2015.12/23
ドライブ先での唯一の写真、九十九里有料道路の一宮PA。 |
2代目ラウム最大の特徴がこの「パノラマオープンドア」と呼ばれるセンターピラーレス構造。
しかしその必要性が分からず。子育て世帯や親介護世帯なら分かるのかな? |
インパネ。
収納は助手席前のトレイとセンターロア、ステア右のドリンク用。 左右ウォークスルーなので仕方ないが、少ない。 楕円形ステアはメリット分からず。何より見た目が格好悪い。 |
|
前席シート間のセンターフロア。
折り畳み式のカップホルダーが2つ。 何にもなかった初代よりはマシだが、やはりウォークスルーよりもここに収納トレイでも在った方が100倍マシだと思う。 |
前席。
10月に借りた最新ノートもそうだったが、これもシートベルト装着時にリクライニングレバーがモロ被りして操作しづらかった。 リフターレバー諸共もっと前に出すとか、何とかならんのか。 |
これも2代目ラウムの特徴、助手席タンブルシート。
ここから更に前に転がる筈だが、説明書読まずに試行錯誤というレベルでは結局できず。 で、「だからなに?」と思った。 |
後席足元。
ラウムの特筆すべき点の一つ。 運転席・助手席ともに最後尾にしてこの広さ。 激狭だったシビックシャトルとは雲泥の差で素晴らしいが、ドアポケットもアームレスト兼ドリンクホルダーも無し。 |
ラゲッジ。
初代と同じく横開き式で、初代と同じく荷室側から前倒し出来ず。 上位グレードはタンブルフォールディング可なので出来るのやも。 |
不可解だったキーレスエントリーキー。
「LOCK」と「UNLOCK」が隣同士じゃないので、最後までまじまじ見ながら操作していた。 2代目ラウムって「ユニバーサルデザイン」じゃなかったの? |
イイね!0件
比較写真②>コンパクトカー編 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/08/07 21:46:13 |
![]() |
“あの日” から20年。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/10/07 07:29:18 |
![]() |
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 カテゴリ:カーサイト 2008/04/12 12:46:02 |
![]() |
ホンダ シビックシャトル 1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ... |
![]() |
トヨタ カローラ 1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ... |
![]() |
マツダ ファミリア 父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ... |
2年前の初代ラウムはシルバーの地味な色だったが、今回の2代目ラウムは一転、水色の爽やかな色。