11月20日と28日の乗務日誌です。
ともに廃休(公休出勤)ですが、全く同じダイヤを担当しました。
熱田巡回の中休ダイヤ(4周→中休→2周)で、普段はOB運転士のローテーションとして組み入れられています。現職で担当するにはこのような機会でないとムリなんで、選んでみました。しかも金曜と土曜。道路状況は全く違う筈なので、いい機会。
20日の出庫前に、OBさんからいろいろ強力な事前情報をいただきました。
2周目と5周目に車いすのご常連様がいらっしゃるとのこと。
え?このダイヤ、「チョロQ(小型)」ですよ。
平日は小型ノンステップのNSF29がダイヤに割り付いてます(土日は中型NMS20「お絵かきバス」)。
が、OB運転士諸氏は普通にこなしているというので、普通にこなします(中型に割り付け変更しましょうよ)。
1周目は右まわりの始発。「事前情報」の通りにストーリーが展開していきますが、八熊通二~新尾頭交差点、朝ラッシュ時は予想通りではありますが結構渋滞しますね。オマケに金山南口で朝っぱらからビル工事でクレーン車鎮座!!
・20日→渋滞
・28日→順調
金山南口到着に両日で4分近い差が出ました。
1周目→2周目の待機時間も、それなりの差が…。
2周目も「事前情報」の通りにストーリーが展開。
その後の乗務に関しては20日と28日に大きな差はありませんでしたが、28日の左まわり完全最終便に限り、
・お年寄りの寄り合いかなにかで立ち席発生
・センチュリーホールの「秋元さん系」コンサートで、宣伝トラックのペースに強制的に付き合わされてダダ遅れ
・旗屋町で地下鉄名城線の乗換案内で緊急脱出装置発動級の壮絶な噛みアナウンスを披露
…と、何だかヘンな幕引きでした。
で、28日は本勤務の後に、「お代わり乗務」!
折からの欠員で廃休が取り切れず、浮いたままになった栄21の遅番ダイヤを分割。「51番ダイヤ」の4往復目を僕が担当することに。
さすがに土曜夜のゴールデンタイムだけあって、泉楽通四~明治小学校西までまとまった乗車があり、たちまち車内混雑! 金山19や神宮12の平日夕方通勤ラッシュに負けてないレベル。
それでも乗降ゼロのバス停が断続的にあったおかげで下前津あたりで遅れがかなり回復。僅か42分での栄折返し出発に間に合わせました(間に合ったのではなく、半ば強制的に
間に合わせたんです)。
折返し定刻発車で、これまた半ば強制的に栄BT→栄大津までバスを理想的信号パターンにハメ込み、有り難いことに大津通の南向きが順調だったので、奇跡的に金山にほぼ定着。劣悪ダイヤ品質の典型な1958金山着→金山18・金山2003発接続に、「これまた奇跡的に」成功しました。
そういった状況が分かっているために、僕が土日ダイヤの金山18・金山2003発を担当するときは、接近情報で栄21の状況を確認し、可能な限り時刻表通りの順番を実現するようにしています。金山一丁目14番地の「島」を回遊する「ローリングタクシー」の影響もあって、3分程度遅れて出発するような状況になるのも一度や二度ではありません。
「アスナル金山以前」の時代には、タクシーとバスの棲み分けがキッチリ整っていたんで、イイ感じで平和だったんですけどね………。
お疲れ!!
Posted at 2015/11/29 09:46:54 | |
トラックバック(0) |
乗務日誌 | 日記