横開き式バックドアは不便さしか感じなかった。 |
道の駅 大滝温泉
その1。 |
道の駅 大滝温泉
その2。 |
初代ラウムと2代目シャトルの寸法図比較。
よく似たデザインで、違うのはリアオーバーハング長のみ。 ボディ後端のウエストライン下の膨らみの違いがそのままリアオーバーハングの違いに。 |
イイね!0件
比較写真②>コンパクトカー編 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/07 21:46:13 |
![]() |
“あの日” から20年。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/10/07 07:29:18 |
![]() |
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 カテゴリ:カーサイト 2008/04/12 12:46:02 |
![]() |
ホンダ シビックシャトル 1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ... |
![]() |
トヨタ カローラ 1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ... |
![]() |
マツダ ファミリア 父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ... |
道の駅 大滝温泉にて。