今の仕事よりも長く続けているのが…↓
自宅の書斎、ちょっとしたスタジオになってます。
いまではヴィンテージの仲間入りをしているシンセサイザーばかりで、左奥の鍵盤はローランドの銘機「JUNO-106」。経年劣化による典型的な故障の仲間入りをしてしまい、音が出なくなってしまいましたが、他機をコントロールする「MIDIキーボードコントローラー」としての機能は生きてますんで、そっちで余生を過ごさせようと思ってます。
で、PCのディスプレイが嫁PCディスプレイの成れの果てをリサイクルして使っていましたが、作業効率アップのため、新調することにしました。
ついでに、増設したハードディスクがもうすぐ11年になるので、これも交換新調…。
▽気がついたらこんな感じ…
▽PC本体のフタを開け、ユニットケースを取り出し…

手前が今回交換するハードディスク
▽チョチョイと交換してユニットケースを元に戻し、接続

上側が今回交換した新品。
常日頃、「ハードディスクはシーゲイト製に限る」とわめいてますが、今回「浮気」してみました。
▽BIOS画面で認識確認!

東芝の「DT01ACA100」。ですがHGST(日立)のOEMです。
▽1TBを、初期化しつつ500GBずつパーティション切り分けてフォーマットし、増設完了
次に、マザーボードのオンボードグラフィックチップでは性能的にショボくなってきたので、手堅いヤツで。
▽エイスースのRADEON HD5450に(嫁PCには6450がくっつけてありますが…)

ヒートシンクのみでファンレス。うるさくないですね。
▽サクッと取り付けて、HDMIでディスプレイに接続し、ドライバをインストール
てなわけで、ようやく僕のPCも16:9比率デビュー。
「作業場」が広くなり、性能もちょっぴりアップしまして、DAW(作曲)ソフトの負担を多少軽減できた……かな??
なかなかまとまった時間が作れず効率的に作業を進められませんが、「本格再開」に向けて徐々にスピードアップ中…。
Posted at 2015/02/28 08:46:55 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記