• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

14回目の継続検査【準備編】

14回目の継続検査【準備編】昨年12月に車検を切らせてしまったZX-9Rだが、ようやく温くなってきたので年度内に車検を受けることにした。
初年度登録は平成8年7月だが、記録をたどると車検切れは今回含めて合計6回。1〜2ヶ月単位で切らせたのが積もって12月になったが、今回はさらに3ヶ月検切れで過去最長になってしまった。

ともあれ、車検のためには点検せねばならないが、まずはお正月以来の始動。
セルモータも燃料ポンプも一発で動作してすぐ初爆。我ながら驚いてしまった。
お正月にスタータリレー操作コイル系統の調査と整備をじっくりやった甲斐があった。

ヘッドライトはイギリス仕様の左側通行・一灯式に交換しておいたので、あとは簡単な点検で点検記録簿に記入。

一方、お盆のキャンプツーリングで立ち転けして、心とともにサイレンサも凹んでいたのが気になっていたので、今回サイレンサを交換した。
マジーのフルエキを98年から使っているが、現在は廃盤で手に入らないのと、米国仕様ゆえなかなか威勢のいい音量なので、サイレンサだけ替えることにした。
チタン・真円・φ100か110・長さ500位・国内メーカを条件にして、月木とテックサーフまで絞り込んだら、某フリマアプリでテックサーフの良い出物があったので入手。
マジーのセンターパイプはφ54、テックのサイレンサはφ60.8のため、変換アダプタの図面を引いてワンオフで作ってもらった。
サイレンサの向きを何回も調整してイイ感じになったので、まずはバッフル付きで始動。

…アレ?マジー(のバッフル無しと)音量変わらんぞ。
ということで、バッフル取ったら爆音決定〜かつ、マジーよりサイレンサが太い(φ100⇔φ110)ためか音が野太い!
コリャ車検危ういぞと、とりあえずバッフルに小細工して音量下げときました。

あとは転ばぬ先の杖ならぬ、立ち転け時のダメージ軽減のためのフレームスライダーもどきを着けてみたものの、なんとも野暮ったい。

ホントならいい陽気なので疾走りたかったが、車検切れのため断念。明後日に仮ナンバーで陸運に行くのが、今年の初走りになりそうだ。
Posted at 2025/03/23 23:00:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2025年03月17日 イイね!

町中華で飲ろうぜ@上野

町中華で飲ろうぜ@上野上野の富貴坊さんへやってきました。
まずは選べるセットで、生ビールと胡瓜のガーリックソース和え、回鍋肉。
ここは中国の方がやられていて、メニューも注文もタブレット端末オンリー。
すぐに出てくるので、緑ハイと五目ソバでチャチャっと〆ました。
Posted at 2025/03/17 19:20:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 町中華で飲ろうぜ | グルメ/料理
2025年01月05日 イイね!

新年はテスターとにらめっこ

新年はテスターとにらめっこ遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、このお正月は、ここ10年ぐらい悩まされているZX-9Rのスタータモータ系統の動作不良(セルモータが回らない、フューエルポンプが動かない)を調べておりました。
これまで、スタータリレー、スタータサーキットリレー、ジャンクションボックスAssy、フューエルポンプリレーなどの交換や、スイッチボックスのセルSWの接点清掃など、手当たり次第にやってきました。
ただどれも主要因ではないらしく、いろいろやっても長期間放置すると症状は高確率で出ますが、クルマとジャンパさせれば始動するし、その後はしばらく問題が出ないために、ズルズルと来てしまいました。
今年は重い腰を上げて、スタータリレーの操作コイル系統をじっくり調べることにしました。ちなみにセルモータは問題ないことは確認済です。

まずは、テスターで全てのスイッチ類の導通抵抗を計測。
比較的高いものは、ニュートラルSWの4ΩとイグニッションSW(キーシリンダ)の2Ωくらいで、その他はコンマΩでした。イグニッションSWはキーシリンダごと新品を用意しましたが、そちらはコンマΩでした。

次に、スタータリレーの操作コイル電圧を計測。セルが回らない場合、操作コイルに5V前後しか掛かっておらず、主接点が閉とならないことが分かりました。おそらくスタータリレーの最低動作電圧以下なのでしょう。
では、どこでここまで電圧降下しているのか?とバッテリの+端子から順に探っていきました。

その結果、回路図に書き込んだように、一気に落ちているのではなく各所で少しずつ電圧降下した結果、操作コイル部で大きく落ちていることが分かりました。
ところが、こんなことを2日間やっているうちに、いつの間にか操作コイル電圧は8V以上になっています。
おそらく調査の過程で全てのコネクタに接点復活剤をかけたり、何回も抜き差ししたことで導通抵抗が下がり、チリも積もって効いたのでしょう。

また、今までクルマとジャンプすると動作したのは、ジャンパすることでバッテリの電圧が底上げされるため、各部の電圧降下があってもスタータリレーの操作コイル部で最低動作電圧を確保できるのだと考えています。
ただ、電圧が8Vまで上がった現状では、スタータリレーは難なく動作するので、クルマとジャンパせずとも一発始動してくれました。

また調査の中で、フューエルポンプリレーを外すと、スタータリレーの操作コイル電圧が1V弱上がり、リレーが動作しない5V付近でもスタータリレーが動作することも発見。これは簡単にできるので出先の応急処置として使えそうです。

さてここまで突き止めたので、次の長期放置後の始動に期待したいです。
でも12月に車検を切らせてしまったので、春までには車検を取って今年も疾走りたいですね。
Posted at 2025/01/05 13:43:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2025年01月02日 イイね!

ウレタンフォームの加水分解

ウレタンフォームの加水分解お正月のメンテの中でエアクリーナーボックスを外す必要があり、エアフィルタを見る機会があった。

ボックス内のキャブの近くに何かポロポロとゴミが落ちていると思ったら、エアフィルタが崩れたヤツだった。
ウレタンフォームは半分くらいの厚みになったうえ、金網にくっついてしまっているが、剥がそうとするとますます崩れてきた。

記録を辿ると前回見たのは6年前で、灯油で洗って再使用していたが、交換したのは11年前だった。
次はケチらず早めに交換してやろう。

その他、細々とした作業として、

①お盆に立ち転けして曲がった、クーラントのリザーバタンクの固定ボルトを交換。首下が合わないホムセンボルトを使っていたが、POSHの首下がピッタリの汎用ボルトへ。

②立ち転け時のダメージ軽減目的でフレームスライダーを入手したが、メインフレームと干渉して取付不可。サブフレームを外して、ボルト穴一杯まで寄せたとしても難しいレベル。車種専用品(レディバード製)なのに何で?
ヤスリでチマチマ削れば付くだろうが、面倒なので返品。
立ち転けのダメージを心配するのではなく、立ち転け自体をするな…とのお告げと考えることにしよう。
Posted at 2025/01/09 12:50:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月31日 イイね!

町中華で飲ろうぜ@梅田Part 3

町中華で飲ろうぜ@梅田Part 3久しぶりのレバニラは旨かった。
サントリー生は中瓶。
ササッと食べてササッと出ました。
Posted at 2024/10/31 18:04:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 町中華で飲ろうぜ | 日記

プロフィール

「[整備] #CRM80 チェーン給油(新車も含めて3本目) https://minkara.carview.co.jp/userid/128439/car/181634/8137118/note.aspx
何シテル?   03/05 22:16
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ステムベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 22:03:51
ステムベアリング交換と部品番号。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 16:02:47
充電器取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 15:18:24

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation