• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Racooonのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

ガルアクセラ ついに内装?いじる

うp主の方向音痴ないじり方に付き合わされるガルアクセラですがw

ガルアクセラもいじるところが少なくなってきました。
※違法改造は除く

で、突然話が変わりますが、うp主は夜トランクを開けることがあるのですが、アクセラ純正のライトって暗いんですよw
別途懐中電灯を持ってこないとわかりません。
そこで、もっと明るくしたいなぁ・・・と思い、調べてみると、LEDがたくさん出てきたので、今回はトランクのライトを変更します。

ます、純正の状態がこちら!



右側に申し訳程度のライトが光っています。

そして用意したものがこちら!



左から、LEDテープ同士をつなぐ線、LEDテープ1m、T5ソケット です。

最近LEDテープなんてものがあるんですねw
さらに、LEDテープはある程度好きな長さでカットして使うことができるという優れものです。

①LED同士をつなぐ線を切ります。

LED同士をつなぐ場合は切ってはいけませんが、今回はソケットにつなぐため、カットします。

②カットした線をむき出しにします。

10㎜程むき出せば十分かと思います。

③むき出した線をソケットにつなぎます。

白くてわからんw
図でいうとこんな感じです。


これでT5ソケット側は完成です。

ネタ稼ぎのために、次回に続きますw
Posted at 2017/04/02 19:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月29日 イイね!

ガルアクセラ ついに調整!続続

前回、まさかのホイールが付かなかったわけでw

この問題を解決する手段として・・・

①車体側のボルトをカット
②ホイールの干渉部分を削って逃がす
③30㎜のワイドトレッドスペーサーを取り付け、タイヤがはみ出た分はオーバーフェンダーで対応。

などなどあります。

まず①ですが、たぶん一番簡単な方法ですねw
問題があるとすれば、車検に引っかかるくらいでしょうかw
※裏で通してくれるところもありますが、うp主はディーラーでいじっているためバレバレw
よって論外ですw

次に②ですが、ディーラー、タイヤ館、全塗してもらった板金屋に加工を依頼しましたが、どこからも断られましたw

板金屋・・・クラックが入る可能性があるので、ボルトをカットしたほうがいい。
ディーラー・・・加工はできるがクラックが入る恐れ場ある。
タイヤ館・・・今はやっていない。

とのことw
なのでやるとしたら自分で削るしかないですねw

そして③ですが、うp主は後付けオーバーフェンダーは好みではないため、やらないですw


そして今回下した結論は・・・
ワイドトレッドスペーサーを外し、そのまま取り付ける
でしたw


が、ここであきらめるうp主ではありませんw

実家に帰り、タイヤをリューターで削りまくりましたw



加工する部分は、ザグリがなかった部分と、変な形に掘られたところです。

リューター回転数70000、チタン使用のブッシュカッター?(本当に歯車のような形状)で1本4時間かかりましたwww
初めからドリルで削ればいいのにw

とりあえず、下手な加工ですが、見えないんでセーフw

車高を下げ、タイヤを面ぎりぎりに出したガルアクセラは、写真を撮っていないので近日公開しますw
Posted at 2017/03/31 00:44:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月27日 イイね!

ガルアクセラ ついに調整!続

前回、フロントを済ませましたが・・・

今度はリアを行います。

リアはフロントと違い少し問題があります。
運転中に変な音がするんですw

こちらが取り付け状態


調整するネジとスプリングがこのようについているのですが、ここでネジを調整するためにスプリングを専用工具で縮めてみると・・・



このように隙間ができます。
どうやら走行中にわずかな振動でネジとスプリングが離れ、再びくっつくときに音が鳴ってるっぽいです。なので、調整する前にこんなものを用意しました。



ホームセンターで1㎜のゴムパットを適当にカットしましたw
これを間に挟むと・・・



なんかかっこ悪w

しかし、これで異音が無くなりましたw
しかし、これだとフロントもいつ音が鳴るかわかんないですねw

ついでにリアタイヤも外に出そうということで、ワイドトレッドスペーサーを付けましたw


確か20㎜。
本当にぎりぎりですw

が、ここで問題発生
タイヤが着きませんwwww

というのも、アクセラ本体のボルトの長さが約30㎜(27㎜くらい?)なので、ワイドトレッドスペーサーを付けても、もともとのボルトが約10㎜飛び出ています。
で、うp主が付けているタイヤを見ると・・・



ザグリが1個ないやんwww
そしていびつな形のザグリも当たりそう・・・w

さてどうしたものか…w


まだまだネタを持たせますw
Posted at 2017/03/29 21:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月25日 イイね!

ガルアクセラ ついに調整!

前回、車高調を組みましたが、とりあえずスプリングがなじむまでしばらくそのままにしていましたがw
1か月くらい走らせればなじむだろうとw

まずはフロントから行きます。
下げる前はこんな感じです。


下げた後はこんな感じになります。



これじゃどんだけ下がったのかわかんないねw
※この記事を書いている途中で気づくw

ついでなので、タイヤもぎりぎりまで外に出そうということで、5㎜スペーサーを付けてみました。



これじゃどれだけ面になったのかわかんないねw
※この記事を書いていr・・・w

次にリアも行きましょうw

と思いましたが、リアの記事が長いため、ネタの釈稼ぎとして分けますw
Posted at 2017/03/25 02:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月23日 イイね!

ガルアクセラ ついに装着!続

前回、車高調を組みましたが・・・
車をいじったことがある人や興味がある人はもうお気づきかと思いますが、前回の写真はフロントを行いました。
オートエグゼの車高調といえば・・・
フロント、リアがセットですw

ということで、今回はリアを紹介しますw

まず、リアタイヤを外します。



タイヤハウス内は汚れてますねw

次にショックを外していきます。


タイヤ側のショックを外し、


ボディ側を外すと・・・


ショックを外すことができます。

外したものがこちら!


ここから、一部パーツを流用になります。

左側のパーツだけ残します。


ショックを取り外した際、一緒にスプリングもとります。

スタビライザーリンクを外します。


たしか、スプリングの後側にあるボルトを外せば、スプリングが取れるようになるはずw


スプリングを交換するとこんな感じ



リアの車高はスプリングの上部にあるパーツで調整することができます。
今回は純正から5㎜しか下げていません。

最後にショックを付けます。


車高調の取り付けは以上になりますが、この後スプリングがなじむまである程度走らせ、後日車高を調整することにします。



Posted at 2017/03/21 00:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガルアクセラ その後のその後 http://cvw.jp/b/1267074/48641506/
何シテル?   09/07 02:04
Racooon(らっこ)です。 今年からyoutube投稿始めました! 「らっこにゃん」で検索! ここから下はブログについて 主な企画として...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 34 56 7
8 910 1112 1314
1516 1718 1920 21
22 2324 2526 2728
2930 31    

愛車一覧

マツダ アクセラセダン 2016年 ガルアクセラ プロトタイプ (マツダ アクセラセダン)
うp主のガルアクセラがさらに変な方向を目指して進化した結果がこちらです!w 今回はまだ ...
マツダ アクセラセダン ガルアクセラ (マツダ アクセラセダン)
2015年度版 ガルアクセラです。 今回はマグネットシートから、塩ビシートに変更しまし ...
マツダ アクセラセダン Wウイングアクセラ 2013年後期モデル (マツダ アクセラセダン)
今回ボンネットはマグネットシートではなく、ステッカーを使用してみましたw 一人で張るのは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation