• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月24日

予防整備の重要さの事例

予防整備の重要さの事例 私の車で起きた問題ではないが、写真のように、パワステのホースラインが破断してしまったという事例がある。それで私は予防整備として、このホースを交換したが、よく見ると、複数のクラックがすでに走っていた。クワバラクワバラ
ブログ一覧 | その他
Posted at 2020/08/24 13:32:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定番のお寿司
rodoco71さん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

本土を走る!⑥(最終回)〜トミカ博 ...
shinD5さん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

街の様子
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2020年8月28日 8:15
ゴム系はどうしても経年で劣化しますよね。

また違う修理で、ゴム系を外さなくてはならず、その際にだめになるパターンもあります。ブレーキホースなんかが一番判断に苦しむゴム系部品のような気がします。
コメントへの返答
2020年8月28日 16:30
ゴム系部品は車によって劣化スピードが違い過ぎるように私は感じています。セルシオやカルディナの多くの足回りゴム部品はオリジナルのままで済んでいるのに、同じトヨタでも、シエンタはダイハツ製造ゆえか、多くが短命です。

セルシオのゴム部品は丈夫だと思っていたら、エンジンマウントとパワステ関連ゴムホースはそうでもありませんでした。

ブレーキホースは目視では問題なくても、安全のために予防整備として交換しておく方が安心と私は考えています。

プロフィール

「[整備] #シエンタ サルフェーションの状態変化 https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/3028334/8338427/note.aspx
何シテル?   08/18 23:12
古き佳き時代の車が好き。メカは苦手ながら、多くの車屋さんが得意でない電子領域を私はあまり苦にせず、助け合うことで古い車でも何とか維持している。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族で使っています。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
未だに21後期に乗っています。この静かさと乗り心地の良さは素晴らしく、まさに腐っても鯛と ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
家族が長く乗っています。エンジンはKF-VEの第一世代という初期のもので、ご多分に漏れず ...
スバル R2 スバル R2
この車は会社の先輩経由で5年余り前に転がり込んできましたが、前部と側部を小破していたR2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation