• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2011年09月01日 イイね!

バッテリー交換顛末

バッテリー交換顛末あれは月曜夜の帰宅時であった。
なんかセルの回りが元気ないなと思ったが、エンジンは始動したのでそのまま帰宅。
そういえば3年半くらい使ってるし、最近チョイ乗りが多い上に、補充電をしばらくサボっていたからなあと思っていました。

さて、火曜朝の出勤時、今度はさらにセルの回りが悪く始動できずOTL
端子電圧を測ってみると12Vを切っています。
バッテリー上がり決定。保険会社のロードサービスを呼びました。

エンジンスターターでは問題なく始動。オルタネータの発電電圧も14V出ておりました。
約5分アイドリングの後、再始動も問題ないので、バッテリー単体の不良ということでそのまま出勤。
一応アイドリングを1時間ほどしておくように指示されたので、やっておきました。

さて、その夜の帰宅時・・・
またもやセルが元気なく、始動できませんOTL
たまたま、先輩が帰宅するところだったので、その車とジャンパして始動し帰宅。
日中の1時間のアイドリングで充電していたつもりだったが、炎天下のためエンジンルームが高温になり、バッテリーにとってはむしろ劣化が早まったのかも(^^;

こりゃいよいよ交換かと。
交換するにしても、明朝の始動は多分無理だろうから、帰宅後バッテリーを外して一晩補充電。
明日はディーラーが休みなので、朝早くから営業しているカー用品店やホームセンターをリサーチ。
8時から営業しており、タイミングよくバッテリーを特売しているホムセンを見つけました(^^

明朝はなんとかエンジン始動でき、そのままホームセンターへ行き、その場でバッテリー交換して終了。セルを回すのが恐怖になりつつあったので、帰宅後は念を入れて補充電しておきました。


教訓:バッテリーは最低3年毎に交換しましょう(シミジミ・・・
Posted at 2011/09/01 06:32:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | いじりんぐスイフト | 日記
2011年03月23日 イイね!

ヘッドライトバルブを真っ黄色にしてみる

ヘッドライトバルブを真っ黄色にしてみるこの記事は、絶滅危惧種について書いています。

スイフトを購入して間もない頃に替えた安物のヘッドライトバルブですが、全然切れる気配がありません。
イオンイエローという中途半端な黄色だったので、もっと黄色が強いものがいいなと思い、あれこれ探しているうちに見つけたのが、トラックバック先のやんぢさんが紹介されているもの。
しかしながら、ABやYH、ホームセンターなど、機会があるごとにチェックしていたのですが、店頭に置いているのを見たことがありませんでした。
仕方なく通販で買おうかなと思っていた矢先、ふらりと寄ったABで色褪せたパッケージが特価になっているのを発見!迷わずGETしました。

特価とはいえ、2ヶ買うとIPFやPIAAの高効率のイエローバルブと同等以上の値段になり、今の時代、高効率でもないただのバルブに黄色の提灯をつけてさらに暗くしたバルブなんぞ、売れ残って当然かもしれません(^^;

早速取り付けて点灯してみると、黄色さは予想以上に強烈です。徹夜明けは空が黄色く見える人もいるそうですが(本当か?)、これを点けると本当に黄色くなります。この黄色さに投資したのだと納得しましょう。




・・・え?チャックにイエローバルブが必要なのか?
いえいえ、フルバケットシートと同様、ふいんき(あれ?変換できない)が大事ですね(爆
Posted at 2011/03/23 01:37:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | いじりんぐスイフト | 日記
2011年02月04日 イイね!

消えたマヨネーズ

消えたマヨネーズ先日、自家製マヨネーズのレシピを紹介して以来、時々マヨネーズの出来具合を確認しております・・・

すると、日によってマヨネーズが無くなっている時があるようなんです(謎

チャックはマヨラーではありませんので、何者かがチャックの車に忍び込んで、マヨネーズをチュルチュルしているに違いありません(爆



ちなみに、チャックは冷やし中華にマヨネーズをかけて食べます。
昔、青森の奥入瀬あたりの食堂で冷やし中華を頼んだ時、マヨネーズが出てきませんでした。
食べ始めたものの、やはり物足りないのでおばちゃんに言ったら、「ハァ?」ってな顔をされ、巨大な業務用マヨネーズの容器をテーブルに「ドドーン!」と置かれたことを思い出します(^^;
Posted at 2011/02/04 00:10:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじりんぐスイフト | 日記
2011年01月19日 イイね!

自家製マヨネーズ

自家製マヨネーズ年末から雪が良く降っているせいか、このところ、街行くどのクルマもドロドロです。MYスイフトも当然ドロドロ。
今日はヤボ用で時間が出来たので、スイフトを洗車しました。
最後にエンジンルームを点検、フィラーキャップを開けてみると・・・

こ、これがうわさに聞くマヨネーズだっ!

とうとう、自家製マヨネーズを作ってしまいました(^^;

いままで、あまり気にしたことはなかったのですが、マヨネーズは全く無かったように思います。
やはり短距離・短時間走行に加え、このところの寒さのため、よりマヨネーズが生成されやすい状況になっていたのでしょう。
冷却水は減っていないので、ガスケットが抜けて冷却水がエンジンオイルに混入→マヨネーズ、のパターンではないと思われます。

ところで、「マヨネーズ」とよく表現されますが、調べてみると「マヨネーズスラッジ」と呼ぶそうですね。
やっぱりたまには長距離、高負荷で乗らないとクルマには悪そうです。春先にはオイル交換してやりたいと思います。




自家製マヨネーズも高度なレシピだろう、ということでリンゴジャムに対抗してみた・・・(どちらも作れないけど)
Posted at 2011/01/19 23:29:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | いじりんぐスイフト | 日記
2010年10月11日 イイね!

熱いうちにヌク

熱いうちにヌクのはエンジンオイルやミッションオイルに決まってるじゃないですか~(爆

さて、チャックの乗り方は、そのほとんどが「シビアコンディション」に分類される短距離・短時間走行です。
この場合のメーカ推奨は7500㌔または半年の早い方でオイル交換となっております。
これに対し、半年で3000㌔弱しか走行しない貧乏性チャックは、勝手解釈で走行距離を優先して今まで交換してきました。
さすがにフィラーキャップの裏にマヨネーズが付いていたり、オイルの乳化が見られるわけではありませんが、メーカ推奨はあくまで半年。このままでは春先に購入したペール缶がいつまでたっても減らない・・・(爆

というわけでメーカ推奨に従って交換することにしました。

まだまだ半分以上残っているペール缶。お試しされる方は格安にてご提供。出張交換にも伺います(大嘘



注)画像の黄色いのはスイフトの純正部品ではありません。「熱いうちにヌク」ための便利グッズです(^^
Posted at 2010/10/11 22:15:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじりんぐスイフト | 日記

プロフィール

「@琢麻呂 さん
Rock-Showが接点を覆っていた、に一票!」
何シテル?   08/25 19:56
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10
殻割り(お湯)ド素人:-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 08:03:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation