• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DST071(みすてり・むじか)のブログ一覧

2015年12月08日 イイね!

【鉄!】1979年・豊橋


 
 ……小学校から中学校に上がる頃、飯田線に興味津々だった時期があり、京阪神のスーパースターだった「流電」ことクモハ52を見に行ったり(1両がデビュー当時のスタイルに戻されてリニア・鉄道館に展示中)、休車なのか運用なのかよく分からない旧型電気機関車「EF10 31」を追いかけたり、乗り鉄でローカルムードを満喫していた時期がありました。
 
 
 当時の写真からふたコマ紹介します。
 
▽クハ86【左】  クハ68【右】 ともに製番不明

 
 この日は飯田線で本長篠まで往復&豊橋で撮り鉄していました。
 中央西線を追われて飯田線に活躍の場を移した「湘南電車」80系と、横須賀色の老兵の飯田線ホームでのツーショットです。
 
 
▽クハ159-2ほか8連
 

 中京地区修学旅行列車「こまどり」として活躍していた159系です。
撮影当時は主に快速運用が主でしたが、急速に廃車が進む最中でした。
 
 最晩年には、一部の車両が塗り分け位置をそのままに湘南色に塗られた個体も現れましたが、ほぼ1年という短命の末廃車されました。
 
 …走り去るところを慌てて撮影したため、ピントがボケボケですm(__)m
 
 
※1979/12/27 豊橋にて
Posted at 2015/12/08 09:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄な画像 | 日記
2015年12月07日 イイね!

リフォーム完成報告


 
 10月1日から(雨で厳密には2日から)自宅のリフォームを敢行し、ひと月半強の工期を経て、ようやく完成しました。
 
 6年前にダイニング&水回りのリフォームをお願いした業者さんと同じで、総大将はその時と同じく父親の同級生。今回も素晴らしい仕事をしていただきました。
 
 
 今回は前回以外のほぼ全てに手を掛けてもらったに等しく、限りなくリノベーションに近いリフォームとなりました。
 
 メインテーマは「徹底的な断熱」。
 
 
 軽量断熱屋根の重ね葺き(化粧スレート屋根だったので難なく施工できた)を始め、2F西側2部屋の窓埋め、壁断熱、2Fインナーサッシ追加、出窓廃止などなど。
 
 さらに玄関の吹き抜けを廃止してフロアを設け、オープンクローゼットスペースにしたことで2Fから家具が完全に無くなり、多少なりとも地震対策できたのではと思います。
 
 急遽、門扉も交換することになって追加工事が発生し、当初見積もりよりアシが出てしまいましたが……。
 
 
▽BEFORE (Googleストリートビューより:2012年)
 
 
 
▽AFTER 2015年12月 玄関壁が手前に約90センチ移動しています

↑カングーのボンネット褪色が激しいのはスルーでお願いしますm(__)m
 
 
 関係する全ての皆様に感謝!!!!
 

Posted at 2015/12/07 08:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年11月29日 イイね!

【たまには乗務日誌】2015/11/20&28

【たまには乗務日誌】2015/11/20&28
 
 
 11月20日と28日の乗務日誌です。
 
 ともに廃休(公休出勤)ですが、全く同じダイヤを担当しました。
 
 熱田巡回の中休ダイヤ(4周→中休→2周)で、普段はOB運転士のローテーションとして組み入れられています。現職で担当するにはこのような機会でないとムリなんで、選んでみました。しかも金曜と土曜。道路状況は全く違う筈なので、いい機会。
 
 20日の出庫前に、OBさんからいろいろ強力な事前情報をいただきました。
 
 2周目と5周目に車いすのご常連様がいらっしゃるとのこと。
 
 
 
 え?このダイヤ、「チョロQ(小型)」ですよ。
 
 
 
 平日は小型ノンステップのNSF29がダイヤに割り付いてます(土日は中型NMS20「お絵かきバス」)。
 が、OB運転士諸氏は普通にこなしているというので、普通にこなします(中型に割り付け変更しましょうよ)。
 
 1周目は右まわりの始発。「事前情報」の通りにストーリーが展開していきますが、八熊通二~新尾頭交差点、朝ラッシュ時は予想通りではありますが結構渋滞しますね。オマケに金山南口で朝っぱらからビル工事でクレーン車鎮座!!
 
   ・20日→渋滞
   ・28日→順調
 
 金山南口到着に両日で4分近い差が出ました。
 
 1周目→2周目の待機時間も、それなりの差が…。
 
 2周目も「事前情報」の通りにストーリーが展開。
 
 その後の乗務に関しては20日と28日に大きな差はありませんでしたが、28日の左まわり完全最終便に限り、
 
 ・お年寄りの寄り合いかなにかで立ち席発生
 ・センチュリーホールの「秋元さん系」コンサートで、宣伝トラックのペースに強制的に付き合わされてダダ遅れ
 ・旗屋町で地下鉄名城線の乗換案内で緊急脱出装置発動級の壮絶な噛みアナウンスを披露
 
 …と、何だかヘンな幕引きでした。
 
 
 
 
 で、28日は本勤務の後に、「お代わり乗務」!
 
 
 折からの欠員で廃休が取り切れず、浮いたままになった栄21の遅番ダイヤを分割。「51番ダイヤ」の4往復目を僕が担当することに。
 
 さすがに土曜夜のゴールデンタイムだけあって、泉楽通四~明治小学校西までまとまった乗車があり、たちまち車内混雑! 金山19や神宮12の平日夕方通勤ラッシュに負けてないレベル。
 
 それでも乗降ゼロのバス停が断続的にあったおかげで下前津あたりで遅れがかなり回復。僅か42分での栄折返し出発に間に合わせました(間に合ったのではなく、半ば強制的に間に合わせたんです)。
 
 折返し定刻発車で、これまた半ば強制的に栄BT→栄大津までバスを理想的信号パターンにハメ込み、有り難いことに大津通の南向きが順調だったので、奇跡的に金山にほぼ定着。劣悪ダイヤ品質の典型な1958金山着→金山18・金山2003発接続に、「これまた奇跡的に」成功しました。
 
 
 そういった状況が分かっているために、僕が土日ダイヤの金山18・金山2003発を担当するときは、接近情報で栄21の状況を確認し、可能な限り時刻表通りの順番を実現するようにしています。金山一丁目14番地の「島」を回遊する「ローリングタクシー」の影響もあって、3分程度遅れて出発するような状況になるのも一度や二度ではありません。
 
 「アスナル金山以前」の時代には、タクシーとバスの棲み分けがキッチリ整っていたんで、イイ感じで平和だったんですけどね………。
 
 
 
 お疲れ!!
 
 
 
Posted at 2015/11/29 09:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗務日誌 | 日記
2015年11月24日 イイね!

【鉄!】名鉄モ800形


 
▽805+2313(+3850系2連) 

 
 撮影当時は、本線系車両では現役最古参の1935(昭和10)年製。
 
 画像の編成は、晩年に名鉄豊田線で開業前の試運転車として起用された縁で、鞍ヶ池公園で静態保存されています。
 
 
 ※1982年3月頃 高架化前の鳴海にて 右後方は7300系
Posted at 2015/11/24 07:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄な画像 | 日記
2015年11月16日 イイね!

フランス車オーナーとして…


 
 

 
 今回のテロに対し、哀悼の意を…。
Posted at 2015/11/16 08:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他

プロフィール

「2回目の車検を前に、ベルランゴを手放すことになりました。
早期退職を機に、生活スリム化の一環で、Kカーに回帰決定。
ありがとう、ベルランゴ!」
何シテル?   07/26 13:01
DSTこと「みすてり・むじか」です。 もと路線バスの運転士です。2025/03にて早期退職!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

たんぽぽ倶楽部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/18 19:32:40
 
the UNCONSCIOUS DESCRIPTION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/18 19:30:41
 

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
25年続けたイタフラ車ライフを卒業。 早期退職を機にKカーライフを復活させます。 独身時 ...
シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
2018年ジュネーブショーのワールドプレミアからこれ一択状態。 車検のタイミングにより、 ...
シトロエン C2 シトロエン C2
仕事で乗るバスにATが導入され始め、ZF製「ECOMAT」を搭載した車両が配属され始めま ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
もともとプントには興味があったんですが、フルモデルチェンジ&日本正規輸入の話を聞きつけ、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation