• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2015年03月06日 イイね!

Super Light

Super Light先日、職場の同僚とオートバイの話をしていた。

同僚:「チャックさんってバイクかえないの?」
チャック:「うーん。かえないね。『替えない』のと『買えない』のと。」
   
彼自身、3~4台(正確には知らない)を所有するオートバイ好きな人なのだが、彼の目にチャックが奇異に映るのかはわからない。ちなみに、問いかけた彼に悪気は全くないし、チャックもそう受け取っていないことは付け加えておきたい。

ここでチャックの所有車(2輪4輪)について年式と所有年数を整理してみると、

①ZX-9R /1996年式/所有19年目
②CRM80 /1989年式/所有11年目
③スイフト/2005年式/所有10年目

ウーム。中途半端に古い。
ビンテージでもないのに何が楽しくて乗ってんだろ?世間の人がそう思っても無理はない。
ましてや、①は書類付の予備フレームまで持っているなんて知れたら、奇人変人扱いをされそうだ。

とはいえ、現行車に全く興味がないわけではない。
以前書いたH2(R)は宝くじが当たるまで待つにしても、今度出るninja250 SLも面白そうだ。
ちなみにSLとはSuper Lightのこと。そんな車体に、KLX系の250単気筒エンジンを載せたものが面白くないわけがない。

ZX-9Rの取り回しがツラくなってきたら、考えてみるか…
Posted at 2015/03/09 07:56:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2015年02月25日 イイね!

10W-40 vs 5W-40

10W-40 vs 5W-40賢明な読者の皆様におかれましては、タイトルがSAEの粘度分類を指すことはお分かりかと思います。

これまでZX-9Rに入れてきたオイルについて、以前紹介しました。
その後、整備のために短期間でオイルを抜く必要があり、そんなときに合成油を入れるのは勿体無いので、格安のコメリブランドの2輪用オイル(10W-40鉱物油)やSUMIXの10W-40部分合成油を入れてみました。
ちなみに純正の指定は、10W-40/10W-50/20W-40/20W-50。

高温側はそれまで50もしくは60を使っていたところ、はじめて40を入れたわけですが、大きな違いは感じられません(ただし高速道路を飛ばすような走り方は未確認)。

ならば低温側はどうか。これまでは10Wまたは15Wを入れてきました。ここで、仮に5Wを候補にいれると、選択肢は大きく広がります。
低温側の数値は、低温時の始動性に影響しますが、数値が小さい方がオイルの回りが早いので磨耗にも有利のはず。ただし、低温側が低粘度のワイドレンジ油の場合、添加剤で粘度指数を稼いで高温側の粘度を満たしている場合があるらしい。その場合は、添加材が劣化すると実質的な粘度が低下したり、スラッジが出やすいとも。
ということは、添加剤で粘度指数を稼がず、ベースオイルで粘度指数を稼いでいるような化学合成油を使えば良いことになる。
以上を考慮し、4輪用オイルからオートバイに流用できそうなものを考えてみると…

・5W-40
・ベースオイルはPAOまたはエステル
・APIグレードはSLまで。SM/SNは不可。
・ILSACの認証(いわゆるスターバーストマーク)がないもの

この条件を満たすオイルで比較的安価に入手できそうなものをみつけた。ただ、荷姿がペール缶のみ(つまり業務用)。オートバイに合わなかったら大量に余って困ってしまうところだが、その時はスイフトに入れてやろう。
過去に何度か5W-40を入れているが、おしなべて好印象だったし…

※図はこちらから借用
Posted at 2015/02/26 08:08:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2014年12月17日 イイね!

RIDE 91

RIDE 91
その昔の「趣味:立読み」という悪い癖がなかなか抜けないこともあって、滅多に雑誌などは買わない。そんなチャックだが、なぜか気に入って創刊号から買っていた雑誌があった。

定期講読していたのでいつの間にか75巻まで増え、このままだと置場所がなくなりそうだったのもあって、一昨年に定期講読契約を更新せず今に至っている。

今月号はこれ

久しぶりに手元に置きたい特集が組まれていたので、買ってみた(^^)b

そういえば来週月曜日はモーターマガジン社の近くで仕事だった…

Posted at 2014/12/18 00:33:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2014年11月04日 イイね!

秋晴れの陸運局にて

秋晴れの陸運局にて昨日とはうってかわって、今日は朝一から晴れ渡っている。
三連休にもうひとつ休みをくっつけて、朝一から陸運支局に向かった。

早くついたので窓口が開くのを待って、検査料や重量税の印紙を買う。
あとは自賠責の更新だな、と窓口で払おうとすると、持ち合わせが…ない。
どうやら、前日に買い物したことを忘れていた上、財布の中身を事前に確認していなかったお恥ずかしい話。
自動車会館のATMが開くのを待って行ってみると…自分のカードが対応していないOTL

近くのATMをさがして調達し、ようやく必要書類を揃えた。

ここの陸運は、2輪と大型車が同じコース。なぜかこのコースだけが非常に混んでいる。
画像でも他のコースに車がないのがお分かりかと思うが、このコースだけ実は前後に並んでいるのだ。
やっと自分の番が回ってきたと思ったら、10:15~の検査ラインの休憩時間に。

長い15分の休憩が終わって検査再開。まずは外観検査から。
若い検査官が、車体の寸法を測るから手伝えと言う。ハンドルも純正だし、その他もほぼノーマルだろ?そんなことしてるから、ラインが流れないだって。
とはいえ、その後は前回のようなハプニングもなく、スムーズに新しい車検証が交付されたのであった。

数えてみると、今回は2輪4輪合わせて20回目のユーザー車検。
今年3月のスイフトの時が20回目と思っていたが、勘違いだった。数え間違うほどやってる割には、いつもアタフタしているが。
これでまた2年、楽しく走りたい。
Posted at 2014/11/21 08:45:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2014年11月03日 イイね!

晴れ時々虹。

晴れ時々虹。このオートバイの初年度登録は1996年7月。スイフトと同じく今年が車検だ。
丸18年の間、トータルで4ヶ月間車検を切らせたため、現在の車検満了日は11月になっている。そういえば前回はブレーキSWの動作不良で再検査になってアタフタした。今回は入念に整備しておこう。

スリップサインの出ていたFタイヤは、新品タイヤを嵌めておいたZX-7RRのホイールへホイールごと交換。ブレーキディスクはもとのホイールから移植。昔、とあるショップでのタイヤ交換時にインパクトを使ってプレートの固定ボルトを緩められたことがあって、六角穴がかなり傷んでいる。六角穴をHexソケットが舐めそうでヒヤヒヤしながら取り外す。もちろんボルトは交換。

スピードメーターケーブルのアウターに2ヶ所クラックが入っているのを見つける。新車以来換えていないから当然か。こちらもストックの新品へ交換。

その他一通りの点検・整備が終わったところで、Fタイヤの皮むきがてら出掛けてみる。
今日の予報は「晴れ時々雨」。雲がなさそうな方角へしばらく進んでみたものの、やっぱり雨が降りだして引き返した。

ただ良かったのは、帰る途中で見つけた沢山の虹。一日にこんなに虹を見たのは初めてかもしれない。

明日の車検に続く)
Posted at 2014/11/08 01:45:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ エアクリーナーエレメント流用検討 https://minkara.carview.co.jp/userid/128439/car/27311/8426044/note.aspx
何シテル?   11/07 23:22
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パワーフィルター修復の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 21:26:18
バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation