• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bright Hawkのブログ一覧

2021年01月09日 イイね!

80ノアHV 前期→後期 7000km乗って感じた違い

スリッパ1号(前期)から2号(後期)に変わっての雑記
移動部屋のレビューと被る部分多数ごめんなさい。

グレード
HVのX → HVのX寒冷地仕様

改良●普通のクルコンが標準装備
115kmまでとか設定に制限無い気がする。
アップダウンが激しい山陽道や中央道や、
長い緩やかな上り坂のある新名神とかはラクチンです。
前見てないとお釜掘っちゃいますが、この位が丁度良い

改良●予約ドアロックが使えるようになった。
改良●USBコネクタが2個ついてシガーソケットを使わなくて良くなった

改良●オートライトの点灯閾値
欧州車全般早めに点くのでそれに寄せられた感じ?
前期は結構暗くなるまで点かなかったけど、
後期は薄暗くなるとすぐ点く感じ
感度はある程度ディーラーに言えば変更できるみたいですが、
あくまでデフォルト同士の評価

改良●原動機は変わってないが、低速トルク志向
前期→後期になって、実用速度域のトルク感はアップした気がする
前期のモーターのヘタリなどもあるのかもしれませんが、
0発進の多い街乗りは後期の方が快適
半面、高速道路を快速急行で走ろうとすると(はしれない車なんだけど)
前期は踏みはじめから踏み切るまでリニアにエンジンが唸り、
後期は踏み切る一歩手前までなんか詰まりがある感じで
踏み切った瞬間に最後の一歩が出る感じ
街乗りでは使うこと無いし、80位までは普通に踏めば
そんな辛気臭い加速では無い気がする。※乗手次第

イーブン●速度計の誤差
前期後期変わらずメーターとGPS測の間で約-10%程度の誤差あり。

改悪?●スペアタイヤ→パンク修理キット
燃費戦争時代の流れですね。
10万キロ走って一回も使わなかったし、そんなもんなんでしょう。

改悪●燃料タンク容量は-5L
これは、2号機乗ってて一回給油で600km走らなく給油が続き、
寒冷地仕様だから燃費悪いのかな?と計算してもそんなに悪いわけでもなく、
前期・後期で仕様調べたら燃料タンクが5L減少していました。
55L → 50L ランプ点灯残量は、7.2L → 6.2L なので、
ランプ点くまでのライフは、47.8L → 43.8L
その差4Lx13km/L = 約50km
今まで600走れたのが550になると、ツライ😿
例えば、大阪~富山が無給油で往復できたのが、
新型になって、帰り滋賀県でガス欠になるってことですよね。
ファミリーユースでそんな長距離イカネーワって言われたらそこまでなんですが。
※参考までに、カローラツーリングHVは、43Lタンクで6.4Lで点灯みたいです。
各取扱説明より。
今日46.3L給油してこれ調べてゾッとした。

●寒冷地仕様の「電気式補助ヒーター」は、AUTOだと効かない
AUTOエアコンだと水温上がるまで風でないので、
マニュアルでポチポチ風量上げると、生暖かい風がすぐ出てきます。
結果、マニュアルじゃないと「電気式補助ヒーター」の恩恵が受けられない.
レビューに『寒冷地仕様なら直ぐ温風が出る。』て書いてたけど、
実は、そんな昨年の冬が寒くなっただけだっただけで、実は↑の使い方が正解
だと思う。

総じて、燃料タンク容量以外は、早め点灯やUSBコネクタなど
後期になった分移動部屋としての使い勝手向上している印象です。

最後に・・・
今朝の姫路城

この山の先では豪雪が・・・

朝-2度スタートで名古屋帰るまでずっと3度以下でした。
雪が降らない気温一桁以下って
雪が降ってる氷点下より寒い気がするのは、湿度による体感の差でしょうか?

三連休は雪が無くても滑らない様に気を付けてくださいませ。
Posted at 2021/01/09 02:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月07日 イイね!

平均速度100km/H以上の道

本年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
昨年は、コロナ禍や業務異動でレンタカーばかりの生活で、
あまり記載するネタがなかった一年でした。

さて、昨年末より新東名静岡県内ALL3車線化120kmになって、
トラックの皆様も車線減る煩わしさがなくなり第一走行帯を走る割合が増えたかな
なんて思いつつ毎年恒例のお米もって帰省致しました。
が、昨今のコロナ騒ぎもあり、年末には1000人突破していたので、
長居はせず早々に撤収してまいりました。

帰ってもコロナで出歩けず洗車位しかやることなく急ぐ理由もなく
年始三が日でトラックも少ないので、90km/Hで帰ってきた時に映像がコチラ↓
長く単調ですみません。汗11:00位から新東名に入ります。

御殿場付近は往路の駅伝の関係でしょうか?混んでましたが、
それ以降新東名に入ってから9割以上の車がおよそメータ読み100以上で走っていらっしゃいました。
映像の車がメーター読み90GPS87で走っていて、
抜かず抜かれずみたいな速度差ではなかった事を考えると、
gps100と仮定してメーター読み110位ですね。
平均時速が上がって運転時間短縮につながって良いことです^^
早く新名神もこうなってほしいものでありますが、
新名神は猪瀬ポールが無いから遠い道のりですかね。

今年も昨年に引き続きコロナ禍が続きそうで、
車移動の需要増加に伴い、変なドライバーも増えているので、
皆様もソーシャルだけでなく、いろんなディスタンスを取った生活を^^/
Posted at 2021/01/07 02:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月19日 イイね!

一足遅くタイヤ交換と輝度センサー

はい。タイヤ交換してきました。
Before

After

37123km

※「⇒これ」って書いた部分が輝度センサーなんですが、これ赤外線?も反応するみたいで、
ライトを消しメーターのライトが消えた状態でXperia 1Ⅱで撮影しようとカメラを向けると照明付けていないのにメーターライトが点くという現象を発見@@

充電制御がいつもなら2時間も運転すれば効いて電圧が15v⇒13v位になるのですが、
今回は、3時間エンジンかけっぱなしドライブしても、制御がかからず・・・
ぼちぼち電池交換ですかね(´・ω・`)
今期のゲレンデのど真ん中でバッテリー上がりだけ起きないことを祈ろう...
Posted at 2020/12/19 22:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月18日 イイね!

Polo試乗

業務でレンタカーのポロをほんの少しだけ乗ることがありましたので、
いつものアウディさんや日本車のレンタカーと異なる気づいた部分をいくつか。

車検証など見る時間が無くモデルなどはvwマニアじゃないのでわからないのです^^;
●エンジン始動から違うインターロック
<日欧変わらずスマートキーの場合>
ブレーキ踏みつつポチッ→エンジン始動
<日本車のキー差し込みタイプの場合>
キー差込回せばHVでもHVじゃなくても→エンジン始動
スマートキーと違って、シートに座らなくてもエンジンかけられるのが唯一の利点だったり。笑
<Poloの場合>
キー差込回してもACCまでで、その先に進まず、
ブレーキペダル踏んでもクランキングが始まらず焦る@@;
正解は、キーを抜ける位置まで戻して、ブレーキを踏み回す→エンジン始動
一度オフまで戻さないとインターロックが解除されないんですね^^;
●乾式DSG
我がRS3もDSGなのですが、湿式と乾式の違いがあり、
一速のクリープが弱い感じがします。
ただ、一速が噛んでからの出足は、すぐ2速に上がるものの低速からトルクフルで
日本のノロノロ運転とは違いサクッと40位まで加速していきます。
日本車勢のCVTは、レンタカーだと1Lとか1.5L位なので、
HVを除くと低速トルクがないので、出足は、所謂ラバーバンドフィールで
エンジン唸らせないとトルクがスカスカなんですよね。
速度乗ったら乗ったでエンジンブレーキが効かないから
ブレーキパカパカになるという悪循環
街中だと速度乗る前に次の赤信号が待ってますから必要ないんでしょうけど笑
この点HVは、出足の0発進トルクをモーターが補助するので、
ストップアンドゴーが頻発するシーンだとアクセルの開度に
トルク感が付いてくるので疲労感が少なくて済むイメージ

●欧州車全般に言える事だと思うけど・・・
ウィンカー・ワイパーが逆
ハザード点灯後のウィンカーも反映される(逆は日本車も)
純正ナビが使いづらいことこの上ない。

結論として、
Polo自体小型車で、見切りなどはよいので、街乗りに不便はないのですが、
チョイ乗り(乗ったり降りたり)が多い場合の使い勝手は▲な印象でした。
インターロック含め作りはしっかりしているのである程度長距離長時間乗る場合は、
同じ車格クラスの日本車よりはるかに疲労感は少ないと思われます。
レンタカーだけどタイヤは多分純正?コンチネンタル履いていたので、その点は◎

さて、コロナで暇なはずが超多忙で履き替えられていない
アウディさんも日本海側が雪雪してきているので、そろそろ
雪タイヤに履き替えねば雪と戯れられないなあ。。。🤗
Posted at 2020/12/18 23:23:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月31日 イイね!

月一試運転

昨日は、お休みを頂いて、月一のアウディさん試運転の日が近かったので、
軽くガソリン入れ替える為も含めてドライブに行って参りました。

目的地は神岡。
東海北陸道も飛騨清見まで二車線になり、快適なドライブでした。
二車線になりマイペースで走れる様になると、行きは終始上りであることを
1車線でノロノロ走っている時より感じますね。

今季も雪があれば複数回行きたい、流葉スキー場の紅葉を見て。。


白川郷は紅葉が・・・なんてニュースが流れていましたが、
神岡もボチボチ色づき始めていました。


その後、もりのやさんで、『トンちゃん定食』を食べて帰路へ。


※飲酒したくなる定食ですが、飲酒はせず帰路についています^^;

帰路の東海北陸道は、飛騨清見までとはいえ、全線二車線になったので、
第二の北陸道の様に、下りで速度出るけど80km/h規制なので、
冬はゲレンデ帰りの車でガッポガッポな様相ですね。
伏線の様に、電子掲示板に『覆面取締』って3枚ぐらい書いてありましたし。
燃料の関係上、80km/hでACCつけて走っていました。
が、馬鹿馬鹿しくなる位抜かれるし笑
Posted at 2020/10/31 18:05:57 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「ヨドバシ梅田の地下駐最奥が異質な空間に。そうポルシェ様の充電ステーション!」
何シテル?   10/09 20:43
人見知りです。 主にレンタカーに乗ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック ЯS3.2 (アウディ RS3 スポーツバック)
8V >>> 8Y.2 OP8■RSスポーツエキゾーストシステム 6Y4■スピードリミッ ...
トヨタ ノア ハイブリッド すりっぱ2号 (トヨタ ノア ハイブリッド)
■寒冷地仕様 ■AC1500W ■両側自動スライドドア 2019/11/22 6km~
トヨタ ノア ハイブリッド スリッパのノアHVさん (トヨタ ノア ハイブリッド)
平日用 rs3と比較するとシート緩々で、 緊張せず乗れる意味で、スリッパ感覚の車です. ...
アウディ RS3 スポーツバック ЯS3 (アウディ RS3 スポーツバック)
フルオプションどノーマルです. -TVキャンセル -ダッシュボードの照明⇒LED -バッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation