• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lidocaineのブログ一覧

2025年06月18日 イイね!

いまさらサンルーフ考

先日、えびこさんとむすくるさんとでのツーリングにて…

ちなみに、このお二人、サンルーフなんです。

なかなか見られないかも?
992グラディエーション

で、サンルーフのことが話題になった。
もう、ぼくにとっては、過去の話でもあり、サンルーフがないことの喜び!?

以前、ブログにも話題にして、サンルーフないことを決めたことだし。
ぼくにとっては、ネガティヴ事項が多かったし。

そして、軽量化のためにサンルーフ装置しない上に、たいして軽量化には貢献しないみたいだけどカーボンルーフにできたしね。

サンルーフ談義で、なんとむすくるさんに、付けないより付けた方が自分にとってはよかった、と反撃に出られた!


その理由は!

なんと、自分の車のマフラー音が窓開けているだけのときより断然よい、と。

確かに、ターボも相まってか、トンネル内では、GTSには出せない羨ましい暴力的な爆音なのです。

この爆音がより近くに快適に聞こえるそうなのです。

なるほど、海外フォーラムでもマフラー音、エンジン音について言及している人いませんでした。

サンルーフのメリット、気付きそうで気づかなかった…ぼくがブログアップしたときに、コメントしてくれればよかったのに。

確かに、と。認めたくないけど認めざるを得ない。

ま、仕方ないね。

ちょうど、その話題にしていたときに、工事中で片道走行のためしばらく停車。上を見上げたら「猿」がうようよ。
今にもこっちに飛んできそうだ。






前方のむすくるさん号は、当然のようにサンルーフ開けていたもんだから、こう言ってやった。


「サンルーフなんて開けていたら、猿入ってくるぞ!」と、注意喚起してやったぜ🤭
Posted at 2025/06/18 14:36:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年06月10日 イイね!

おっさんの好む色か?アイスグレーは【992】

河口まなぶさん、992後期型GTSが納車になったようです。
youtubeで納車の報告アップされていました。観るつもりなかったのですが、全て観ました!

コンフィグしている動画では、外装色をぼくと同じアイスグレーメタリックにしていました。

my car



で、納車時の報告にて、まなぶさん、アイスグレーは、おじさんが好む色と言っていましたが、
主観的には、少なくともおじさんが好む色ではないのでは?



ポルセンの人が言っていましたが、おじさんが1番選ぶ色は、GTシルバーだそうです。
ま、ぼくも991がGTシルバーなんだけどね。

なので、外装は別として!
たまたま、あなたが選んだ色がおっさん好きの色だっただけでは?まなぶさんの内装…



内装、天井からハンドルから全て、ブラウンです。まさに、ぼくからしたら、おさっさん車やん。(ごめんなさい、でもまなぶさんもおっさんおっさん言ってましたから)

あえて、GTSをスポティにでなく、ラグジュアリーとおっしゃっていたけど、しかし、あえて、おっさん仕様にはしないですよね。結果的にそうなっただけです。

ぼくには、チグハグに見えました。
GTS探していて、この中古だったら、スルーかな。

ポルシェ911って、やはりフェラーリとは違って、今回の組み合わせの問題かもしれませんが、ラグジュアリーが似合わない車なのかなと思ったのでした。
Posted at 2025/06/11 00:12:57 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年05月06日 イイね!

センターコンソールの保護シート【992】

商品は、AliExpressからの購入です。


センターコンソールのみでなく、他の場所用もあります。ただし、各部位によって値段は異なります。


今回は、センターコンソール部位のみを購入。






あ、そうだ。今回オーダー2回目だったのです。
前回このシートオーダーしたら、こんなの送られて来ました。まったく意味不明😄



今回貼った目的は、どちらかというと「保護」というより、グロスっぽくなることを期待していました。

というのは、
以前にアップしたブログに記したように、この部分はカーボンフィルムです。
貼ったフィルムがグロスっぽくなかったのです。
よりグロスっぽいフィルム貼ればいいだけなのですが、とりあえず保留だったので。

で、今回購入したフィルムは、硬いアクリルっぽい材質を想像していたのですが、ふにゃふにゃシートでした。


筒に入れられて届きました。


今回は、この部分のみ貼っています。


【before】


【after】







なんとなく以前よりマットっぽいかも。

[結論]
ノーマルだと、センターコンソールの部位は、ピアノブラック仕上げの樹脂パネルで、指紋やホコリ、細かな傷が目立ちやすいですよね。

ピアノブラックの場合のグロス感は、軽減しますが、その汚れなどは気にならなくなるでしょう。

とても高価なものではないので、ご興味ある方は試してみてはいかがでしょうか?
Posted at 2025/05/06 11:34:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月27日 イイね!

イジる車がないとカーライフは飽きるか?

現在所有する車を今後各々どのように対処していくか考えてみたい。

できるなら75歳までMTの車に乗っていたいと思っている。

先日、大黒PAで、930に乗っているおじさまに失礼ながら年齢を尋ねたところ72歳とのこと。
この歳までMTを運転できる秘訣を聞いたところ、運動もしていないし、特にないとのこと。

若いときから、何十年もMTに乗っていれば、手足問題なければ、体で覚えているから大丈夫だよ、とのこと。大変勇気づけられるお言葉でした。

ということで、ぼくもあと20年は楽しもうと思う。
で、現在所有する車を考えてみたい。
①BMW E24 M6
1987年製造車、今年で所有31年目。

ちょこまかお金かけて来たので、もうやるところないかなと思っていたのですが、ここ2年で行ったこと。

・内装は、オリジナルのバッファーローシートボロボロだったので、オリジナル製無くなりましたが、内装のシート全部ナパレーザーに張り替え。100万くらい。200万と提示されたところもありました。

・マフラーは、サビが生じ、穴が開いてしまい、すでにオリジナルマフラーは見つからず。どうせ作製してもらうならと、バルブ可変マフラーをワンオフで作製してもらいました。80万くらい。

もうやることないかなと思いきや、サスがへたって来たので、そろそろ交換の打診。

やはり、維持するということは、お金がかかるってことですね。

しかし、この車、どこか見た目をいじってやろうとかもうないです。
ほぼ全ての部品、2,3巡しているかも?
この車は、今後維持費程度かな?

②992.1 GTS
すでに完璧すぎて、イジるところがないのは、嬉しいことなのか、残念なことなのか?

納車からやったことといえば、①プロテクションフィルムを全面に貼った②内外装をできるだけカーボンにした。③フロントグリルの部分に網を張った。④バルブコントローラー装着。

PCCBを取り付けられなかったので、ダストが目立つほどにホイールに。BMWにもダスト軽減pad取り付けているので、992にも取り付けたいところ。ところが、
992用ダスト軽減のpadは、オリジナルのpadに比べると社外品は劣るとのこと。装着に躊躇してしまいます。

マフラーは、今のところ十分に満足できるサウンドなので、今後保証が切れるまで、マフラー交換するのは保留かな。

金銭的余裕があれば、マグネシウムホイールを取り付けたい。
マフラー製作も手がけるIPEから販売されているマグネシウムホイール




③991.2素カレラ
唯一、イジることができそうな車。
実際まだ何もしていない状態だけど。

・リアテールランプを純正スモーク仕様にしたくらいか?これ、実際に交換したけど、なかなかわかりにくいです。自分でもわからないくらいだから、他人はもっとわからないかも?15万の価値はあったのだろうか?

同じ991.2の方と比較してみたい。

上がtinted。下の方が濃くないか?😅


・何といっても、マフラー交換するか否か。
現在騒音規制に引っかかるためなのか?純正スポエグでも、MT車は今やPCでは後付けできない。(PDKは後付け可)
992でのバルブコントローラーが予想外の良さだったので、991にも取り付けてみたいと思う。いまいちであれば、マフラー交換しようか。
しかし、そもそも、スポエグにしないとバルブコントローラーって機能発揮できないのだろうか?
ご存知の方、教えてください!



以降、妄想事項↓
・車検の記載を変更しなければいけないけど、2シーターにして、さらに軽量化する

991.2は、もっと軽くしたら、より運転楽しめそうな感じします。

以上より表題のイジる車がないとカーライフ飽きるのでは?そう、もしかして、完璧すぎな992のみだと、ぼくは飽きるかもしれないなと思う。

複数車を所有すると、「乗らなくてはいけない」と翻弄されがちになります。
今は、新しい車に夢中になっている感ありますが、バランスよく少し古い車ともしばらくは付き合っていこうと思う。
Posted at 2025/04/27 19:14:31 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月25日 イイね!

子どもの頃の車に関する思い出

今回は、昔懐かし車のお話。
なんでかって言うと、昨日、久しぶりビートルを見て小学生の頃を思い出しました。

ビートルと言うと?

「ワーゲン(特にビートル)を1日に10台見るといいことがある」

昭和時代の日本の子供たちの間で広まったジンクスです。誰が言い出したかは不明ですが、「幸せになれる」「幸運が訪れる」といった内容で、友達同士で見かけた台数を競い合う遊びにもなっていました。

しかし、比較的多く走っているとはいえ、ワーゲン10台見つけるのに難しかった覚えありますが、さらにムズいのがベンツ。

「ベンツ1台見るとワーゲン10台分と同じ効果がある」といったバリエーションも存在しました。

今や、メルセデスベンツたくさん走っていますが、当時は、ほとんど見かけることありませんでした(1974年くらいでしょうか)。そのため、たったベンツ1台見かけただけで、ラッキーだったのです。

今ならなんでしょうね?ベンツに当たる車は、今ならロールスロイスかな?それ10台に相当する車、見かけるようで見かけない車。それぞれ考えてみてください🤭

実際に「いいこと」が何か明確に決まっているわけではなく、あくまで子供の遊びや暇つぶし、話題作りの一環として楽しんでいたのでしょう。今の子どもからしたら、なんてクソつまらない遊びだったことでしょうね。

せっかくですから、ついでに、車にまつわる遊びを思い出してみましょう。

【スーパーカー消しゴム】




これは、絶対外せない。以前にもみんカラブログでも紹介されていますね。
この遊びは、ゴールを決めて、バネ付きボールペンで弾いて進ませるというもの。
いかに距離を伸ばすかは、①バネの強さ:バネをビョーンと伸ばす。②車体の下の摩擦を減らす:セメダインを塗るとツルツルになります。
単純な遊びなのに、なんて楽しい遊びだったのでしょう。今やっても楽しいかもしれません。

【スーパーカーヨーヨー】

昭和の駄菓子屋で販売されていたスーパーカーをモチーフにしたヨーヨー玩具の一種です。タイヤの形状を模したデザインです。何をしたら、貰えたのでしょうね。
このヨーヨーは、スーパーカー好きの子どもたちに向けた玩具で、駄菓子屋文化の一環として親しまれていました。

【王冠にスーパーカーのイラスト】

瓶の蓋(王冠)にスーパーカーの絵柄が印刷されたものは、昭和レトロの駄菓子屋でくじやおまけとして販売されていました。主にコカ・コーラやファンタの瓶の王冠の内側にスーパーカーのイラストがあり、子どもたちに人気がありました。




【バンポンボール】

これも欲しくて欲しくてと言う記憶あります。バンバンボールとも呼ばれ、レトロなスーパーカーのデザインが特徴の懐かしい玩具として人気がありました。今見ると、何が楽しいのでしょうか?さっぱりわからない😆。
Posted at 2025/04/25 18:42:39 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@black frog さん、キドニーグリルがあるからこそ、自由度がないんだろうね。もうデザインの限界ですよね。デザイナーも可哀想。「BMWらしさ=キドニーグリル」というブランド構造も崩壊。EVになったらグリルは、無用の長物に?」
何シテル?   07/20 01:18
東京に住んでいます。お近くの方お会いしましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/29 16:07:28
エンジン・リッド・パネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 13:39:00
Valeo わさびd‘air 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 23:49:10

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年6月に申し込み金振り込み。 7月に再度,値上げによる再申し込み作成。 右PD ...
BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
☆BMW M6(88年)に乗っています。 ビッグバンパー。 この前に635CSi、ATに ...
ポルシェ カイエン クーペ ポルシェ カイエン クーペ
2023.5月生産
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初のporsche 911(991.2) 素のカレラ、左MT オプション あり ベ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation