2012年12月18日
ここ最近ずっとインスタントラーメンが晩飯です。
毎日インスタントラーメンが晩飯とか、人生で初めてだし、今回の出張で消費したラーメンの数=3年分のラーメンですよw
中国と日本の違い・・・パート41 氷
日本の氷といえば、製氷皿で作る形の整った氷、ウイスキーなどに入れるごつごつした氷、ハイボールに使われる丸い氷、ビールジョッキの形をした氷が使われます。もちろん食えます。
※ただし、食いすぎると、腹を冷やす
中国の氷はモノポリーで使われるさいころくらいのサイズで、形は整っていません。非常にざらざらしています。また、氷に関しては、冷やすことが目的で、必ずしも食用ではないため、場合によっては水道水で作られる場合があります。なので、極力氷は入れないようにしましょう。
ビールを飲むときにも、氷を入れる場合がありますwもちろん冷蔵庫に入っているビールです。
ただし、寒い地域では、冷蔵庫以外に、外に放置する場合があります。長春では、生ぬるいビールも、3分外に放り出しておけば、よゆーで冷えますw
Posted at 2012/12/18 20:02:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月17日
基本土日は朝から引きこもりです。
まぁ、会社の人とご飯を食べるくらいはしますが・・・
昼からお酒を人生初めて経験しました。
飲むもんじゃないねwその日何もできんw
中国と日本の違い・・・パート40 市販の風邪薬
日本の市販の風邪薬といえば、コンタックのように、「粉末がカプセルに入っている」タイプ、パブロンのような粉末のタイプ、バファリンのような錠剤、が一般的です。病院などでは、どろどろした液体が入ったカプセルや、飲み薬もありますが、基本的に一口で飲み込むものばかりです。
中国の風邪薬にはこれらのほかに、玉があります。
これは噛んで飲み込みますwぼりぼり言わせながら薬を飲む姿なんて始めてみたよw
Posted at 2012/12/17 20:07:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月16日
今日久々に外に出てみました。
道路に張っている氷の厚さ・・・10センチw
やべぇだろw
中国と日本の違い・・・パート39 狂犬病
日本では、狂犬病はたしか出回っていなかったかと思います。
中国では、狂犬病がまだ出回っているところがあるらしく、毎年狂犬病による死者がいるそうです。
主に犬にかまれることでウイルスが体内に入り込み、2,3日ほどで発症してしまいます。かまれた場合は念のため病院で抗体を打ってもらいましょう。発症する前に抗体を打つことで、助かる可能性が高くなりますが、発症してしまった場合は、99%以上の確立で死に至るそうです。
※狂犬病に発症して助かった例は、全世界で指を数える程度とか。
中国の場合、子犬が狂犬病のウイルスを持っている場合が多いので、注意しましょう。
Posted at 2012/12/16 18:43:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月15日
A君「中国の卵って知ってる~?」
B君「知ってる知ってる~。発行させた卵でしょ」
A君「それ違w ピータンじゃんw」
B君「んじゃ中国の卵ってなんなのさ?」
A君「中国の卵って、消費期限が270日もあるんだぜぇ~」
B君「・・・」
まじですw
中国と日本の違い・・・パート38 犬
日本では犬を盲導犬、警察犬などの人の手助けをする犬や、ペットとして飼われる犬、お父さん、平賀才人(通称バカ犬)の4種類に分かれます。中には、飼いきれなくなり、捨てられてしまう犬もいます。
中国では、これらの分類だけではありません。一般的に有名なのは食用犬です。中国で犬は食料として扱われることが多いです。うp主はまだ食べたことありませんが、胃の消化が悪く、その日は寝れないとか・・・wまた、明らかに「足」ってわかる形で出されるそうですw
犬の使われ方は食用だけでなく、闇市でも使われています。中国の法律?では、ペットショップなどで犬を販売する場合、1匹に対し、5m×5m以上のスペースに入れなければならないそうです。そのため、ペットショップでは犬が売られていないことが多いそうです。では、ペット用の犬はどこから手に入れるか・・・それが闇市です。闇市といっても、路上で普通に売られていますw
長春では週末の土日には、路肩で子犬を売っている光景がよく見られます。種類はさまざまで、うp主は犬に詳しくないのでどの種類とかわかりませんがw
闇市で売られている犬が、飼われるか食われるかは、買う人によりますw
Posted at 2012/12/15 20:38:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月14日
毎日ホテルの部屋には水が2本分用意されるので、はじめのうちはケチって使い、水をストックしていましたが、すでにストックが20本wかばんの1/4が水で埋め尽くされていますw
中国と日本の違い・・・パート37 中国で使える日本サイト
日本では、サイトの規制はあまりありません。あるとすれば、犯罪を促進させるようなサイトや、薬物などの違法取引を促進させるようなサイトくらいでしょう。
中国では、テレビでもご存知の方がいると思いますが、規制が厳しいらしいです。他国のサイトを見るのもなかなか出来ないこともあります。
今のところ、使えるサイトとして、ヤフー、ミクシーが使えます。みんカラが使えるのに、フェイスブックが使えませんwww
ゲームサイトは、ミクシーゲームを除いて、日本国内のゲームサイトはほぼ全滅でしょうw
その他、大きなサイトとして。グーグルが使用できます。
ちなみに、日本の会社だと、ほとんどの会社では、会社専用の個人アドレスが配布されているところがあります。中国でも事務関係の仕事についている人は会社専用の個人アドレスが作られるそうですが、そのアドレスがヤフーアドレスだったりすることは珍しくないそうですw
Posted at 2012/12/14 22:11:55 | |
トラックバック(0) | 日記